- ベストアンサー
サンピンについて
時代劇で浪人侍をサンピンと呼んでましたが浪人でもサンピンと言ってたのですか?これだとお世辞に聞こえるけど。それとも脚色ですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 皆さん書かれているとおり、「サンピン」は侍をさげすんで言う言葉ですから、褒め言葉ではありません。ですから、お世辞にはならないです。 ちなみに、「時代劇で浪人侍をサンピン」と呼んでいたら、時代考証が間違っていますね。「浪人侍」とは、何処の藩にも雇ってもらえない侍ですから、いわば侍の身分はあるが、侍としての仕事がない失業中の侍です。「サンピン」は、少なくとも侍としての仕事がある人ですから。 なお、浪人とは大学浪人とかのことですよね? でしたら、そういう人を「サンピン」と言うのは聞いたことないですね。「サンピン」だと「浪人」になりませんから。浪人は浪人と呼んでいたと思いますよ。浪人侍と一緒で、不安定な身分ですからピッタリの言葉ですね。 http://www1.plala.or.jp/maria/chie3.htm
その他の回答 (3)
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
サンピンというのは給金が年三両、あと食い扶持として一日五合(一人扶持)のコメをもらった武家奉公人をさげすんで言った言葉です。 武家奉公人ですから、もともと歴とした武士ではなく雇われているときこそ侍身分で両刀をさせましたが、クビになればもとの農民や町人の身分にもどるようなものたちでした。 ですから町人から見れば武士と威張っていてももとはおれたちと同じじゃねえかというような感じでしょう。 浪人は武家奉公人ではなく、身分的には町人とかわりませんのでサンピン以下ともいえます。 ただ時代劇ならともかく、実際に江戸時代に見境なく言っていたかどうかは疑問ですが。
お礼
ちょっと卑近な話でなんとも言いがたい感じですか、ありがとうございます。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
語源は江戸時代で最も階級の低い武士の禄高が三俵一人扶持、 一年間で米俵三俵しかもらえませんでした。 それだけでは当然食えるはずはないので副業をして食い扶持を稼がなくてはならないわけです。侍のくせに副業しないと食えない事を町民がバカにして『サンピン』といったのがはじめです、なのでお世辞にはならないと思います。 三(俵)と一(人扶持)でサンピンです
お礼
ありがとうございました。
お世辞になんかなってませんよ。 サンピンってのは、元々三両一分しか年収がない「貧しい侍」をさす言葉なんですから・・・。
お礼
ありがとうございます。
お礼
時代考証おかしいですか、ありがとうございました。