- ベストアンサー
江戸時代浪人は何人ぐらいいましたか?
ある時代劇で、代官が浪人者を集めるとすぐに15人ほど集りました。 浪人者はそんなにたくさんいたのでしょうか? また浪人は仕官先が見つからなければ、農民や町人になってゆくのでしょうか。 人別帳にはどう書かれているのか。 浪人のまま死んだとして、その子供の身分はどうなりますか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
浪人の数は無数というくらい多かったと思います。戦国期から関ヶ原の戦いまで、たくさんの大名・小名が潰れています。 朝鮮出兵は、浪人の失業対策(あるいは浪人を消費するため)だったという説もありましたし、大坂城に入って徳川軍と戦った武士は大半が浪人だったようですので、私としては、少なくても主持ちの武士と同じくらいの数の浪人がいたと確信しています。 「由緒正しい、先祖代々の浪人」という自嘲な台詞があるくらい、本人が「武士だ」と思えばずっと武士であり続けることができました。農民や町人になるわけではありません(なろうと思えばなれたはずですが)。 いま手元に資料がありません(どこかに片付けて、書棚に見あたりません)が、主持ちの武士・・・ 、旅人は人別に載らないということを書いた本を読んだ記憶があります。 また、浪人は、町人などと同様に江戸町奉行の管轄内です(お白州に浪人は引き出される)ので、浪人は人別帳に載ったのではないかと思います。 前述の通り、浪人の子は浪人、というか、「士」の階級です。 「傘張り浪人」などと言われて食うや食わずになったとしても、武士として矜持をもつべく教育されていたようですし、髷や利き腕などから武士の子と判ったものと思います。 可能性としては、武士の子だと知らせず亡くなるということもありえるでしょうが、その場合はどうしようもないですね。武士と町人は部族や肌の色が違うわけではありません。心構えや教育の問題ですので、教えてもらわなければ自分が思っているもの(町人、農民など)になってしまうでしょう。 まあ、たいがいは、育ての親や周囲が、「あなた様は世が世なら、長宗我部のおひい様なのでございます」とか教えるものだと思いますが。
その他の回答 (3)
- keirimas
- ベストアンサー率28% (1119/3993)
江戸時代は受験もなかったでしょうから 浪人は 0 。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AA%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E8%BE%B2%E5%B7%A5%E5%95%86#.E6.A6.82.E8.A6.81 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114940676 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344711623 ↑ それぞれ、ご参考までに。 URLにも書かれてますが、「浪人」という定義が曖昧なので、その数を記録した資料は、恐らく存在しないのではないかと思います。
- comattania
- ベストアンサー率23% (840/3549)
国勢調査は、明治に入ってから・・・ 江戸時代の人口は、推定・・・・・ 人別帳は、家主や、木戸番が管理することになってはいたが、頗る曖昧・・・・ 士農工商の身分制度は、インドのカーストのように厳しいものじゃなかったから、御家人の株取引など半ば公然だったらしい・・・・・ 浪人は、サムライ身分の脱落者で、町人と同じ身分。サムライの格好だけで、身分保障はない・・・・ 百姓でも町人でも、身分詐称など屁の河童だから、本物か偽物かは本人しか知らない・・・・ 寺社奉行は僧侶・神官を管轄。 町奉行は、武士階級と僧侶・神官以外を管轄。 武士階級は、大目付が管轄。 勘定奉行は、今でいう財務省。