- ベストアンサー
くだらない質問ですが気になりました
最近、着流し姿とギターで話題のお笑い芸人波田陽区さんがギター侍と名乗っていますが、時代劇等を見る限りお侍さんって袴姿ばかりで、着流しなのは町人が多い気がします。そこで質問なのですが、実際のところ侍も着流しを着ることはあったのでしょうか?くだらない質問で申し訳御座いません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
検索キー:武士 OR 侍 普段 OR 日常 着物 OR 衣類 江戸時代 HP名:Hiden no koe on WWW - Edo Kuukan 第二章 生活案内 を参考URLとしました。 丸や メールマガジン http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tanikana/sample.htm
その他の回答 (3)
- kuma56
- ベストアンサー率31% (1423/4528)
>時代劇等を見る限りお侍さんって袴姿ばかりで、着流しなのは町人が多い気がします。 たぶん気のせいだと思います。 出仕するときは袴を着用していると思いますが、非番の時に外出する時や、浪人さんなんかは袴をはいていない時もありますよ。 時代劇で言えば、"鬼平犯科帳"で鬼平が市内探索するときなどは、袴をはいていませんが周りには侍と認識されている状態だし、"桃太郎侍"も袴はいていませんね。 ただ"ギター侍"は、"流し"のギター弾きとどう違うのかが、良く判りません。
お礼
確かにいろいろ思い出してみたら着流し侍っていましたね、ありがとうございました。 流しのギター弾きとの違い面白いです。
帯の結び方の解説に「片ばさみ(浪人結び)」というのがあり、解説に「武士が着流しの時に結んだ帯結びです。」 とありますので、我々現代人がいつもスーツではないのと同様、くつろいだ場面で着流し姿だったと思います。 また奉行所同心は、公式の場でも着流しが許されたとかききますから、必ずしも町人に限ったものではないようです。
お礼
そういう結び方もあったんですね。分かりやすい説明と、面白いサイトの紹介ありがとうございました。
- msykykt
- ベストアンサー率35% (15/42)
黄門様や新撰組など最近の時代劇に登場するのは袴姿が多いかも。 でも「遠山の金さん」に登場する旗本の三男坊などのいわゆる「遊び人」は着流しでしたよ。
お礼
なるほど、イメージとしては袴だったんですが、思い出してみると着流しのお侍さんっていますね。ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。自分なりに検索してみたのですが、ここは探せませんでした。 こちらの資料によるとギター侍は浪人ということなのでしょうね。 みなさんこんなくだらない質問なのに素早い回答くださりありがとうございました。bhojiのお投稿と重ねて失礼ではありますが、皆様に再度お礼申し上げます。本来全員にポイント差し上げたいところですがそうもいかない様ですので、詳しいサイトを紹介してくださった98kinさんとbhojiさんに差し上げたいと思います。