• ベストアンサー

日本民族の歌声

日本人の歌声は特徴的で、特に核音(ケルトーン)を持つテトラコード(四音音階)的旋法とある本にかいてあるのですが、よく意味がわかりません。 これはどういったことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足いただきました。民俗音楽学関係はあまり詳しくありませんが、解釈としては、日本の歌の旋法は、ドレミファソラシの7つの音を使ったものではなく、例えば「かごめかごめ」ならレからはじめると、「レーレミレレレ、レーレレレードドレーレーラ」とラドレミの4つの音で旋律ができていますよね。この場合レがとりわけ多くでてくるのでレが核音ということになります。他の民謡でも、4音というのが多い、という意味だと思います。「アンタガタドコサ」なんかもそうですね。 歌声が特徴的、となっていたでしょうか。この文脈では、歌の旋律が特徴的、という意味と思われます。 ドレミファソラシがはっきりと使われている曲というのは、西洋音楽の特徴で、世界中、土着の民謡というのは、比較的4音音階、5音音階でできているものが多いです。原始的に節回しがシンプルで歌いやすい、というのがあるからでしょう。 さらに詳しく調べてみたければ、民俗音楽関係のサイトや書籍を調べるといいかと思います。核音というのはをれらの民俗旋法の中でそれぞれ特に特徴的に重要な音のことをさすので、「核音」で検索すると、いろいろな民俗旋法関係のサイトがでてきます。

daitoua2600
質問者

お礼

詳しい回答有難うございました。疑問が解けました。 アドバイスの方も大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • otschan
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.3

こんにちは。 テトラコードは4度音程の枠で、核音というのは、枠を形作る2つの音ですから、No2の回答者の方の出されているカゴメの例でいくと、核音は、ラとレということになるのではと思います。 核音、テトラコード(or テトラコルド)で検索すれば、いろいろと出てくると思います。

daitoua2600
質問者

お礼

補足説明の方、有難うございました。

回答No.1

専門的な質問ですね。出典を教えていただけますか。出典がサイトで確かめることができればさらに答えやすい質問かと思います。

daitoua2600
質問者

補足

もうしわけありません。質問の仕方が簡略的でしたね。音楽の本ではないのですが、書名は「古代出雲帝国の謎」で、著者は武智鉄二氏です。

関連するQ&A