- ベストアンサー
ギターで移調とか即興演奏とかできるようになりたいけど
クラシックギター、アコースティックギターを少しやったことがあります。音楽遊びをしたいので簡単な曲のキーを変えたり(移調)、即興演奏とかできるようになりたいのですがどんなふうに練習したりすればいいんですか? 何かコツがあるんでしょうか。 ちなみにピアノでは移調、即興演奏(ペンタトニックスケール、よな抜き音階、琉球音階、全音音階、教会旋法、12音音階を用いて適当に弾く)ができます。ギターでも同じようなことができるといいんだけど・・・。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
再び失礼します。 ギターの指板上の音程の並びがイメージとして湧いてこないのが壁になっているとしたら、それを補う意味でギター上の音程のマッピングをしてみるのが良いと思います。紙とペンを用意して、図を作ってみると良いでしょう。図さえ作ってしまえば、あとはそれを覚えるだけです。指の形として指板上の音程を捉えるのではなく、音程として一つ一つのポジションをイメージすることで捉え直すと、混乱も少なくなると思いますよ。 ギターのレギュラーチューニングは、開放弦で6弦からE-A-D-G-B-E(ミ-ラ-レ-ソ-シ-ミ)で、そこから1フレットごとに半音ずつ高い音程になっていきます。1オクターブ中の12音についてはご存知の通りですので、一つ一つの弦についてその順番通りに各ポジションの音程を当てはめていき、ギター上の音程の配置図を作ってみると、音程の関係も見えやすくなると思いますよ。具体的な音程の配置図を作ってみれば、イメージもつかみやすくなるのではないでしょうか。 ギターの音程の配置については、非常に単純にできています。複数の弦があるために、それをまとめて捉えようとした時に混乱しやすいところもありますが、一つ一つの弦を独立させてイメージし、落ち着いて整理すればそう複雑ではないこともつかめると思いますよ。その上で隣の弦との音程の相対関係(同フレットでの音程差や、同じ高さの音程が出るポジションのフレット差の関係など)を絡めて把握していくと、より良いでしょう。 なお蛇足ながら、ギターは演奏者が自分で調律する必要がある楽器です。チューニングについては、できるだけこまめにチェックし、ズレがあれば正すようにするのが良いでしょう。チューニングが不適当だと、そのチューニングが狂っている弦上のすべての音程もそれに連動して狂うことになります。 ただし、逆に開放弦のチューニングをレギュラーチューニングとは違う音程に合わせることで、奏法上のメリットを得るという使い方をする場合もあります。その場合は、上で作成を勧めた配置図をそのまま使うことができません。 ギターは各ポジションの音程について、ピアノのように鍵盤との対応で把握できるという保証がない点で、感覚は異なるでしょう。しかし、同一弦上のフレットの刻みは1フレット差で半音分、12フレットで1オクターブ分ということは常に一定であることを踏まえれば、あとは開放弦の音程さえ把握できれば各ポジションの音名を割り出すのも比較的容易になると思います。そのあたりについて、落ち着いて整理してみると良いと思いますよ。
その他の回答 (4)
- xxKENxx
- ベストアンサー率43% (16/37)
私は、元々キーボードから楽器を初めて、今はベーシストです。 キーボードのコードやスケールも一応一通り理解して居ます。 そしてベースでジャムセッションやバンドで曲を作る際なんですが、コードの構成音やスケールを考える際、頭の中では鍵盤が並んでいます。 その頭の中の鍵盤をベースの指板に変換して演奏しています。 ですから質問者様の場合だと、ギターの指板上の音階を理解する必要があります。 その上で鍵盤で組み立てた構成音を指板上に変換すれば良いと思います。
お礼
あ~、なんとなく気持ちが伝わります。私もギターのコードを押さえる時にはピアノの鍵盤が頭に浮かんでいます。でも、ギターの指板にはピアノの鍵盤が浮かんできません。 ギターの指板上の音階を理解できればなんとかなるかもしれませんね。どうやったら理解できるんだろう・・・。あの6弦楽器。意味不明だ~。 回答は参考になりました。ありがとうございます。
ピアノで移調や即興演奏ができるのであれば、それと同じことをギターでできるようにすれば良いだけでしょう。コードやスケールに関しては、ギターだから他の楽器と違う特別な理論などがある訳ではありませんので、音楽理論などに関しては既に十分な素地があると思います。あとは、思い浮かべた音をギターから出すことができるようになれば、やりたいことができるはずです。例えるなら、PCでメールを打つのか、携帯でメールを打つのかの違いのようなものと捉えれば良いと思いますよ。何を通じて思い浮かべたフレーズを音にするのか、その音を作る過程が違うだけでしょう。 ですので、音楽理論に関する知識の面で特に補うべきことはないと思います。要は、ギターという楽器の演奏感覚を身につけ、馴染むことが焦点になるでしょう。 とりあえず、ギターの音の出し方などについて基礎から身につけるのがよいと思います。どうやったらどういう音が出るのか、どこを押さえたらどの高さの音程が出るのか、それらを感覚的に身につけるように耳を働かせながら、基礎的な運指練習などをするのが良いでしょう。音の選択やコードの判断などについては、ピアノの時にそれらをどうやっていたのかを思い浮かべ、その感覚を踏襲すれば問題ないと思います。 参考まで。
お礼
やっぱり音楽理論的にはピアノでできてることはギターにも応用できるはずなんですよね。いまいちギターはコードを押さえることしかできないんです・・・。だからまさにコードだけで主要3コードの移調はできますけど、ある旋法(スケール)を使った即興ってのが特に難しいです。どこが何の音だって直感的に理解できないので。 回答ありがとうございました。
- 82w82
- ベストアンサー率28% (148/519)
ピアノでそこまでできるんならギターでもそんなに困難ではないと思います。 ピアノでそれをできるようになった経緯を思い出し、それをギターでやるにはどうすればいいかを考えればおのずと答えは出てくるはずです。 ギターも1フレットが半音で音が並んでる楽器なので、ものすごく大雑把に言えば鍵盤もギターの指板も似たようなもんだと思えば“なんか適当にやればできるんじゃない?”と思えてきませんか? 僕の知り合いのピアニスト(プロ)は、ギターを練習したことも習ったこともないのに適当にボサノバとか弾けますよ。ものすごくアバウトなんだけどそれなりに上手かったりする(笑) なんだか見たこともないような“わしづかみ”コードフォームで強引に弾いてしまうんですよね。完全に勘で弾いてるんです。そんな人もいます。
お礼
へぇ~、そうなんですか☆ ギターの楽器の仕組みというか音の並びかたの方にもっと詳しくなればピアノでやってることも応用できるのかもしれませんね。もっとギターに慣れてみよっと。回答ありがとうございました。
コツというより音楽知識になるんじゃないかな? コード進行が判るならそんなに難しくないと思うんだけど。。。
お礼
コード進行とか音楽知識はそれなりにあるんですけど、ギターって独特ですよね。あくまでピアノと比べて独特なんですが。 実はピアノではある指の形だと3和音のある展開形になるとか、7thを作る時は二度を作ってとか、ジャズの5度圏の動きとか全部できるんですけど、ギターだとその指の形の決まりとかが分からないんです。
お礼
ありがとうございます。マッピング、かなりいいですね。指板について作ってみてやってみます。それからレギュラーチューニング以外に合わせるとある調性が表現できるかもしれません。参考になりました。