- ベストアンサー
ギターの音階のおさえ方
よろしくお願いします。 ギターを始めるにあたり、教則本を買ったのですが、 コードは書いているのですが、音階がわかりません。 今までは、楽譜をずっとタブ譜を使っていたので、 コードがわかればよかったのですが、 今回、弾こうと思うのは、普通の楽譜で書かれています。 ですが、恥ずかしながら、ドレミファソラシドのおさえ方をしりません。 そこで、音階をおさえられるようになろうとインターネットで調べたのですが、調べ方が悪いのか、見つかりませんでした。 コードではなく、音階、ドレミファソラシドの場合、どのフレットのどの弦を押さえればいいのかを書いたページはありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ギター上の音階については、まずはギターの各弦のチューニングと、各ポジションの音名を捉えるようにするのが良いでしょう。その上で、五線譜を読むのが良いと思います。 ギターのレギュラーチューニングでは、6弦からE-A-D-G-B-Eという音程に合わせるようになっており、1弦と6弦との間には2オクターブの音程差があります。固定ドの概念で言えば、E=ミ・A=ラ・D=レ・G=ソ・B=シ・E=ミです。 また、各フレットは半音間隔で打ち込まれており、1f差は半音差、2f差は全音差になります。したがって、12f差の2つの音程は、1オクターブ差の同じ音名の音になります(そのことから、0f~11fまでの音程の並びと、12f~23fまでの音程の並びは1オクターブ差で同じ並びになります)。 とりあえず、上記のことを踏まえて、ギターの指板上の音程のマップを作ってみることをお勧めします。そうした上で、五線譜を読み、ポジションを決めていくのが良いでしょう。なお、蛇足ながら、そうして作成したマップとコードフォーム(コードダイアグラム)とを見比べてみて、コードがどういう音程から構成される音の集団なのかを整理して捉えてみると、少し見えてくるものも変わるかも知れませんね。 なお、ギター上にはまったく同じ高さの同じ音程について、複数のポジションがある場合があります。例えば、チューニングに誤りがなければ、レギュラーチューニングにおいて6弦5fと5弦開放は共に110HzのA音になります。このように、五線譜で与えられた音程に対する、ギター上のポジションには幅があるケースが少なからずあり、その場合は演奏者が適切な指遣いを推測してポジションを充てる必要が出てきます。 ですので、五線譜で与えられた音程に対するギター上のポジションの対応表は、単一の解だけが与えられる訳ではありません。五線譜のみが演奏の資料となる場合には、演奏者自身で演奏に支障のないポジションを選択していく必要がある場合も多いでしょう。その判断方法については、ギターという楽器に慣れた上で、経験を基に適宜下していくのが妥当だと思います。また、五線譜を読む場合には、そのギター上の具体的なポジション選択には幅があることも意識に留めておくと良いでしょう。 蛇足ながら、ドレミの表現については、かならずしもトニックとキーを決めなければ通じないとか、無意味ということにはならないと思います。移動ドの表現では、スケールの構成音の表現を、どの音程をトニックとするスケールでも統一して表現するため、具体的なポジションが流動的になる可能性は確かにありますが、それに対して固定ドの概念というものも存在しますし、それが誤っていると決め付けることはできません。例えば、慣例的な表現として「真ん中のド」という特定の音程の表現がありますが、これは固定ドの概念に則ったもので、移動ドのようにキーを決めなければ定まらないものではなく、絶対的に音程の位置を特定することができます。固定ドの表現においては、五線譜で示されている音程について、キーを割り出さずにその絶対的な位置によってドレミで呼び表すことも誤りではないでしょう。 参考まで。
その他の回答 (2)
#1です。間違いあり。一つ多かった。正しくは「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」です。
ドレミファソラシドとは「全音・全音・半音・全音・全音・全音・全音・半音」の間隔の並び(メジャースケール)のことであって、どのポジションからでも始められます。5弦3フレット(C)から始めればCメジャー、4弦2フレットから始めればEメジャーです。 ですから、「ドレミファソラシドの場合、どのフレットのどの弦を押さえればいいのか」を聞くことは無意味です。 ひょっとするとト音記号の楽譜の最下線の位置をミ、その上の線の位置をソと思っているのかもしれませんが、これらがミやソなのは、その曲のキーがCメジャーかAマイナーの場合に限られます。曲によってキーは違いますから、それらの位置はミであったりドであったりラであったりします。そのため、楽譜と対応したフレットの絶対的な位置はABCDEFG(とそれらの#、b)で表します。次のHPにその位置が示されています。 http://www.daily-net.com/guitar/vol20.html この程度のことはギターを弾く上で最低限必要な知識だと思います。もっとも、知識などなくてもギターは弾けるのですが、他人とコミュニケーションをとるためには共通語としての最低限の音楽理論(コードの構造やスケールなど)を知らないと話が通じません。どんな教則本を買ったのかわかりませんが、初心者なら初心者向けの理論をわかりやすく解説した教則本を買うべきです。 参考HP http://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html http://www.daily-net.com/guitar/index.html http://www.j-guitar.com/ha/sok/index.html http://www.araiguitar.com/sub04-2.htm
お礼
ありがとうございます。 ですが、見てもあんまりよくわからないです。 その曲を弾くのに、まず音階を、といって、弾いておられたんですが。
お礼
ご回答ありがとうございます。 EとかAとかがどの弦とか全くしりませんでした。今までタブ譜とコード表でいけてたので。。。 ご回答の上の方は大変参考になりました。よくわかりました。 ですが、下の方は少し難しかったです。 今回、NHKの趣味悠々という番組で荘村清志さんがされていたので、自分も見ながらやろうと思いました。 もう一度、ビデオを見直したいと思います。 ありがとうございました。