- ベストアンサー
日本史 改新の詔についての問題
今回の期末試験で出された問題で 相当勉強してその時は自信を持って答えたのですが解答と違い、見直したところやはりどうしても納得がいかないので解説をおねがいしたいと思います 改新の詔について誤りのあるものを選択せよ ア,大王・豪族などの私有民を廃止するとしたが豪族の私有民は天武天皇の時復活した イ,大王・豪族の私有地を廃止し食封を与えるとしていた ウ,後の律令制にはない、田の調と呼ばれる税制を規定していた エ,地方行政区画の画定と国司・郡司の設置を命じていた オ,贄(にえ)と呼ばれる一種の貢納物を出すように命じていた で正解が「エ」だったんだんだが 「ア」の天武は「天智」もしくは「中大兄皇子称制」の間違いじゃないのでしょうか?解説お願いします 先生が作成したプリントには天武は部曲を廃止し、封戸を支給したと書いてあるのですが、 封戸は私有民ではないですよね? また「エ」の間違い部分も不明ですので解説の方宜しくお願いいたします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この問題では、私は「ア」ですね。 ア:確かにこれは664年の一部復活のことを言っていると思われます。それであれば天智天皇ですよね。 封戸(食封)は私有民ではありません。部曲を収公する替わりに、一定の戸の分の租の半分と庸調の全部を収入にしてよいとする制度です。 エの誤りは、私には判りませんね。 正しく思えます。国司・郡司とするのは、日本書紀孝徳天皇条の改進の詔を資料とするからには、高校生レベルでは正しいとするのが一般的だと思います。 何なのでしょうね?。すみません。
その他の回答 (2)
- harukamei
- ベストアンサー率32% (30/93)
すいません。No1で回答したものです。最後の「エに」は「エも」の間違いです。失礼しました。
- harukamei
- ベストアンサー率32% (30/93)
この問題はア及びエと2つ間違いではないでしょうか。部曲すなわち豪族の私有民は改新の詔で廃止され公民とされましたが、豪族の私民的支配は継続したので、天武天皇が675年に部曲を廃止し、封戸を支給したのではないでしょうか。従って、アは間違いと思います。エについては、国司は令制により、中央から派遣されて諸国の政務を行った地方官のことで、大化の地方制度改革の一環として成立し、大宝令の制定によって制度的完成を見ました。そして、初期は国司とはいわず、ミコトモチと呼ばれ、これに国司の字を当てるのは大宝令施行以後のことです。郡司もそのように呼ばれるようになったのは同様に大宝令施行以後のことです。従って、エに間違いと思います。
お礼
お二方まとめての返礼になりますがご了承ください。 本日試験作成をした先生に確認をとったところ、解答が間違っていたということでした。よって正答はアでエは誤りのない分、アは天武⇒天智ということでした。 親切に解答いただきとても感謝しております。 有難うございました