• 締切済み

日本史の問題を難しくしすぎると

単純に読み物として読む分には細かい人名など覚えなくてもいいですし、好きな時に繰り返し何回でも読めばいいでしょうが 受験科目の中で見たこともない史料を出されたり、そこまで主要とも言えない時代の天皇に関する問題を出されたり、天皇でなくても中世の似たような名前の人物が出てきてめちゃくちゃ細かく問題にするとか 『〇〇〇〇〇〇〇』によると~みたいな、その本を読んだことがある前提で問題にするとか そこまでいくと日本史というよりは漢字マニアの世界じゃないですか?

みんなの回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (162/786)
回答No.2

小中高の学習内容は文科省の定める『学習指導要領』に具体的に定められており逸脱は許されない。 受験の出題内容もこれに準じる。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fu5050
  • ベストアンサー率28% (252/874)
回答No.1

資料問題については、何回も出ている資料は、出題が何ともされているので、過去の問題とどうしても被ります。よって同じ時代(出来事)の他の資料をだせば、被らないので入試等に使います。結構〇〇年の△△大学の問題と同じとか類似とか指摘されるので、出題者も大変です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A