- ベストアンサー
積の法則と和の法則
高校1年の場合の数あたりで出てくる、積の法則と和の法則についてなのですが、この2つの法則の使い分けがよく分かりません。どんな場合にどちらの法則を使ったらよいのでしょうか?詳しく教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確率で言うと、 サイコロで 1または2 が出る確率は それぞれ6通り中1通り 確率は 1/6+1/6 = 1/3 和の法則(またはの時) サイコロで 1そして2 が出る確率は それぞれ6通り中1通り (確率 1/6 で1が出て、さらに次に確率 1/6 で2が出る) 確率は 1/6×1/6 = 1/36 積の法則(そしての時) サイコロは同時に1と2が出ることは無いので、上記 のようになりますが、同時に起き得るケースについて もうちょっと複雑になります。 ・・・でどうでしょうか。
その他の回答 (3)
- yumisamisiidesu
- ベストアンサー率25% (59/236)
確率論は事象を集合で表すことにより論じられていると思います.このとき、排反な和集合は和の法則を適用し、直積集合については積の法則を適用するように利用するのが常套手段だと思います. つまり、事象を集合で捉えなおすことが重要なのではと思います
お礼
教えていただきまして本当にありがとうございました(*^-^*)またよろしくお願いいたします。
- postro
- ベストアンサー率43% (156/357)
当たり前のことなのですが、以下の減るか増えるかに注意するとうっかり間違いに気づくことができます。 積の法則を使うと確率は減ります。 和の法則を使うと確率は増えます。 さいころを2回振って2回とも1が出る確率は? というときに、答えは、1回振って1が出る確率1/6よりも小さくなるだろうとは容易に予想できると思います。 ↑和の法則を使って確率を増やしてはいけません。 2個のさいころを振って、出た目の和が2または3になる確率は? というときに、答えは、和が2になる確率1/36よりも大きくなるだろうとは容易に予想できると思います。 ↑和が3になる確率2/36と和の法則を使って増やしましょう。
お礼
お返事が遅れてしまいまして申し訳ありません。教えていただきまして本当にありがとうございました。よく理解することができました。
- kony0
- ベストアンサー率36% (175/474)
場合の数の基本は樹形図です。 「それぞれ○通りずつ」という場合は、積の法則 “場合分け”して「××の場合は○通り・・・」という場合は、和の法則 というのは参考になるでしょうか? (ちょっと言葉足らずの感は否めないのですが・・・)
お礼
お返事が遅れてしまいまして申し訳ありません。ずっと見分け方が分からなかったので、教えていただいたおかげでやっと理解することができました♪本当にありがとうございました。
お礼
お返事が遅れてしまいまして申し訳ありません。詳しく教えていただいたおかげでよく理解することができました♪本当にありがとうございました。