• ベストアンサー

有給休暇の無い会社に直訴したいんですが

去年の3月に今の会社に転職をして一ヶ月の試用期間終了後正社員になり今に至ります。入社して3ヶ月くらいした時に上司と有給休暇の話をしている時あっさり 「基本的にうちは有給休暇はない」と言われました。うちの会社は私を含め4人の会社なんですが典型的な同族会社で社長(親)、上司(長男)、事務(次女)で自分となってます。その上司は労働基準法を知ってか知らないのかわかりませんが、私も年間を通して用事とかで何日かは休みをとらないといけない日もあるんで先の事を考えると不安なんです。そこで思い切って直訴してみようと思ってるんですがその場合何か書類か何かを見せて説明したほうがいんでしょうか?もし知らなかった場合私自身も詳細には説明出来ないので。 しかしその反面友人達曰くそんな会社相手に下手に直訴して居心地悪くなるよりも転職した方が賢明なんじゃないかというアドバイスも受けて正直かなり悩んでます。 行政機関に仲介してもらって告発するのもどうかとも思いますし。 とにかくこういう会社は初めてでかなり悩んでます。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • super_can
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.3

いかなる会社であろうと、会社都合で使用者に有給休暇を与えないということは法的(労働基準法)にも認められていません。会社の就業規則に有給休暇に関する規定がなくても法律上当然に認められる権利ですので権利を主張しておくべきと思います。 実際に法的手続きに移る予備段階として、相手方に警告しておく方法があります。あなたの主張を文面にして内容証明郵便で社長宛てに送付します。その方法等は下記URLを御参考にしてください。 ただ、現実的な対応策としては、どうしても!という場合に限り、あらかじめ事情を説明して休みをもらう(当然、有給休暇扱い、というか欠勤扱いにしないでください、というほうがいいかもしれませんが)という方法をとってみて、それが受け入れてもらえないようなら内容証明郵便を送付する、という順番でしょうか。。。 私の個人的意見ですが。。。あなたは入社1年程度の社員のようですので、経営者からすれば1日も早く仕事を覚え、バリバリ働いてもらいたいと考えての対応ではないかと思います(もちろん法的には許されない行為でしょうが。。。)。 権利をあまりに主張しすぎて社内で孤立してしまうのは避けたほうが得策ではないかと思います。むしろ短期間で頼りにされるまでに成長したほうが、後々あなたに有利な条件で雇用関係を結ぶことが出来るのではないかと思うのですが。。。

参考URL:
http://www.yuukyuukyuuka.com/
ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。 ずばりそうなんです!まだ一年目という事で会社側にしては仕事を早く覚えさせたいという事なのかもしれないんですよね。会社の人もよく世話してくれるので余計に悩みますよね。正直このまま暫く様子を見ようかなと思い始めてます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私はちょっと違った意見を持っています。 まず、確認したいことがあります。 それは、 1)発熱などの病気による休暇 2)冠婚葬祭による休暇 3)老人介護や子供の世話によるやもえない休暇 上記の三点まで有給休暇を認めないという会社は少ないでしょう。ところで、なぜ、労働契約を締結するときに そのあたりをきっちり取り決めなかったのですか? いずれにしても、あまりことを荒立てると 昇給やボーナスに影響しませんか? 昇給がないのは違法ではないですし、ボーナスもしかりです。ちょっとのことで結局損をしませんか? 私は、最初から訴えてどうのこうのする準備をするなら、 まだ3ヶ月なので、早く次の会社を探せばいいと思います。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。 本当にこれは自己責任といいますか自分の落ち度なんです。前職を辞めてから早く仕事を決めないといけない状況だった事もありこの辺の質問は控えてました。 上記3点については基本的に認めらてません。まさかここまでとはいう感じです。後々の事を考えると発言は慎重にならざるえませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thanksgim
  • ベストアンサー率28% (41/143)
回答No.4

労働基準法に違反してますねぇ。あなたの仰るとおりです。アルバイトであろうと、有休休暇を付与しなければいけないケースがあるくらいです。 さて、そこで直訴となるのですが、ここでただ直訴しても即、却下でしょうねぇ。主張すればするほど、向うは意地になります。あなたの立場は悪くなるばかりです。だって会社の人はみんな敵!社長とその家族なんです。 直訴して、クビになって、ハイさようならです。 今はジックリ戦う準備をする時期だと思います。 ほら、他にも色々ヤバイ事やってるでしょ。小さな事から大きな事、何でも良いんです、プライベートな事でも会社の事でも。取引関係、登記関係、社会保険、労働保険、税金、入札関係と色々あるでしょ。片っ端からなるべく具体的にリストを作っていくんです。証拠書類なんかもとっておきます。 と、同時に仕事もどんどんこなして、会社にとって自分は必要なんだ、ということのアピールも忘れずに。良い人を演じておきましょう。 また、上司がダメなら社長か事務を見方につければ数では負けませんねぇ。ただ、十分気をつけてください。決して情報を漏らしてはいけません。気を許してはいけません。相手は家族なんですから。演技です演技。 さて、準備が出来たらハイ直訴!ではないんですねぇ。 今まで蓄積した分を小出しにしていくんです。自分の知っているネタ全部を出してはいけません。「こんなこともしってるよぉ。」的にアピールして相手の想像力を利用します。そして、その合い間合い間でやんわりとお願いしてみましょう。有休どころかボーナスや給与もアップできるかも? でも、一応解雇されたときの為に、解雇予告なんかの労働基準法も勉強しておきましょう。 そして、解雇されたら今まで貯めたヤバイネタを全て暴露して倒産させてあげましょう。 会社は他にも選択肢があったのに、あえて”解雇”を選んだのです。覚悟の上でのことなので、あなたに罪はありません。 会社には強弱織り交ぜて、役所や世間には常に弱者をアピールしてください。 大きな目で見れば役所も世間もみんなあなたの見方です。 がんばって下さい。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。 ほんと今のご時世経営者側が立場が上なんで下手に主張すると解雇って可能性もありますよね。今経済的に辞めるわけにはいかないんで慎重に判断したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazkim
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

私が貴方の立場であれば、「もしどうしても有給休暇をいただけないのであれば、労働基準監督署に相談させていただきます」と言います。その反応を見て、本当に労働基準監督署に行くかどうか決めればいいのではないでしょうか? ちなみに、労働基準監督署に相談したことにより、会社が不当な処分を貴方に対して行い、不利益を被るようなことがあれば、これも労働基準法違反となります。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。 本音を言えば行政機関に言うのが一番効果的だとは思うんですが現実問題なかなか言い難いもんですね。 こういう事態が初めてなだけに悩みますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.1

有給休暇がないなら、当然ですが「会社」とはいえませんよね。 あなたの身分が「正社員」である以上、ご指摘通り労働基準法違反ですね。 さもなくはあなたの労働環境はただの「自由営業」です。 法的に労働者の権利を主張することは間違いではありませんよ。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。 最初聞いた時に労働基準法違反であるのはわかってたんですが、会社の人は皆いい人なだけにすごく悩んでます・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A