• ベストアンサー

通訳の起源

いつも疑問に思うのですが、奈良時代などから中国と国交があったとき、通訳はどうしていたのでしょうか。昔はどうやって外国人同士、意思疎通をはじめたのか、すごく気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.3

外国人というより、古代において天皇家の祖先は南朝鮮の王族ではないかと言うくらい、朝鮮とは密接な関係でした。 天皇家もフランスのノルマンディー公爵が、イギリス王位を奪ってウィリアム1世を名乗ったような関係ではないかと、そんな説もいわれてます。 また日本人自体、アジアの東の端ですから、モンゴル、中国、朝鮮など、様々な民族の混合。 この辺りは神話の時代になりますが、はっきりしてるのは天智天皇の時代に百済が滅び、王族の豊璋などの知識人が日本に亡命してきますし、それ以前にも親しく付き合っておりました。 皇族の下で働く技術者集団は渡来人が中心で、当時のことですから、焼物、織物、彫刻、製鉄など、こうした技術者集団は大陸からの人間が指導しています。 朝鮮と中国は陸続きで、朝鮮の知識人は中国語を理解できたと思いますし、日本にも中国の仏典、書道の本などがもたらされ、僧侶などはそうした書を通じて中国語を理解でき、貴族階級も漢詩や漢文をならいますから、これも中国語は理解できる。 この時代は東アジアでは中国が唯一の超大国ですから、現在のフィリピンやインドなどの中流以上の人間が英語を話せるのと同様、中国の影響の強い日本でも貴族や僧侶、それに使える方々が中国語や朝鮮語を話せても何の不思議もありません。 空海も遣唐船で渡るときに、海賊と間違えられ、弁明文を書いてますが、現地の責任者が手放すのを惜しんだくらいの巧みな文章ですし、唐に渡って直ぐに向こうのお寺に行きますが、僧侶たちと専門用語を交え普通に会話をしてますから、少なくとも日常会話以上の語学力はあったと考えられます。 込み入った話以外は通訳は不要で、必要のあるときはこうした僧侶などが通訳をやってと想像します。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

昔は(古代)勿論専門の通訳はいないのでどこの国(地域)でも漂流者、移住者、国境の人々、国際結婚をした人々が通訳を務めたわけです。わが国と中国は古くから (国が成立する前から)交流があったと思われます。 ヨーロッパのように陸つづきで国境を接している地域では通訳に不自由しなかったでしょう。国境には必ず両国の言葉の出来る人が住んでいます。(九州の人は関西弁が理解できなくても岡山県の人はかなり理解できるように) たくさんの原住民の住むアフリカやアマゾンのジャングルでは、白人とある部族は隔絶していても、原住民同士は交流があるので隣の部族との通訳は出来ます。これを繰り返していけば秘境探検でもだいたい案内人と通訳には困らなかったと思われます。 具体例としてメキシコを征服したスペイン人の場合。 ユカタン半島に到着したスペイン人は二人の漂流スペイン人を発見、彼らが通訳を務めます。次に寄航した港で メキシコ中央部出身でマヤ語(漂流スペイン人が理解していた)とアステカ(帝国)の言葉が出来る娘を発見。 この女性がアステカ征服に成功するまで同行しています。つまり、スペイン語⇔マヤ語⇔アステカ語の通訳が 行われたのです。 全く手がかりのない部族語の場合は、部族と接したものが根気よく身体用語や生活用語を学んで記録し単語を増やす方法が取られます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

いわゆる渡来人という方々が通訳をしておりました。

関連するQ&A