ベストアンサー 論理的な説明 2005/04/29 15:47 二つお願いします。 論理的ということと、合理的ということはどう違ういますか? 論理的に説明するときに、どういう点に注意していますか? 哲学は、論理的だろうと思ったので、こちらに投稿しました。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー triple-v ベストアンサー率53% (37/69) 2005/04/29 22:05 回答No.1 はじめまして、triple-Vと申します。 まず違いについてですが、合理的には2つの意味があります。 1は、論理的と同意である「論理にかなっているさま」、 2は、「目的に合っていて無駄のないさま」です。 1となら違いはないでしょうが、2だと少し意味はかわるようですね。 次に説明する時に注意することですが、 私が気をつけているといか、思うことは 1.物事を順序立てて説明する 2.第三者(誰が)聞いてもわかるように話す 3.感情で意見を発しない 4.一般論から物事を考える と、こんな感じでしょうか。 参考になれば幸いです。 質問者 お礼 2005/04/29 23:58 ありがとうございます。 分かりやすく説明していただき、参考にします! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A 論理的と合理的は違うと思います。 論理的と合理的は違うと思います。 どう違うか説明してもらえますか? 論理では説明できないこと 論理だけでは説明できないことってありますか? 例えばどんなことですか? この質問、論理的に説明できますか?? この質問、論理的に説明できますか?? (ア)2点(ー3,2)、(2,ー4)を通る直線の方程式を媒介変数tを用いて表せ。 2点(ー3、2)、(2、ー4)を通る直線上の任意の点を(x、y)とすると (x、y)=(1-t)(ー3、2)+t(2、ー4) =(5tー3,ー6t+2) よって{x=5tー3 y=ー6t+2 (tは媒介変数) 教えてほしいところ 2点A(@a),B(@b)を通る直線のベクトル方程式は@p=(1-t)@a+t@bなのは理解できるんですが、この直線を求める解き方が納得いきません。 なぜ、上記のような解き方で解けるか厳密でなくていいんで論理的に説明できる方いますか?? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 哲学と論理学の違い 哲学と論理学の違いって何ですか? 細かい点ではなく大きな違いについて わかりやすく教えていただけましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。 主観は論理的だと思いますか? カテ違いかもと思いつつ投稿します。他に入れるところがないもので。 題の通りなのですが、主観は論理的でしょうか? 個人的には論理的だと思って考えてるのですが、回りの人に聞いても主観と論理が結びつくのがぴんとこないらしく、かんばしい答えがありません。 多分、宗教でも、哲学でも、心理学でもないと思っています。 あくまでも、主観は論理的な形成をしているかどうか、の問題です。 主観論理学、と言う学問を探してネットでいろいろ探したのですが、全く、もって、一つも出てきませんでした。なのでそんな学問なり研究をしている人はいないのかなーとも思ったりするのですが。 とにかく、まず人の意見を聴いてみようと思って投稿しました。 主観は論理的構成物である、と言われて、そうと思う方、あるいは違うとか、何か意見お持ちの方おられたらぜひ聞かせてください。 ずーッと昔に、やや似たような質問は一度したことがあるのですが、一人を除いてあまり反応がなく・・・。 ということで、よろしくお願いします。 なぜマスコミは論理的に説明しない 科学技術を使って物を作る場合、目標性能を決める。 例えば時速300kmで、10万kmはしっても故障しないとか 500年に一度の大きな台風でも飛ばされないとかである。 目標が高ければ高いほどそれを実現するのに多くのお金がかかる。 一方自然現象には、「これ以上は絶対にない」という基準は出来ない。 そこで、社会の負担できるコストとリスクから、目標値を決めることになる ここで重要なのは、論理的であり合理的な考えに基づけば、設定した以上の 条件が生じた場合は、何があっても諦めなければならないということである。 十数年前、フランスで大雨のためダムが決壊し大被害を起こした事件があった。 そのダムは、500年に一度の大雨に耐えるように設計されていたが、1000年に 一度の大雨だったために決壊したのである。 その後フランス政府は、元通りのダムを再度建設した。設計目標値を超える 「想定以上の大雨」で決壊したのなら仕方ないということである。 日本なら、「目標を決めたのは誰だ!想定を超えても安全にしておくのが 当たり前じゃないか、想定を見直さなければならない。」などと意味不明の ことをマスコミさんは流します。 なぜフランスのように物事を合理的・論理的に説明してくれないのでしょうか? 論理学、正しい演繹かどうか分かりません 野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。 論理学と倫理学、どちらの入り口から入れば? 大学の倫理学(大谷大学)に行こうと思っていたんですが、少し悩んでいます 大学はとても短いのでやるんだったらいっそう大学の間は倫理学というステップのためにめいいっぱい哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学で論理力をつけた方がいいと思いました わかるように倫理学をやるより哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学の方がはるかに論理力は上がります 倫理について考えるのはその後でもかまいません 大学に入ってから決めれば、と 卒業した後は触れないでください。 仮定法について論理的に説明してください こんにちは。私は英語は中学までしか習っていないのですが、 参考書を読んでも「仮定法」がよく分かりません。 どなたか、参考書の請け売りではなく、論理的に説明できる方はおりますか? 論理能力なき者が哲学を考える意義はあるのだろうか? 論理能力のない者が哲学や倫理を考えいくら論じようとも、哲学的論理能力の優れている者には歯が立たないのでは? 倫理学や科学哲学を学ぶよりも哲学的論理学をちゃんと学ぶのが先ではないだろうか? 論理を無視した哲学はただのたわごとか? 数学? 哲学? 論理学 子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。 論理学 哲学というより論理学の質問なんですが・・・ 「すべての行為は、規則に従う事によって、始めて可能となる」(規則に従わなければ、どの様な行為も不可能である) という命題には矛盾があるらしいのですが、何故だか分かりません! どなたか教えてください! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 論理学について こんばんは。 最近、論理学の入門書を読ませて頂いたのですが、これらの本がとても面白かった為、論理学への興味が高まりました。 そこで放送大学等の通信制の大学で論理学を学べないものかと考えているのですが、送って頂いた大学の資料を見ても「論理学科」は存在しません。 また、読んだ書物はどれも同じような内容にも拘らず、著者の経歴は皆バラバラで、哲学科の方、数学科の方など様々です。 いったい論理学はどのカテゴリーに属すのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。 もしかしたら見当違いの質問をしているのかも知れませんが、当方「オツムのデキ」が余りよろしくない為、大目に見てやって下さい。ぺこり 論理学とは? 「倫理学は、概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 と哲学の入門書にあります。 「概念や命題の間に成り立つ」の「間」の意味、「~その実質的な内容である実在」とは何を指しているのか、分かりません。 倫理学に関しては素人ですので、上の文章の意味することを具体的に教えてください。 また論理学と哲学の違いなどの意味も教えていただけたらと思います。 ドイツの論理学の大学 ドイツで、論理学の充実している大学を教えてください。 希望としては、哲学科で論理学を学びたいです。 正しい答え、論理的思考、心 ちょっと、質問が漠然としているかもしれないのですが、 「どれぐらいの自信を持って回答してますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4637216.html)という質問などを見ていて、僕は反対に質問者について考えていたのですけれど、質問者の基本的なスタンスは、自分のわからないことに対して、納得したという感じの、主観的な答えの選び方をしよう、というものだと思うのですが、哲学には論理があって感情はないという話(というか、そんなこと)を聞いたことがあります。 それで、まず聞いてみたいのは、 1.それは本当のことですか? 論理だけがあって、考えるというのは、論理(的思考)で行われるものだ。答えの正しさは論理の正しさによる。 そうすると、 2.質問者が「質問それ自体」に対する正しい答えを選ぶためには、質問者自身にあらかじめそういう思考の(仕方の)用意が必要なのではないか? あるいは、僕が本当に聞きたいのはこうかもしれません。 3.論理とは何ですか? 論理的な思考をするにはどうすればいいのですか? 何を心掛けるべきですか? 4.哲学はよく役には立たないとか言われますけれど、僕も本当にたまに、考えることに対する誰かの本気さを感じると、これは何か他のことには別に役に立たなそうだとか思っているのですが、哲学が論理でするものだとして、哲学と論理は別のものですか? 論理というのは役に立ちそうだという感じがしているので、だからきっと、そういう思考の仕方を身につけたいと思うのでしょうが。 でも、感情がなくて考える、というのは、僕にはまったく未知の方法なので、今一歩踏み込めないでいます。反対に、生まれ持ってそういう仕方でしか考えることのできない人というのがいると思うのですが、そういう人にとって、だから考えることがそうであるのは自明のことなのだろうと想像するのですが、僕にも論理的思考ができるようになるでしょうか? 暇なときにでも回答などして頂ければ幸いです。 論理哲学論考ってそんなに難しいですか? 論理哲学論考ってそんなに難しいですか? 論理的であることの重要さ 最近ある先生から「あなたは論理的に物事を考える」と言われました。 自分ではずっと違うと思っていて、「論理的」という言葉もいまいちよくわかっていないのが正直なところです。 こちらでもたびたび議論されているようで、いろいろ読んでみて、参考になりました。 それで自分でもいくつか皆さんにお伺いしたいと思います。 ******************************* (1)論理的であることの重要さ ・意味 (2)論理的であることの欠点・不毛さ ********************************** 私が思うのは、 (1)・物事の原因と結果を結び付けて、気まぐれや嘘でないことを証明する。 ・段階を踏んで予測することでよりよい社会が築ける。 ・相手に自分の考えをわかりやすく説明し理解を促すことができる。 (2)・論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。 →本当は正しくない。 ・中庸な意見が出しにくい ・論理をまくしたてて、自分を正当化したり相手を威圧するのに使われやすい ・論理的でないものはすべて本当でないと決めつけてしまう <論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。 →本当は正しくない> 経験豊富な人は「無理にこじつけている」とわかるものなのでしょうか? 一方で、論理と同様に勘も大事にしないといけないと思います。 「勘」を「論理的」に説明できるようになるまでには知識や熟考が必要で、 その間に問題が深刻化して、手遅れになることも多い。 個人的にはもっと勘や感情を重視してほしい、幼稚でも感情的でも、 自分の思うことをストレートにぶつけあわないと、深層心理も垣間見えてこないのではないか、むしろそのほうが意味あるのではないかと思う。 「自分が思うこと」=「真実」で、数の論理ではない。 でも、それをいかにして多数の人に認めてわかってもらうかには、 論理的に端的に説明するスキルも必要なんだと最近思うようになりました。 誰もがそれができる能力や状況ではないという前提で、論理的になる努力をしないといけないと考えるようになりました。 論理的というのは、最終的に 「相手に自分の考えをわかってもらう」 「相手の話に耳を傾ける/それに対しまた自分の考えを述べる」 正式なコミュニケーションのことなのかと思います。 でもやはり、なんとなくだけどそう思う、なんとなくうさんくさい、好き嫌い という動物的な直観は、とても大切だと思います。 すべてが言葉で言い表せたり形に残るものではないから。 本能を忘れ去るのは、もったいないと思う。 欧米の人のほうが、「論理的」だけど「動物的」だという印象を受けます。 どう役立てていけばよいか、どう注意したらよいか、あまり論理的かどうかを深く考えなくてもよいのか、 皆さんのお考えや経験をふまえて教えていただけるとうれしいです。 大思想家の論理は何かに応用されているのですか? こんにちは。 哲学は無知です。 以前「哲学は何に役立っているか」みたいな質問をしたのですが、 この時は聞き方が悪く焦点がぼやけてしまいました。 「あの人には哲学がある」 この場合はその人のポリシーと言うか一貫性と言うか、物事の捉え方みたいな「哲学」 倫理とか道徳とか人間愛みたいな「哲学」もある。 ともかく哲学の範囲が広い。 ですから今回は 大思想家の哲学(論理)に限定したいと思います。 私の知っているのは、我思うゆえに我有り ぐらい。この人を見よ と言うのもあったかな。 こう言うのはその思想家のキャッチフレーズ(軽いですが)みたいなもので、 実際はこれらに至るややこしい論理、深い思索があるはずですね。 こう言った大思想家の論理、思索などは何かに応用されているのでしょうか? マルクスとかレーニンは国家を形成、統治するのに使われているのかな? (この二人は何か毛色が違う感じがしますけど) 他のデカルトとかニーチェ、サルトル、ソクラテス?とか(このぐらいしか知らない) などのビッグネーム達はどうなんでしょう? 〇〇論みたいに本にまとめて・・・・・、それで終わりですか? それとも何かに役立てられているのですか? 以上宜しくお願い致します。 論理的とは? 人はなぜ論理的に説明できないと納得できないのでしょうか? 本題は、「論理的には説明できるけど、それはどう考えても間違っている。」ということって身近にあるのでしょうか? アホなので、あまり難しいことは分かりませんが、よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 分かりやすく説明していただき、参考にします!