- ベストアンサー
仮定法について論理的に説明してください
こんにちは。私は英語は中学までしか習っていないのですが、 参考書を読んでも「仮定法」がよく分かりません。 どなたか、参考書の請け売りではなく、論理的に説明できる方はおりますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「仮定法」という日本語は確かに問題があります。英語の文法書の説明の仕方と対応していません。私の意見では英語の参考書の方がわかりやすいと思います。 英語の文法書を見ますと日本語の参考書とは違った説明の仕方をしています。できれば (良い本なので) Oxford Leraner's Pocket Grammar (15x7 cm ぐらいの小さな本です) を買って見て頂くとよいのですが。 1. まず 57 (項目の通し番号です) で would の使い方を簡単に説明しています。難しいことは抜きにして文例を示しています。一部を下記に示します。 ----That'd be nice. ----No, one would pay taxes if they didn't have to. 2. 次に 155, 156, 157, 158 で conditionals (type 0/1, 2, 3) について説明があります。日本で仮定法(仮定法現在/過去/完了)と言われるものの大部分がここにあります。大雑把に次のように分類されています。if と時制とに関連付けられており、割と勉強し易い形になっていると思います。 type 0: if ...+ present...+ present type 1: if ...+ present...+ will type 2: if ...+ past...+ would type 3: if ...+ past perfect...+ would 注:上記 1, 2 は conditional に分類されています。 3. 162 unreal past and subjunctive には subjunctive の説明があります。例文は ----We propose that work GO ahead. などで、subjunctive という言葉で表される内容はかなり限定されたものです。 注:日本の参考書では仮定法現在の項で説明されています。 上記でとりあえず説明を終えますが、疑問があれば仰って下さい。
その他の回答 (4)
- goo2005goo
- ベストアンサー率17% (126/706)
>> 仮定法というのが、subjunctive moodを指すのか、conditional moodを指すのか曖昧ですし、 動詞の叙法というより、非現実の仮定の構文をそのものを指しているようにも見受けられるんですが、 どの参考書を見ても明確に書いている本はありませんでした。 うーん。もしかして、「仮定法」という文法用語そのものに納得がいっていない感じですか?それと、あなたは英語以外の言語、たとえばドイツ語の文法などについては腑に落ちた感じですか?
- alwen25
- ベストアンサー率21% (272/1253)
日本語の文法には、「法」はありません。 (あったほうが便利なのですが) 仮定法でない、通常の法を「直説法」といいます。 ドイツ語などでは、間接話法と仮定法をまとめて (それ以外にもあるかも知れませんが) 接続法というものがあります。 接続法は、ラテン語にも、フランス語にも スペイン語にもあるので、西欧の言葉 にはあったほうが普通なのです。 私の勝手な予測なのですが 受験用の文法を作った人が英語の 接続法を「間接話法」と「仮定法」に 分けてしまったのではないかと 思っています。 これは、すべて主観を述べる(真実であることの 保証のない)言葉の使い方です。 ゲームは、やらないかもしれませんが 「うみねこのなく頃に」の「赤文字」 の逆です。
お礼
ありがとうございます。
- metzner
- ベストアンサー率60% (69/114)
仮定法はそんなにむずかしくかんがえなくてもいいと思います。 日本の古語にもあったものです。 よく文法書には「過去の事実に反することを述べる」とか書いてあるので、いかにも客観的に文章を作るような感じを受けるかもしれませんが、実は単なる話者の話の状況設定の問題だと考えられると思います。 現在の日本語には英語のように明確な仮定法がありませんが、「もし雨が降ったら、、、、」という文章を考えてみると、この文章の中の「雨が降った」というのは過去形です(過去形と同じです)。これは話者が話の状況を設定をしてると考えれば納得がいくと思います。すなわち話者が状況設定を話すのに、時系列順に「雨が降る」という事象を過去のできごとのように扱いましょうと話者が設定しているだけです。ちょうど「今100年前として、」という話を切り出すのと同じだと思います。 仮定法過去はこれに近いです。単に過去形を使って話者がif文の中で状況設定しているだけです。現在の事を話そうとしているので、仮の状況設定の文章は時系列的に過去になりますよね。仮定法過去完了もif文の中で過去完了を使って話者が状況設定しているだけです。過去のことを話そうとしているので、仮の状況設定の文章は時系列的に過去より過去=過去完了になりますよね。 文法書ではifにつづく文章のこともセットに書いていますが、この続く文章も普通に考えていいと思います。仮定法過去では、続く文章は助動詞過去形を使うようになっています。 普通の文章での「It could be nice.=それいいかも」という用法と基本は変わらないと思います。仮定法過去完了では助動詞過去形+have+過去完了を使いますが、これも普通の文章での 「It must have been true.=真実であったに違いない」という用法(過去に対する推量)と基本変わらないでしょう。 以上のように考えると仮定法もなんてことないと思います。実際ネイティブはこの用法が特別なんてなにも思っていないのですから。状況設定が本当に状況設定であるという事を話者として強調するために普通の仮定法と区別しているだけだと思います。
補足
ありがとうございます。 結局、仮定法は何を指すんですか? 動詞の叙法なのか構文そのものなのか? それと、仮定法現在は仮定とは関係ないように思えますが..
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10358)
論理的には説明できないと思いますよ。 現在の事実に反することを、もし真実だと仮定して言うときに、なぜ過去形を使うのかは、ルールであって、論理では導けないと思います。 どのへんがわからないのかを書くと、よりよいアドバイスが得られるかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 仮定法というのが、subjunctive moodを指すのか、conditional moodを指すのか曖昧ですし、 動詞の叙法というより、非現実の仮定の構文をそのものを指しているようにも見受けられるんですが、 どの参考書を見ても明確に書いている本はありませんでした。
お礼
ありがとうございます。