活性化エネルギーの求め方
活性化エネルギーの求め方で質問です。
似たような質問を探したのですが、少し違ったのでこちらで聞かせていただきます。
長くなってしまうかと思いますが、よろしくお願いします。
オゾンと酸素の反応の速度定数を4種類の温度下で定める。以下の反応の活性化エネルギーと頻度因子(振動数因子とも言うのでしょうか?)を求めよ。
O(g) + O3(g)(オゾンです)→ 2O2(g)(酸素です)
T(K) k(cm^3/molecule・s)
250 2.64×10^-4
275 5.58×10^-4
300 1.04×10^-3
325 1.77×10^-3
私が自力で解こうとした際にやったやり方ですが(教科書の例題と同じやり方で解こうとしました。)、、、
まず、アレニウスの式より、
lnk= -Ea/R(1/T) + lnA(頻度因子)
なので、 lnk, 1/Tを求めました。
T(K) k(cm^3/molecule・s) lnk 1/T
250 2.64×10^-4 -8.24 0.004
275 5.58×10^-4 -7.49 0.0036
300 1.04×10^-3 -6.87 0.0033
325 1.77×10^-3 -6.34 0.0031
次に、Ea= slope×R なので、
lnk をy軸、1/Tをx軸にしてグラフを書きました。
あとは傾きを出して期待定数をかけるだけで、傾きを出すときに任意の2カ所の差をとって、slope=(y2-y1)/(x2-x1)と出すのだと思うのですが、
この場合、たとえば表の2段目と3段目を使って
slope=(y2-y1)/(x2-x1)を(-7.49-(-6.87))/(0,0036-0,0033)
とするのと、
3段目と4段目を使って
(-6.87-(-6.34))/( 0,0033-0.0031)
とするのとでは、傾きが前者は2067、後者が2650とかなり変わってきてしまいます。
ちなみに私は2650Kで計算し、模範解答は2060Kとなっていました。
少しくらいの誤差ならまだしも、個人的に少し違いすぎるかなと思ってしまいました。
解答には計算法が書いておらず、2060という数字だけ出ていました。
私と模範の解答にも誤差が出てしまいました。
このような問題で傾きを求める時、どのように傾きを出すのが正しいのでしょうか?
lnkや1/Tを求める際に四捨五入をしているので、もともとy軸とx軸が厳密な数字ではないという点がグラフの傾きに誤差が生まれる理由だと勝手に理解していますが、正しいでしょうか?(普通ならどの点を取っても傾きは一定のはずですよね?)
また、頻度因子というものがいまいち理解できません。
A=e^(-Ea/RT)とはいったい何を意味しているのでしょうか?
基本的な質問ですみません。
教科書には、y切片=lnAとなっており、x=0の時のy座標がlnAだと書いてあるのですが、、、
最後になりますが、実は海外在住のため教科書もすべて英語なのです。そのため、文章や問題に何かおかしな点があったらすみません。もしかしたら、解き方などに多少の違いがあるかもしれません。
長い上に、わかりにくい文章ですみません。
間違いや、不明な点、説明不足の点などはご指摘下さい。
変な質問だとは思いますが、よろしければよろしくお願いいたします。