※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:擬0次反応について)
擬0次反応について
このQ&Aのポイント
擬0次反応とは、反応速度が反応物の濃度に依存せず一定である反応のことです。
質問文章の実験結果からも、時間0から5時間の区間が擬0次反応であることが分かります。
しかし、添付画像の右に書かれているグラフの式は分かっていません。
薬剤師国家試験93回の問166に以下のような問題がありました。そして、疑問点が出てきました。
お手数でしょうが、どなたでも質問に答えてくれるとありがたいです。
「ある薬物1.25 gを水0.10 Lに懸濁し、一定温度下で全薬物濃度Cを測定したところ、図1に示すように実験開始5時間後までは直線的に減少した。Cの値を時間に対して片対数プロットしたところ、図2に示すように5時間以降は直線となった。懸濁粒子の粒子径を変えて実験しても同じ実験結果が得られた。この実験に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、In2=0.69とする。
a 実験開始5時間までは分解速度が溶解速度に比べて速い。
b 実験開始5時間以降の分解は1次速度過程に従い、その1次速度定数は0.05 hr-1である。
c この薬物の水に対する溶解度は5.0 g/Lである。
d Cが1.25 g/Lになるのは、実験開始9.6時間後である。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)
疑問点:添付画像の右に書いてあるグラフ(Cの値を時間に対して片対数プロットグラフ)の時間0~5hrの区間が擬0次反応になっているのは分かるのですが、その時の式を表すとどうなるのでしょうか?添付画像の左に書いてあるグラフの時間0~5hrの区間の式がC=C0-K´t(K´は0次反応速度定数、C0は初濃度)というのは分かるのですが、添付画像の右に書いてあるグラフの式が分かりません。返信よろしくお願いします。回答していただけると非常にありがたいです。