旧国名というときの「国」
下で質問した(No.747897)通り、
「なぜ旧国名が都道府県名にならなかったのか」
という疑問を持っていました。
しかし、よくよく考えてみますと、旧国名の「国」とはそもそも何なのか、理解していませんでした。
「国」とはなんのためにあったのでしょうか。
江戸時代には、「藩」がありましたよね。
「藩」と「国」はどういう関係でしょうか。
(ここで聞きたいのは、「何藩がどの国にあったか」ではなくて、
同じ国の中にある藩どうしは、別の国にある藩どうしと違って、何か特別な関係にあったのか、などですね。多分、ないと思います。)
江戸時代には「国」は存在していなくて、廃藩置県で「国」が復活したのでしょうか。(←多分違うと思います。)
「国」とは地名で、「藩」は武家の領域と考えればよいのでしょうか。
そもそもは公地公民制の「地方行政区画」として「国」を作ったが、それがずうっと廃止されなかったということでしょうか。
お礼
ありがとうございました!テストだったので助かりました☆