ベストアンサー 昇華エネルギーって? 2001/07/27 17:11 ずばり昇華エネルギーって何ですか? それぞれの元素に昇華エネルギーってのがあるようですが、どうやって測定してるのですか? それと個々の元素の昇華エネルギーの値が載っているHPってあるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ko-masa ベストアンサー率42% (14/33) 2001/07/28 14:57 回答No.2 昇華エネルギーって求め方があるのかはわかりませんが おそらくヘスの法則で経路に関わらず熱量は一定とか いうやつからだしているんじゃないのでしょうか? Na(s)→Na(g)とかいうやつは イオン化エネルギーを求める際によくでてきますよね。 イオン化エネルギーは気体の原子がイオン化するのに 必要なエネルギーですからここから Na(g)→Na+(g)+e-の式を作って出していったり する問題がありました。 これも結局 Na(s)→Na(l)→Na(g)になるのに必要なエネルギーを 求めてヘスの法則からこれが Na(s)→Na(g)に等しいとしたのでしょう。 いきなり固体から気体にするのには実際大変だと 思うのでこんな方法じゃないでしょうか? 質問者 お礼 2001/07/30 16:38 ヘスの法則。初耳です。 求め方はそれらしい感じがします。 もうちょっとちゃんと勉強して、昇華エネルギーを求めてみたいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) HIMADESU ベストアンサー率39% (17/43) 2001/07/27 18:01 回答No.1 昇華というのは、固体が液体を経ずに気体になる、あるいは、その逆のことですね。固体が液体になる時も、液体が気体になる時も、エネルギーが必要ですね。固体が液体になる融解の場合、周囲から融解エネルギーを得なければ解けることができません。液体が気体になる時も同じですね。ですから、昇華する時もエネルギーが必要です。これが昇華エネルギーです。 元素の昇華エネルギーについてですが、その前に、全ての元素(正確に言えば元素の単体)が、(大気圧下で)昇華するとは限りません。どちらかと言えば、昇華する元素の方が少ないです。有名なのはヨウ素でしょうか。私も他には、余り記憶に在りません。 昇華エネルギーの値ですが、HPを探すより化学便覧の方が速いと思います。一覧表になっていますから。 質問者 お礼 2001/07/30 16:35 すべての元素が昇華するわけではないのに、どうしてほとんどの元素に昇華エネルギーがあるのか疑問だったんです。 値は化学便覧の方が調べるのが早いですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 性エネルギーを転換せよ!(昇華) 知っている方は知っていると思いますが、ナポレオン・ヒルの考えとフロイトの昇華といういものです。 知らない人のためにどういうことかというと、性エネルギーをまったく別のもの、価値あることに対しての力として、もちいることをいいます。 性欲といえばセックスなどとイコールと考えている人がほとんどだと思いますが、そうではないという哲学です。 しかし、当の本人は理解不能状態です。 ですので、このことについていろいろ論じて頂きたいです。 原理・原則だけでもつかみたいです。 疑問点 1、性エネルギーをマスターベーションで解放することは、この哲学に反し、浪費ということになるんでしょうか? 2、性エネルギーを転換している!と考える人は稀だと思いますが、今思い起こすと、あれは転換だったというような経験を教えてください。 3、恋をし、やる気がアップし、仕事を集中してできたというのは、転換、昇華だと考えてもいいのでしょうか? 標準自由生成エネルギー 標準自由生成エネルギーの定義は、標準状態の元素から、標準状態の化合物1モルをつくるときの自由エネルギーということですが、この値がエリンガム図をみるとほぼマイナスの値です。このマイナスはどういう意味なのですか? 同族元素における第一イオン化エネルギーの変化について 物理化学の教科書に載っていた、各元素のイオン化エネルギーの値が書かれている表を見ていて疑問に思ったことがあるので質問させてください(><) 同族元素においての第一イオン化エネルギーは、第2周期、第3周期と周期が増えるに従って減少しています。この理由は以下のようであると理解しました。 同族元素では、最外殻の電子配置が同じ副殻の型であるが、周期の違い(主量子数nの違い)によって最外殻が異なる。よって、主量子数nが増加すると、内殻電子による遮蔽が増し、原子核からの距離が大きくなるので、最外殻電子を取り除くエネルギーは減少する。 このことを理解した上で表を眺めているとあることに気がつきました。13族~18族において、第2周期元素と第3周期元素との間の値の変化は、第3周期以降の値の変化に比べ大きいのです。第3周期以降では、これほど大きな変化はみられないようです。これは13族~18族のどの族においてもいえるようです。これには何か理由があるのでしょうか?細かいところを質問してすいません(><)だれか分かる方、教えてくださいm(__)m!!お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 負の感情を作品に昇華するには こんにちは。お時間頂きありがとうございます。タイトル通りなのですが、自分の中に産まれたあまりにも醜くて汚くて直視できない、だけど言葉にはならなくてぐちゃぐちゃしたような感情を作品(私の場合は詩や小説が主です)に昇華するには、どうしたらいいでしょうか?扱い切れるものならそれなりに昇華できるんですが、あまりにも肥大化してしまうと内に溜めておくのも気持ち悪くて……だけど文章にもできないんです。どれだけ書いても感情の元に辿り着けないといいますか……。元々、自分の書く作品は暗くても幻想的な美しさを重視しているので、内に溜まるものに美しさが見出だせないと作品として書けなくなるんです。で、表現できないエネルギーがぐるぐると気持ち悪いぐらい渦巻いて無気力状態に……という感じです。説明がわかりにくくてすみません。どうしたら少しはこういった感情を昇華できるでしょうか?今もエネルギーが渦巻いてて表現できなくて苦しくて気持ち悪いです。宜しければアドバイスをお願い致します。 全元素で最もイオン化エネルギーが大きい元素がHeで最もイオン化エネルギ 全元素で最もイオン化エネルギーが大きい元素がHeで最もイオン化エネルギーが小さいのはFrです。 でわ、どうしてイオン化エネルギーがHeは大きくFrは小さいのですか? 最外殻電子と原子核からの距離も関係してると思うのですが… イオン化エネルギーについて こんばんは。化学の勉強をしていたところイオン化エネルギーの部分で混乱してしまいました。 自分の考えを述べるので、間違いの指摘や、補足をして頂ければ幸いです。 まずはイオン化エネルギーの定義からです。その原子から(電子をいくつか取り去って)陽イオンになるのに必要なエネルギー。右上の元素(希ガスを除く)ほど陰性が強いので、(陰イオンになりやすい=)陽イオンになりにくい。つまりより多くのイオン化エネルギーが必要である。 こう考えると、参考書の「同族元素の原子の第一イオン化エネルギーを比べると、原子番号が大きいものほど小さくなる」に矛盾してしまいます。大きくなるはずなのではないでしょうか…? くわしいかた、ご指南頂ければ幸いです。 -25℃の氷と-40℃の氷の昇華潜熱はいくつになりますでしょうか?? -25℃の氷と-40℃の氷の昇華潜熱はいくつになりますでしょうか?? どの程度エネルギー差があるか把握したいデス。 宜しくお願い致します。 第一イオン化エネルギーについてとシリコンの性質について 明日、テストで勉強をしていたのですが、詰まってしまいました。 二つあるのですが、 (1) 元素の第一イオン化エネルギーのところで Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar の部分の第一イオン化エネルギーでBとOとAlとSのところで、エネルギーの値が小さくなるのはなぜでしょか? (2) シリコンの半導的な性質とは何でしょうか? この二つなのですが、、化学が不得意なんで詳しく教えてくれるとうれしいです。 どなたかお願いします。 「除細動器」出力エネルギー 臨床工学技士の学生です。 学校で除細動器の実習を行いました。 質問ですが、除細動器の出力エネルギーにおいて実際に測定した値と設定した値が若干違ってくるのですが、これはどういった原因のためですか? 少しでも、答えのカギに繋がる情報をお分かりの方いましたら、宜しくお願い致しますm(_ _)m イオン化エネルギーの一覧表 ほとんどの元素のイオン化エネルギーが載っている論文もしくはサイトがあれば教えてください。 第一イオン化エネルギーだけじゃなく、第二-第八くらいまで載ってるやつがいいです。 実測値じゃなくて、計算値のものでも大丈夫です。 よろしくお願いします。 解離エネルギー、結合エネルギー、イオン化エネルギー 解離エネルギー、結合エネルギー、イオン化エネルギーの違いとは何ですか? また、金属のこれらの値が載っているサイトや本があれば教えてください! お願いします 地殻の熱エネルギーについて 熱エネルギーの輸送について質問です コアからマントルへの熱エネルギーの流れが2.0*10^12Wなのに対して マントルから地球表層への熱エネルギーの流れは4.5*10^12Wと 前者よりも大きくなります.この原因を関連する元素も絡ませて教えて ください!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 仏説での性エネルギーについて 仏説で性エネルギーを説いている経はあるのでしょうか? 戒律の不邪淫とか、観音経の性に捕らわれたら念じよ、とかではなく、 ヨーガにあるような性エネルギーを昇華するような教えです。 まだ勉強中で知識が浅いのですが、勝義諦における心(しん)は認識する働きであり、それを行うにはエネルギーが必要で、生命はそのエネルギーの変化であるという見解みたいですが、ではそういったエネルギーを背骨を通って昇らせたり留めたりするような方法を釈尊は説いたのでしょうか? ご存知の方がございましたらご教授ください。 熱化学 炭素 結合エネルギー 高校化学で変に考えすぎか、分からなくなってしまった部分があり、質問します。 炭素の同素体、ダイヤ、グラファイト、フラーレンC60を題材に、熱化学方程式(燃焼)、黒鉛からC60、ダイヤの式を書かせ炭素原子1molが吸収する熱量を求め、熱量の多い順に答えた後、 図で結晶構造と昇華熱が与えられ、「黒鉛、ダイヤ、C60中の各C、C間結合エネルギーを求める」問題の答えが分からなくなってしまいました。 自分で出した答えは、 (1)ダイヤはC1個が4本結合手を出していて、黒鉛は3本(残り1本は使われず自由に動いてるから導電性を持つ)だから、 (1molのC 固)= C(気)-昇華熱 から、黒鉛なら昇華熱/3、ダイヤなら昇華熱/4かと思ったのですが、大学無機化学の参考書等から、この式からダイヤの結合エネルギーを求める場合、/2なのです。実験値からも大体あってて、この問いでは黒鉛>ダイヤになってしまいますが、結合エネルギーをそういう計算でだしていいのか?分からなくなってしまいました。 (2)最後にC60の結合エネルギーも同様に出すのですが、昇華熱からC60(固)=60C(気)ー昇華熱 となり、問題文の誘導は「六員環20こと五員環12こから成る。・・・単結合、二重結合全ての結合エネルギーの平均値は( )と求められる。」とあり、 自分で出した答えは、 フラーレンの結合は30個ずつの単・二重結合で計60この結合で均一に計算して昇華熱/60が出した答えなのですが、これでいいのか自信がありません。 (1)で、昇華熱/2の根拠も分かりません。自分の考え方が難しくしているだけで、もっと簡単に考えればいいような感じですが、こういうときに決まった計算の仕方等があって私が知らない(忘れている)せいか、分からないので質問します。宜しくお願いいたします。 化学エネルギーの値 物質が有する化学エネルギーの値は、物質によって(例えば、CO2は○○kJ/mol,H2は△△kJ/mol)と決まっているのでしょうか? また、決まっているのであれば、一覧が掲載されているHPや書籍を教えてください。 最初、化学エネルギー=生成熱かと思ったのですが、これでは単体のO2やH2のエネルギーがOになってしまい、イメージ的にも変かなと思い、じゃぁ化学エネルギーってどうやって数値化してるのか気になってます。 着火エネルギー 着火エネルギーの測定方法、あるいは算出はどのように行えば良いのでしょうか? γ測定における エネルギー補償について γ測定器(放射線測定器)の購入を行いたいのですが、エネルギー補償型とエネルギー補正型があると伺いました。 そもそも、エネルギー補償や補正の意味も理解できませんが、聞いたところによると、「エネルギー補償や補正機能は付いていたほうがよい!!」とのことでした。 この違いを私のように素人にもわかるようにお教えいただけませんか? また、エネルギー補償or補正の意味も教えてください。 素人ですいませんがよろしくお願いいたします!! 同じ周期・族における第1イオン化エネルギー・原子半径の大小 ・第1イオン化エネルギーについて (1)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは大きくなる。 (2)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは小さくなる。 ・原子半径について (3)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は小さくなる。 (4)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は大きくなる。 こうなる理由がわからないので教えていただけないでしょうか? 太陽光が持ってるエネルギー ↑タイトルの通りです。 太陽光が持ってるエネルギーを求める公式ってあるんですか? まぁ、もっと言うと光エネルギーが熱エネルギーに変わるときの値が知りたいんです。 いままで、運動エネルギーと位置エネルギーと熱エネルギーは習ってきたんですが、それだけでは全くわからなくて…。 公式とかあれば教えてください。 お願いします。 エネルギー保存の法則について エネルギー保存の法則ですが、良く理解出来ておりません。 例えば、自動車はガソリンで動きます。 ガソリンからエネルギーを取り出しています?? 動けばガソリンは無くなります。 この世界からエネルギーが減ってしまいました?? 仕事をすると摩擦等、様々なロスがあると思いますが、エネルギーは減ってしまったのでしょうか?ロスもエネルギー等、色々と考えられますが、結論としては、エネルギーは利用(消費??)されると無くなるのでしょうか?勿論、個々の作業範囲内ではエネルギーは保たれるのでしょうが、つまりマクロ的な視点からは、エネルギーは失われる一方なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ヘスの法則。初耳です。 求め方はそれらしい感じがします。 もうちょっとちゃんと勉強して、昇華エネルギーを求めてみたいと思います。 ありがとうございました。