- ベストアンサー
円運動の速度を求める方法とは?
- 大学で行われた人の動作解析の実験で、円運動の速度を求めたいという質問です。
- 具体的な方法としては、モーションキャプチャーで得られたポイントの位置情報から速度を算出します。
- また、肘の速度を求めるためには、肩と肘の座標を利用して半径を計算し、角速度と半径から速度を求めます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 下の数値は実際の一部です。 ここから肩の角度が出ますよね? 計算方法、座標軸、モデルにより異なりますが、仮にこうします。 時刻[s] 角度[rad] 201.333 -0.946 201.350 -0.894 201.366 -0.850 201.383 -0.809 201.400 -0.767 Excelでグラフを書いて、時刻tと角度θの関係式を求めると、 θ(t) = -6.8926t^2 + 2778.5t - 280021 となります。 tについて微分して、角速度を求めると、 角速度ω(t)= dθ(t)/dt = -13.7852t + 2778.5 となります。 > 微妙にrの長さが変わってしまい 2点を個別に計測すれば、精度によりますが変わるのはむしろ当然です。 質問者さんの作成したい数理モデルに応じて、rの扱いを決めてください。 固定値にすると扱いが簡単なので、r=347.5とすると、 肘の速度v(t)=rω(t)=347.5×(-13.7852t + 2778.5) など。 -- t=201.366での速度を求めると、 v(201.366)=347.5×(-13.7852×201.366 + 2778.5) =913.72 一方、No.1の計算方法だと、900.…などの値が計算されますので、まぁ近い式なのではないでしょうか?
その他の回答 (3)
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
例えば、Excelで以下のように時刻と角度が得られるとします。 時刻 角度 1.000 -0.654 1.016 -0.604 1.032 -0.552 1.048 -0.497 1.064 -0.441 1.080 -0.382 1.096 -0.323 1.112 -0.261 1.128 -0.199 この範囲を選択し、[挿入]-[グラフ]、散布図で「データポイントを平滑線でつないだ散布図」グラフを作成します。 グラフの線を右クリック-[近似曲線の追加]で多項式近似を選択、オプションで「グラフに数式を表示する」を行います。 これで表示される式が多項式モデルでの時刻x-角度yの式になります。 -- 次数3だとこのような式になりますので、 y = -8.8367x3 + 31.69x2 - 33.834x + 10.326 …(1) xについて微分すると、 y'= -26.5101x2 + 63.38x - 33.834 …(2) というのが角速度の式になります。 肘の速度は、rωで良いので、上腕の長さが30cmとかならば、 肘速度=0.3[m]*y'(t) で計算できるハズです。 …と、手元で検算しようとしたら全然違ってます。どこかで大ポカやっているかも。
お礼
ありがとうございます。自分でもさらにいろいろやってるのですが、気が付くと進展していません。下の数値は実際の一部です。式などを含めてやってみて頂けないでしょうか。小数点は多少切り捨てています。モーションキャプチャーのポイントだと、微妙にrの長さが変わってしまい教科書の通りに出来ません。是非お願いします。 時刻 肘と肩r 肘x 肘y 肘z 201.333 350.1 -964.6 -587.3 927.0 201.35 349.3 -978.7 -592.5 938.9 201.366 347.1 -990.2 -595.6 950.3 201.383 345.5 -1000. -598.1 961.8 201.4 345.1 -1011.5 -600.7 973.4 肩x 肩y 肩z -830.9 -432.2 1211.1 -830.7 -431.3 1211.3 -830.7 -431.0 1211.1 -830.3 -430.8 1211.5 -830.5 -430.6 1212.9
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
> ここで言う速度って、0.016秒が単位時間で0.01mが移動距離なので、答えの0.625[m/s]は平均の速度になりますよね? > 出したいのは瞬間の速度なんです。 0.016秒の間って、普通に扱う分には「瞬間」として問題ない場合が多いハズです。 > 角速度を使わないといけないと言われてしまい 個人的には、いけない事も無いと思うんですが…。 -- そういう手順ですと、 1) 肩、肘の座標から、各時刻に対する肩の角度を求める。 →3次元ベクトルのなす角、余弦定理、ベクトルの内積 2) 上をグラフにするなどして、時刻と肩の角度の関数を作る。 →近似関数、モデル化、Excelグラフの近似曲線の追加機能 3) 上の関数を時間で微分して、肩の角速度の関数を作る。 →微分 4) 角速度から肩の位置に対する肘の速度を求める。 →rω という計算で、 > dはなんですか? d/dtは微分を表します。 ds/dtだと、tの関数s(t)をtについて微分するという事です。
補足
>→3次元ベクトルのなす角、余弦定理、ベクトルの内積 というのはわかりますが、てっきり1)~4)にいけるのかと思ってました。そこで大変レベルが低くて申し訳ないのですが、2)と3)を分かりやすく説明して頂けないでしょうか?例とかを載せてもらえると助かります。お願いします。
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
> P点の速度(m/s)を求めたいという質問です。 > P(肘) > 肘を(x2.y2.z2)とした > OとPにはそれぞれ(x.y.z)の座標があり、時間ごとにエクセル上に並んでいます。 モーションキャプチャの装置から見たP点の速度は、エクセルに並んでいる数値の増減から判断できるのでは? 例えば、0.016秒に0.01m動くならば、速度[m/s]は 0.01[m]÷0.016[s]=0.625[m/s] と簡単に計算できると思います。 (モーションキャプチャの装置の座標系で)肩から見た肘の速度でも、肘xyz-肩xyzで求まりますし。
補足
ありがとうございます。ただここで言う速度って、0.016秒が単位時間で0.01mが移動距離なので、答えの0.625[m/s]は平均の速度になりますよね?出したいのは瞬間の速度なんです。このやり方だとたぶん教科書には[v=ds/dt]で瞬間の速度書かれていて、私はこれで良いと思うのですが、角速度を使わないといけないと言われてしまい困っています。ちなみに[v=ds/dt]の場合だとどのように計算していったらよいか、わかりますか?dはなんですか?
お礼
なんとかそれなりの数値が出たと思います。 親切にありがとうございました。