- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Eaと(−Eb)を合成する作図をすると アップされた画像において Eaの矢印の先端と Eabの先端を結んだ場合と同じ三角形が現れたはずです 三相交流では一般に EaとEbとEcの電圧の大きさは等しいので ベクトル図においては、それらを表す矢印の長さが等しいです また、矢印と矢印のなす角度は位相差を表していて 三相交流の場合、各位相差は2π/3 ゆえに、画像のEaとEbの矢印の角度も2π/3 です このことから、作図によって現れた三角形は Ea=(−Eb)で 2つのπ/6の角度を持つ二等辺三角形となります ゆえにEa及びEbの矢印の長さを、Lとおけば 余弦定理によりEabの長さは√3Lとなります (あるいは、120度の頂角からEabに向かって垂直二等分線を下ろして、三角比等を利用して│Eab│=√3Lと求めても良いです) よって Eabの大きさはEaの√3倍 従って│Eab│=173なら │Ea│=│Eb│=173/√3 となります また、先に述べた通り位相差はベクトル図における矢印のなす角度(ただし反時計回りの角度を正として、正の角度は位相が進んでいる事を表す) なので EaとEbの位相差が120度(時計回りなので、Ebの位相はEaより位相が2π/3遅れている) EabはEaより位相が30度進んでいる と言う事になります
その他の回答 (2)
- maskoto
- ベストアンサー率54% (620/1132)
これから、会食がありますので 続きはしばらく待ってください 出来るだけ早めに投稿します (他にも幾つか質問なされているようですが…私がわかるものについても解説する意向です)
- maskoto
- ベストアンサー率54% (620/1132)
Eab=Ea−Eb=Ea+(−Eb) と見て、Eaの矢印と(−Eb)の矢印を合成します (−Eb)は−がついているので Ebと同じ長さで、Ebとは真逆の向きの矢印となります これを踏まえて、中学校の理科の力の合成で習った通りに 2つの矢印、Eaと(−Eb)を図面上(複素数平面上)で合成します ここまで理解できたらコメントをください 続きを解説します
補足
はい。分かりました