• 締切済み

お答えいただけましたら幸いです。

「すべての人に平等な機会がある。その/そのすべての一人ひとひがどういう人かにかかわらず」 (など)のように書いたり、言う場合、 「すべての人」を指すのに、「その」と「そのすべての」のどちらでも問題などはないでしょうか?

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.7

再度の補足にお答えします。 >『少なくとも、「常に」の直後に続く節全体には掛かると言えるでしょう。』 とのことですが、副詞は名詞以外の用言(特に形容詞と動詞)に掛かるようなのですが、 「常に」が「他人もいる場所などでは」(など)にも掛かるということはあり得るのでしょうか? ⇒はい、あり得ます。 ただし、読点の位置を変更する必要があります。つまり、 「人は常に、他人もいる場所などではその他人に気を使う」 →「人は、他人もいる場所などでは常にその他人に気を使う」 というように、「常に」の位置を移動します。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.6

遅くなりましたが、補足にお答えします。 >更に質問を2つほど失礼します。1つ目、 「人は常に、他人もいる場所などではその他人に気を使う」などのように書いたり、言う場合、「常に」は、以下の表現全て(など)に掛かっているでしょうか? ⇒少なくとも、「常に」の直後に続く節全体には掛かると言えるでしょう。 それより後は、掛かる場合と掛からない場合があるように思います。例えば、「人は常に、他人もいる場所などではその他人に気を使うが、昨今は事情が変ってきた」というような表現では、読点以下までは掛からない。 >2つ目、 「その人が歩いているか座っているかに関わらず」などのような文(章)に「常に」をいれて、「その人が歩いているか座っているか」は「常に気にしない」などのような意味にしたい場合、「常に」をどこにいれればよいでしょうか。また、他にも言葉などを変える必要がある場合はご指摘ください ⇒その表現手段は幾つかあり得ると思いますが、一つの方法として、「その人が歩いているか座っているかに関わらず、気にしないのが常である」のようにも言えるでしょう。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 『少なくとも、「常に」の直後に続く節全体には掛かると言えるでしょう。』 とのことですが、副詞は名詞以外の用言(特に形容詞と動詞)に掛かるようなのですが、 「常に」が「他人もいる場所などでは」(など)にも掛かるということはあり得るのでしょうか?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.5

再度の補足にお答えします。 >当たり前のことかどうかは分からずとも、文脈的には「当たり前」と言えるのが、一般的でしょうか。 ⇒はい、そうですね。おっしゃるとおりだと思います。つまり、当該表現が明示していないだけであって、前後の関係からそう受け取るのが自然な捉え方だと言えるでしょう。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。  更に質問を2つほど失礼します。 1つ目、 「人は常に、他人もいる場所などではその他人に気を使う」 などのように書いたり、言う場合、 「常に」は、以下の表現全て(など)に掛かっているでしょうか? 2つ目、 「その人が歩いているか座っているかに関わらず」 などのような文(章)に「常に」をいれて、 「その人が歩いているか座っているか」は「常に気にしない」などのような意味にしたい場合、「常に」をどこにいれればよいでしょうか。また、他にも言葉などを変える必要がある場合はご指摘ください

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.4

補足にお答えします。 >「全ての人は、本人だけでなく他人(その他人が誰であれ)もいる(その本人とその他人が座っているか歩いているかなどに関わらず)全ての場所などで(では)常に、その他人を見てもいない。」などのように書いたり、言う場合、「本人だけでなく他人(その他人が誰であれ)もいる」の「(その他人が誰であれ)」と、「(その本人とその他人が座っているか歩いているかなどに関わらず)」が、それぞれ文中の「本人だけでなく他人もいる全ての場所などで」で常に起きている現象、話等であることは、それぞれがどこで起きていることで、どこでの話等で、しかもそれらが常にそうである、ということが明示されていなくても当たり前のことでしょうか? ⇒当たり前のことかどうかは判定できません。当該表現の関知しない事柄ですので。 >また、当たり前であると言える場合、その根拠となるような日本語文法などにおいて本などでも既に確立されているような考え方があるのでしょうか? ⇒そういう書物があるかどうかわかりません。たぶんないと思います。文法論の埒外の問題ですので。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 当たり前のことかどうかは分からずとも、 文脈的には「当たり前」と言えるのが、一般的でしょうか。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >「すべての人に平等な機会がある。その/そのすべての一人ひとひがどういう人かにかかわらず」(など)のように書いたり、言う場合、「すべての人」を指すのに、「その」と「そのすべての」のどちらでも問題などはないでしょうか? ⇒意味が通じるという意味では「その」と「そのすべての」のどちらも問題ないと思います。しかし、文法論・意味論の観点から言えば、「そのすべての」より「その」の方が「より正しい」と言えるでしょう。理由は以下のとおりです。 文章表現では、より良い言表をするために配慮すべき事柄が少なくとも4つあります。 ①疎漏がないこと、②首尾一貫していること、③論理的であること、④経済的であることです。「将棋」の例えを使って説明します。 (配慮すべき4つの事柄の説明) もし表現に疎漏があれば、例えてみればそれは、「駒の足りない将棋セット」のようなもので、一揃いとしてまとまっていない(表現が完結していない)。そして、もし首尾が一貫していなければそれは、「足りない駒をチェスの駒で補っている」ようなもので、揃い方がいびつである(表現がぎくしゃくしている)。また、もし論理性が欠けるとすればそれは、「盤上で、永久に動けない位置に駒を打った」ようなもので、全体はまとまっていてもその部分の要員は孤立し「壊死」している(表現中の語句が前後とつながっていない)。さらに、もし経済性を損なっている部分があればそれは、「盤上で、駒の動こうとする位置にを別の駒でふさいでいる」ようなもので、他の要素との結合がちぐはぐで、その部分の動きが休止している(表現中の語句の存在がないのと同じである)。 ここで本題に戻りますが、「その」も「そのすべての」も、連体詞(形容詞)として体言(名詞)「人」の前に位置していることで、齟齬なく十全にその意味機能を果たしています。ゆえに、どちらの言い方も、①疎漏がないこと、②論理的であること、③首尾一貫していることを満たしているという点では同等ですね。しかし、④経済的であることについては差があります。 つまり、「その」はすでに冒頭の《すべての人》を受けています。ということは、「そのすべての」は、「そのすべての《すべての人》」を表すことになります。すなわちこれは、【「そのすべての」→《すべての人》】という、「持って回った言い回し」になります。ゆえに、ここでは「すべての」がダブってしまうわけです。これは、まさしく「冗長表現」であって、④経済的であることに反していることになります。ゆえに、意味を伝えるためには「その」も「そのすべての」も適格ですが、語法の点では、「そのすべての」は不適格ということになるわけです。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 加えて質問させていただきます。 「全ての人は、本人だけでなく他人(その他人が誰であれ)もいる(その本人とその他人が座っているか歩いているかなどに関わらず)全ての場所などで(では)常に、その他人を見てもいない。」 などのように書いたり、言う場合、 「本人だけでなく他人(その他人が誰であれ)もいる」 の 「(その他人が誰であれ)」 と、 「(その本人とその他人が座っているか歩いているかなどに関わらず)」 が、 それぞれ文中の「本人だけでなく他人もいる全ての場所などで」で常に起きている現象、話等であることは、それぞれがどこで起きていることで、どこでの話等で、しかもそれらが常にそうである、ということが明示されていなくても当たり前のことでしょうか? また、当たり前であると言える場合、その根拠となるような日本語文法などにおいて本などでも既に確立されているような考え方があるのでしょうか?

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1600/4813)
回答No.2

”その”=”すべての人”で同じ意味ととらえられるのでどちらを使っても 同じ意味の文章と考えられると思います。問題はないと考えます。

shinleo1918
質問者

お礼

すみません、貴方様に間違った補足をお送りしてしまいました。 無視してくださいますようお願い申し上げます。

Powered by GRATICA
shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 加えて質問させていただきます。 「全ての人は、本人だけでなく他人(その他人が誰であれ)もいる(その本人とその他人が座っているか歩いているかなどに関わらず)全ての場所などで」 などのように書いたり、言う場合、 「本人だけでなく他人(その他人が誰であれ)もいる」 の 「(その他人が誰であれ)」 と、 「(その本人とその他人が座っているか歩いているかなどに関わらず)」 が、 それぞれ文中の「本人だけでなく他人もいる全ての場所などで」で起きている現象、話等であることは、それぞれがどこで起きていることで、どこでの話等であるかが明示されていなくても当たり前のことでしょうか? また、当たり前であると言える場合、その根拠となるような日本語文法などにおいて本などでも既に確立されているような考え方があるのでしょうか?

  • p-p
  • ベストアンサー率35% (1992/5658)
回答No.1

「ひとひ」→「ひとり」の入力間違いですよね? 「すべての人に平等な機会がある。その/そのすべての一人ひとりがどういう人かにかかわらず」 意味合い的にどちらも問題ないですが通常は「そのすべて」という使い方はしません。また、文頭ですべてといってる時点で 後半の「その」も特に文章的には必要ありません。 「その」を付けることによって強調させることはあります。 「すべての人に平等な機会がある。一人ひとりがどういう人かにかかわらず」 「そのすべて」というのは文頭にすべてがあるので、くどい文章になります。 そうであれば「すべて」は1つの方(前でも後ろでも良いので)が文章がすっきりします。 「すべての人には平等な機会がある。一人ひとりがどういう人かにかかわらず」 例えば、パン職人は平等である。その~」 なら、「その」がパン職人を指すことになりますが 「すべて」といってる時点でそのは必要ありません。 強調する場合、あえて両方にすべてを使用する場合があります。

関連するQ&A