締切済み 日本の読み方 2005/02/28 04:37 古事記は「こじき」ではなく「ふることふみ」 日本書紀は「にほんしょき」ではなく「やまとふみ」 と読むと知りました。 とすれば、「日本」と書いて「にほん」あるいは「にっぽん」と読むようになったのは、いつからなのでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 junt ベストアンサー率38% (97/254) 2005/03/02 08:55 回答No.5 『日本書記』が七世紀に編まれたものだから、書いてある事実がそれ以前に遡れないと考えるのは、安直すぎるのではないでしょうか。 例えば、中国の歴史書『史記』と『漢書』で現在残っている最も古いものは、宋の時代に書き写された『宋版史記』、『宋版漢書』と言われるものですが、中国の歴史が宋の時代に創作され、それ以前に遡れないと考える研究者はいないでしょう。付け加えるなら、この宋版でさえも、中国では失われた巻があり、全巻揃ってないのです。清朝の歴史書となると中国に残っているかどうかさえ分かっていません。(諸外国には、4部写しが残っていますが) 日本の歴史書は、七世紀に突然書かれたものではなく、それ以前の『国記』、『旧辞』、『天皇記』や『各地風土記』などの記録を参考に書かれたものです。 それから、13世紀にマルコ・ポーロが西洋に日本をジパングと紹介していることから、13世紀の中国で日本をそれにか近い発音で読んでいたと推定されるだけで、ジパングが語源に近いかどうかは分かっていません。 質問者 お礼 2005/03/04 01:35 皆様方の貴重なアドバイスありがとうございました。 juntさんの欄をお借りしてみなさまにお礼申し上げます。 また、言葉足らずで心ならずも不快な思いを与えてしまい申し訳ございませんでした。 わたしがどうしても知りたかったことは、「日本」の表記の問題ではなく、 「にほん・にっぽん」という言葉がいつごろから使われだしたかということです。 そのアドバイスがいただけなかったこと、 せめて、何世紀ごろ、何時代からといったアドバイスがいただけたらと少々残念な気持ちです。 質問者 補足 2005/03/03 02:42 言葉足らずで申し訳ありませんでした。 言葉を補いますと、 645年7月の詔の中の「ヤマト」の表記が「日本」だったかどうか・・・ということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 salad2 ベストアンサー率37% (39/105) 2005/03/01 23:05 回答No.4 正式な読み方は「にっぽん」。 1970年(昭和45年)7月14日に閣議により決定した。 締め切り前に追加です。(^◇^) そもそも「日」に「に」の読みはなく、 「にほん」というのは俗な読み方と推測される。 日本の最初の用例は、645年7月に高句麗や百済の使者に示した詔の 「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」という語である(『日本書紀』大化元年七月の条)。 なお、日本という国名が最初に定められたのは、 701年施行の大宝律令とされる。 英語表記には、Nippon が用いられることも。 余談 ジャパンは、ある時期にある地域の中国語で「日本国」を発音したものを写し取ったジパング(Zipangu)あるいはジャパング(Japang)を語源とする。 質問者 補足 2005/03/02 01:16 へそ曲がりですみません・・・^^; 日本の最初の用例は、645年7月に高句麗や百済の使者に示した詔の 「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」という語である(『日本書紀』大化元年七月の条)。 これによると、日本の用例は645年まで遡れるというよりも やはり、日本書紀の記述であるから 日本書紀が編まれた年代にまで遡れる と考えるのが自然のように思います。 ジパング、ジャパンがより語源に近いとなれば、 いつから「に(にっ)」という音になったのだろうかと またまた疑問が沸き起こります。 すみません。 ド素人で・・・・汗 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 junt ベストアンサー率38% (97/254) 2005/02/28 23:38 回答No.3 日本の呼称は、大八洲(おおやしま)、豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)、葦原中国(あしはらなかつくに)やまと(大和・倭・日本)など数多いですが、『日本』という国号がいつ定められたかは明らかではありません。一説に、608年聖徳太子が隋に送った国書に『日出処(ひいずるところ)』という文字を用いており、七世紀半ば大化改新が行われた頃に、それが『ひのもと』と言い替えられ、やがて日本として国号に選定されたと推測する説もあります。 日本を、『にほん』と読むか、『にっぽん』と読むかについては、かなり古くから両様に読んだ史料があり、現在も確定していません。 また、マルコ・ポーロの『東方見聞録』中のジパング、英語のジャパンという呼称は日本国の中国音ジーペングォのなまったものからであろうとする説もあります。 質問者 補足 2005/03/01 02:04 古い資料の名称を 教えてください! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 salad2 ベストアンサー率37% (39/105) 2005/02/28 21:40 回答No.2 正式な読み方は「にっぽん」。 1970年(昭和45年)7月14日に閣議により決定。 質問者 補足 2005/03/01 02:03 とすると、1970年から・・・ ということでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ogikubo37 ベストアンサー率30% (6/20) 2005/02/28 09:40 回答No.1 以前の質問に似たようなものがありますが、参考になるでしょうか。 参考URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=17341 質問者 補足 2005/03/01 02:06 どこまで遡れるのか・・・ が知りたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書 【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で2つの歴史書が作られた歴史的背景を教えてください。 古事記と日本書紀は作った勢力の王が違ったのでしょうか? でもその時代にはすでに天武天皇という絶対君主がいて、日本のトップは1人だったはず。 なぜ古事記と日本書紀の日本史の歴史内容が違うのでしょう? 古事記と日本書紀 古事記と日本書紀を読みたいのですが、多くの種類が出ているようでどれを選べば良いかわかりません。 それぞれ何か特徴みたいなのはあるのでしょうか? お勧めはどれですか? 条件は 現代語訳(口語訳)、完訳でお願いします。 原文や・書き下し文の有無は問いません。 また、古事記や日本書紀と併せて・読後に読むと良い解説書などもあれば教えてください。 お願いします。 日本神話であなたが一番好きな神は? 日本神話(古事記、日本書紀、秀真伝等)であなたが一番好きな神は誰ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「古事記」「日本書紀」について教えてください。 私は最近、日本の古代史に不信をいだいているものです。 ズバリ、果たして「古事記」「日本書紀」は我々日本人の祖先が書いた物なのでしょうか? 古代中国人が日本について書いた物を(「魏志倭人伝」のように)、のちの日本人が日本の歴史書としてしまったのではないのでしょうか? 「古事記」「日本書紀」の著者は分からないにしても、間違いなく日本の国内について書かれた(神話的な話は除いて)歴史書である、という決定的な内容を教えてください。。。 古事記と日本書紀 古事記と日本書紀が並存している理由って何でしょうか。 親新羅と親百済の立場の違いで書いてあると言う論を知りましたが、 実際なぜ二つが残っていたのか非常に疑問です。 通説では、日本書紀が外国向け、古事記が国内向けですが、それにしては内容が違っていたり、 書かれていない部分がお互いにあったりと相違点が多すぎると感じます。 一体、どういう理由なんでしょうか。 日本書紀か古事記? 最近,神道に興味を持っています。 それで,日本書紀か古事記のどちらかを読んでみようと思うのですが,どちらを読んだらいいか教えてください!また,両方と言うのならどちらを先に読めばいいのですか? 古事記や日本書紀で面白い話•好きな話 古事記や日本書紀で面白い話•好きな話または場面等はありますか? 「古事記」「日本書紀」の口語訳ありますか? 「古事記」「日本書紀」の口語訳は、本屋で売ってますか? 国民の起源 古事記・日本書紀 古事記や日本書紀では国民の起源はどのような物語として書かれていますか? 古事記・日本書紀って現存するの? タイトルどおりですが、古事記や日本書紀なんて原書は現存するんでしょうか? 日本書紀、古事記関連の本を探しています。 古事記、日本書紀に書かれているエピソードをもれなく書いて あるような本(学術書まで専門的なものでなく)がありましたら、 どなたか教えていただけませんか? 徳川光圀の大日本史 徳川光圀の大日本史ですが、当然、古事記や日本書紀を参考にしたと思うのですが、他に、何を参考資料として作成されたものなのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム あまり有名でない武士の名前を教えてください。 中1の男子です。 古事記や日本書紀などを読んでいて思ったのですが、有名ではないけれど、がんばった武士や将軍がいると思うのです。 だいたい「鎌倉~戦国」までの範囲で教えてください。 ちなみに古事記と日本書紀なら古事記の方が僕はお勧めします。 (古事記伝はまだ読んでいないのでお勧めできません) 古事記と日本書紀の正しく理解するには? 古事記、日本書紀の原文は難しくて読めませんので、 まんがで読破シリーズを購入して読みましたが、 今ひとつでした。 そこで、分からないことがあるのでご存じの方、教えて下さい。 1.草薙の剣について、スサノオがアマテラスに献上する場面がない。 2.草薙の剣が最初から草薙の剣と呼ばれている。天叢雲剣の名前が出てこない。 3.古事記と日本書紀を正しく理解する本 日本書紀、古事記ではなくもう一つの古代書物 日本書紀、古事記ではなく もう一つの真実が書かれた古代書物が あり隠蔽されたと聞きましたがなんという 書物だったか思い出せません。 それには日本の本当の成り立ちが書いて いると聞きましたが・・・ 古事記と日本書紀について。 古事記と日本書紀で、現代語訳で書かれているものはありますか? 原本に書かれている内容が全て入っていて、内容も忠実なものがいいのですが。 お勧めの本がありましたら、教えてください。お願いします。 古事記や日本書紀の材質 表題の通りなのですが、ふと疑問に思いました。 古事記や日本書紀の材質は木簡だったのでしょうか。 それとも紙だったのでしょうか。 時代的には紙が使われていてもおかしくはなさそうですが。。 日本書紀、古事記を読みたい 日本書紀、古事記を読みたいと思うのですが、お勧めの本がありましたら紹介して下さい。 解説的なものではなく、現代文風に訳してあるもの、 できたら小学4年生の息子といっしょに読めるようなものを探しています。 よろしくお願いします。 なぜ古事記は正史と言えないのか? 日本書紀と古事記は両方とも勅撰の史書でありますが、なぜ古事記は正史と呼ばれないのでしょうか? やはり神話や伝承を重視した古事記に対し(まあ、偽書であるとか、その信憑性はやはり怪しいものがあるようですが)、国威を示すための史実の記録を重んじた編年体の日本書紀の方が、歴史的にも正当性があるからでしょうか? 記された年はあまり大差ないのに、日本書紀の方を正史とするのはなにか腑に落ちません。どっちも正史にしちゃっていいじゃん、と感じています。 どなたか詳しい方、アドバイスでもよろしいので教えてください。 ちなみに、私はあくまで古事記は712年に完成されていたと思っています。 古事記、日本書紀を物語として読みたい 古事記、日本書紀を物語として読みたいのですがお勧めの本はありますでしょうか? それとも有るかは解りませんが神代や神武天皇や神功皇后など単独で読んだ方が良いでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
皆様方の貴重なアドバイスありがとうございました。 juntさんの欄をお借りしてみなさまにお礼申し上げます。 また、言葉足らずで心ならずも不快な思いを与えてしまい申し訳ございませんでした。 わたしがどうしても知りたかったことは、「日本」の表記の問題ではなく、 「にほん・にっぽん」という言葉がいつごろから使われだしたかということです。 そのアドバイスがいただけなかったこと、 せめて、何世紀ごろ、何時代からといったアドバイスがいただけたらと少々残念な気持ちです。
補足
言葉足らずで申し訳ありませんでした。 言葉を補いますと、 645年7月の詔の中の「ヤマト」の表記が「日本」だったかどうか・・・ということです。