• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本に苗字や名前の概念はいつからあったのか)

日本の名前文化の起源と苗字の歴史

このQ&Aのポイント
  • 日本の名前文化の起源や苗字の歴史について知りたいです。
  • 日本における名前の起源や苗字の登場時期について教えてください。
  • 天皇による氏や姓の与え方以前から、日本には名前や苗字の概念があったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1056/1648)
回答No.4

苗字に相当するものは、氏姓制度の成立以前から自然発生的に生まれていたと考えたほうが合理的では?という、質問者さまのお考えは理解できますが、どうやらソクラテス、プラトンなどの古代ギリシャ人も苗字や氏姓にあたるものは持っていなかったようですし、キリストとなったイエスをはじめ、聖書に出てくるヘブライ人にも苗字にあたるものは見当たりません。苗字をもたない社会は必ずしも特殊なものではないようですから、氏姓制度成立以前の日本に氏姓・苗字をもたない時代があっても不思議ではないと思います。 中国では早い段階で姓氏が広く普及していましたから、中国からの渡来人との接触で、一部の日本人は姓氏というものの存在を早い段階で知っていたでしょう。知ったうえで取り入れず、独自の名前文化を守っていたのだと思います。実際に使用された名前の当時の史料はほとんど残ってませんが、たとえば、471年のものとされる埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣の銘文は、自分の名前「乎獲居(ヲワケ)臣」とその先祖7人の名を列記していますが、氏姓・苗字に相当するものは見当たりませんし、こうした「其の児~」と先祖から自分までの系譜をいちいち列記して自分の出自を表すやり方は、苗字をもたない社会ならではのもののように思います。 <参考>プラトンやアリストテレス、ソクラテスに苗字はあったのでしょうか?(https://okwave.jp/qa/q3922264.html) 稲荷山古墳出土鉄剣 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F%E9%89%84%E5%89%A3

dorawii
質問者

お礼

名前は社会と密接なものなのでしょうね。その社会に合った名乗り方を皆がすることが好ましいといったらいいのか。確かに名乗るということには自分を主張してでしゃばるという効用もあるだろうけど、たとえ自分で新しい名乗り方を発想したからといって、外国の文化に触れたからとって、既存の名乗り方の構造に逆らうことで自己主張しようとするものではないということでしょうか。それこそ単なる瘋癲か気狂いとしかみなされず、いたとしても社会的な記録には残らないということか。回答を読んでいてそういったことを考えました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

>日本に名前(セカンドネーム)はいつからあったのでしょうか? 男性については比較的古くからあったようですが女性については鎌倉時代以降と考えられています。 源氏物語の作者である紫式部や枕草子の作者の清少納言なども現代で言う実名は不明です。 >漢字が伝来する以前にも親が子に名前を付けるなどによる単純な人名の文化はあったのでしょうか? 文字史料が残っていませんので不明です。 >また苗字(名字)はいつからあったのでしょうか? 御質問の趣旨とは異なりますが「名字」という言葉が該当するものが現れたのは平安時代に荘園が発達した以降のことです。 >天皇(大王)が初めて誰かに氏や姓を与える以前には無かったものなのでしょうか。 氏を表す名称は古くは地名に由来していましたので藤原氏や源氏などのように天皇から授けられたものよりも古いものがありました。 「姓」はせいと読む場合とかばねと読むばあいとで発祥が異なります。 「かばね」も「氏」と同様に天皇から授けられるよりも前からのものがありました。 >千家などより「古い苗字」は無数にあってもおかしくないのではないでしょうか? 千家と言われているのは出雲大社の千家でしょうか。 であれば出雲大社の祭祀が千家と北島家に分裂したのは南北朝時代ですのでこの千家よりも古い苗字はいくらでもあるということになります。 >別の家庭の人間と共同で作業するときに同名の人間がいたので混乱したというのは、今の苗字に当たる概念を思いつく動機としてあり得るでしょう。 ご指摘の考え方に基づいて考えられたのが地名や住居などの位置関係です。 上田、中田、下田などが位置関係に相当します。 但し、文字が使われる以前の時代がどうであったかは不明です。 現在も家族や親族の間では名前を使わずにお父さん、お兄さんなど家族関係で呼び習わすことがあります。 >また単に、家長に当たる者が自己主張が強かったために名前だけでなく自分で考えた今の家名(結局は苗字)に当たるものを共同で生活する女や子供に強制的に名乗らせるという動機も無きにしもあらずです。 氏族に代わって「家」と言う単位が生れたのは中世以降でとくに武士階級で使われた概念です。 子女に家名を押しつけるという考え方が採られたことはありませんでした。 自分がどこの家に所属するかは子女自ら名乗っていました。 家長などという言葉は明治以降に使われた言葉です。 >結局、確かに千家というのは最古の苗字ではあるが、もっと前に発生した、子孫に継承されずに忘れられた苗字というものは弥生時代や縄文時代などにもたくさんあったと思うのですが、 日本の場合、厄介なのは氏にせよ姓にせよ漢字とともに中国から制度が入ってきていますのでそれ以前がどうであったかは推定の域をでません 弥生時代や縄文時代には文字史料がありませんので確実に断言できるものはありません。 物に名称があるように人間にも個々に名称があったはずだということであればご指摘の通りかと思います。 個々の名称として「氏」や「家」などの区分に使われたものもありそれが継承されて行く際の継承方法が時代によって変わってきています 現在使われている「氏名」という言葉が表す意味とは異なる概念が含まれていますのでご注意願います。 家長などという言葉が使われる家制度というのは明治憲法下で定められたものです。歴史的に「○○家」などと使われる際の「家」とは異なりますのでご注意下さい

dorawii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。家長という表現を使ったのは誤解のもとでした。単純に核家族の形態をした生活共同体について、自己主張の強い親が子供たちに対して、その名前のさらに上に共通の言葉を付けて名乗らせることを強制させるようなことはあったのか、ということを聞きたかったです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8467/18126)
回答No.3

名前は大昔の旧石器時代からあったでしょう。人を区別するために必要ですから。 今につながる苗字は中世に始まったものが多いですが,天皇から与えられた氏に由来するものも多いです。 天皇から与えられる前でも人の集団を示す名前は当然にあったでしょうが,公式文書に残されることはありません。公式文書はヤマト政権がまとめるものだからです。 なお,千家というのは最古の名字でも何でもありません。南北朝時代に地名からとったものです。それ以前は出雲と名乗っていましたし,それですら天皇が与える以前から名乗っていたのを追認したものである可能性が高いです。

dorawii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。人に名前をつけて区別するという行為自体は人類が言葉を獲得した瞬間からあったのでしょうか?というより人を区別しようとすること自体が言語獲得のもっとも根源的な動機なのでしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

1。まず、日本に名前(セカンドネーム)はいつからあったのでしょうか?  太郎、花子のような名前はおそらく無土器時代というか人間が始まった頃からあったと思います。 2。また苗字(名字)はいつからあったのでしょうか?  これは職業や階級によって違うでしょう。名字帯刀御免(下記)のような表現があるのは、江戸時代まで平民は苗字がなかったことを示しています。  https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%90%8D%E5%AD%97%E5%B8%AF%E5%88%80/ 3。天皇(大王)が初めて誰かに氏や姓を与える以前には無かったものなのでしょうか。  1で申し上げた通り天皇以前から個人を特定する名前はあったと思われます。 4。よく、天皇家を除き最も古い家と苗字の歴史を持つ家系として千家が挙げられます。しかし、千家などより「古い苗字」は無数にあってもおかしくないのではないでしょうか?  おかしくありません。 5。天皇が政治的に臣下を管理するとう考えに至る以前にはファーストネームを名乗る・名乗らせる発想に至る人は日本に誰もいなかったというのでしょうか?  名前は誰かが発想したからできたものではなく、人の特定に「必要」だったからできたものと思います。 6。ただ交通手段は徒歩だった時代には、人の一生の行動半径は限られ、地名でグループの特定に十分だった時もあると思います。  万里小路のような住所、着物を作る服部とかクジラの筋を貼り付けて強い弓を作る筋氏などの職業、秦のような外来集団などの名前が生まれてきたのでしょう。  これらは「亞」苗字のようなもので、正式には苗字でなくても必要最小限の「集団」を指すものはかなり古くからあり記紀万葉の頃には稗田などが出ています。

dorawii
質問者

お礼

勉強になりました。

noname#247406
noname#247406
回答No.1

日本の苗字や名前の概念は明治5年以降です。 明治5年に国としての本格的な戸籍制度が開始され、「壬申戸籍」と呼ばれる 全国単位の戸籍が作られ、現行戸籍の基礎になりました。 昭和23年。新しい戸籍法が施行されます。この戸籍法では、戦前が「家」を 基本単位としていたのに対して、夫婦とその子供(2世代)が基本単位と されることになりました。つまり「家制度」が廃止され、親子単位の登録に 変更になり、「戸主」は特段の権利をもたない「筆頭者」に置き換わりました。 ようやくここで現在の戸籍制度が確立したことになります。 現行でも戸籍に「苗字や名前」にはフリガナがありません。 法的にはどう読んでもいいということになります。

dorawii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。知りたいこととはちょっと違うのですが勉強になりました。