- ベストアンサー
島原の乱のその後
ここの所、立て続けに島原の乱をテレビで見ました。一つ疑問なのは、圧政が乱の一つの原因らしいのですが、この乱のあと、藩主はどうなったのでしょうか? また、この乱を機に反省をして、善政でもしたのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>江戸時代の農民だけにはなりたくないですね 何百年後かの人に「知ってた?平成時代って『過労死』って言葉があったらしいよ。働かされ過ぎて死んじゃったり、ストレスで突発的に電車に飛び込んじゃうくらいだったんだって。その自殺者で電車が止まるのは毎日のようにあったんだって」「マジ?平成時代に生まれてなくて良かったあ」なんていわれてるかもしれませんよ。 江戸時代も現代と同じで、めっちゃブラックな藩(地方)もあれば、めっちゃホワイトな藩(地方)もありました。江戸時代を通じて「四大飢饉」と呼ばれる大きな飢饉が4回ありましたが、うち西日本が大きな被害を受けたのは1回だけで、残り3回は東日本、とりわけ東北地方でした。傾向として西日本はあまり飢饉に襲われることはありませんでしたね。薩摩藩は年中飢饉みたいなものでしたが・笑。
その他の回答 (4)
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (816/3045)
すでに出ているように乱後藩主は打ち首、また乱を起こした藩主の責任が問われる様を見て他藩の苛政が減ったのは大きな影響ですが、もう一つ珍しい政治が起きています。 島原領は紆余曲折の後天領となるのですが、その後乱を起こした藩主・寺沢家の検地が過大であったとして、4万2千石の石高が半分の2万1千石に改められています。 検地は通常課税のための石高を上げるために行うもので引き下げは前例がありません。災害による課税の猶予は例があっても石高そのものが引き下げられるのはおそらくの後にもなくこれが唯一と思います。
お礼
そうなんですか。つまり、藩主は2倍の税を搾取していたんですね。そりゃ、とんでもない悪政ですね。なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
他の方も指摘するように、天領すなわち幕府直轄領になりました。圧政は圧政ですが元々貧しい地域だったので、貧乏人にとっては1万円の増税も非常に重いというのはありましたね。 ただ島原に集まったのは農民ばかりではなく、実は結構な数の浪人も集まっていました。当時は戦国時代が終わり、「徳川による平和(パックス・トクガワーナ)」が始まろうとしていました。 しかし戦国時代には合戦のときだけに雇われる非正規雇用の武士が大勢いました。映画「七人の侍」に出てくる武士の人たちです。今でいうとワグネルみたいなものです。 彼らは平和な時代になると失業してしまいます。当時は武器は自分で持ち歩いてますから、マイ小銃を首から下げた元ワグネルみたいなのが失業者になってあちこちにウロウロしているわけです。彼らの多くは「大阪の陣」で豊臣側に雇用されて敗北したことでかなり数を減らしましたが、それでもまだ各地にいる「戦さの経験豊富な失業武士(浪人)問題」は幕府にとっても頭が痛い存在でした。 そんな彼らが「島原で人を集めている」という噂を聞いて、集まってきたのです。そして幕府もあえて彼らが集まることを止めませんでした。全国各地にバラバラいるより、一か所に集まってくれたほうが「処分」しやすいじゃないですか。 彼らは実戦経験豊富なベテラン兵士。一方で幕府軍のほうはとなるともう「サラリーマン武士」になった人たちで実戦経験がありません。そりゃ戦さになるわけがなく、初戦では文字通りに一方的にコテンパンにされました。 しかし最終的には鎮圧され、幕府は浪人をかなり処分することができました。この島原の乱が「江戸時代最後の合戦」になります(鳥羽伏見の戦いは徳川家が大政奉還した後なので正式には江戸時代ではなくなります)。 しかし大阪の陣、島原の乱を経てもまだ江戸幕府にとっては浪人問題は治安を不安にさせる頭の痛い問題で、この問題が最終解決するのは「由井正雪の乱」が鎮圧されてからになります。その由井正雪の乱で逮捕され処刑された丸橋忠弥は、関ヶ原の合戦で改易された長宗我部盛親の子であったという説もありますね。 なお、島原の乱があったから諸藩は善政をするようになった、という説には私はちょっといいすぎではないかなァと思います。というのも、江戸時代の藩というのは今なら半独立国家(一番近いのはアメリカ合衆国における州だと思います)の存在です。だから幕府は諸藩の内政には口出しできなかったんですよね。ただし、一揆を起こされたなんてことがバレたら「統治能力に問題あり」とされて改易される可能性がありました。なので幕末の頃の一揆になると藩による統治力が落ちてきて、一揆を起こした農民に「このことを幕府に訴えるぞ。幕府にバレたらお前らも改易だな」と脅されて「どうかそれだけはご勘弁」で農民側全面勝利ということもあったようですよ。
お礼
由井正雪ですか。そこまで来るんですね(静岡の墓には行きましたよ笑)。それと、やはり、一揆はマイナスダメージが大きかったんですね。それでも、数限りなくあったんですから、江戸時代の農民だけにはなりたくないですね…貴重な情報をありがとうございました。
- gunsin
- ベストアンサー率32% (415/1290)
既出の回答に有りますように、藩主は斬首刑、藩は改易。 この乱で、10万人以上の農民を殺したので農業をする人がいなくなったので幕府は近隣の藩に農民の数を割り当て、島原に送らせました。 この乱の後、全国の各藩は農民を大切に扱うようになり、新田の開発 などを行い年貢の増収に勤めました。 更に米作りの技術の有る藩から資料を取り寄せ、技術を教える 事にしました、そこで、農民たちが資料を読めるようにする為、 藩士が農民に文字を教えました。 日本の文盲率の低さは、この時代から始まったのです。 ------------------------------------------------------------------------ 79年後の八代将軍吉宗の頃に、収穫量を見直したら一反当たりの 収穫量は四割増になっており、吉宗は幕府の財政難を乗り越えた ので、中興の祖と言われています。 吉宗は増加分を全部、幕府の懐に入れる事無く、当該の藩と農民 に分けたのです。
お礼
そうなんですか。まさに反面教師ですね。とはいえ、犠牲者があまりにも多くて、それで良かった、とは中々言えないですが…以前、現場となった原城に行った事がありますが、400年経ってても、なんとも言えない怨念のようなものが空中に蔓延しているような重い空気感を感じましたね… 勉強になりました。ありがとうございました。
- pkweb
- ベストアンサー率46% (212/460)
こんにちは 斬首刑にされたらしいです。。。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%80%89%E5%8B%9D%E5%AE%B6
お礼
凄いですね。江戸時代を通じてたった一人の大名の斬首刑。他の大名には、いい教訓になったでしょうね。ありがとうございました。いい勉強になりました。
お礼
東北ですか…寒いだけに、悲惨ですね…ホワイトな藩ですか。よく、上杉鷹山のように、今だにお殿様を尊敬している地域なんかがそうなんでしょうね。飢饉になるかどうかは知りませんが、讃岐に行くと、やたら溜池が多いですが、飢饉にならないように藩主も色々と指示したんでしょうね…ありがとうございました。