• 締切済み

なぜ国力を上げないといけませんか

円安の影響もあり、日本の国力が下がってしまったとのことが言われて久しいです。 そこで思うのですが、そもそも国力を上げないといけないのはなぜですか。 外資系企業が日本の産業や、資源をどんどん買いあさっていったとしてもそれを受け入れ、外資と手を組んで、日本の人材を外資に送り込んでいけばいいのではないかと素人考えで思うのですが、どうなのでしょうか。 そうすれば賃金も上がっていくような気がします。 詳しい方よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1512/3682)
回答No.11

世間ではまだ気づいていない人も多いのですが、「国力を上げる」という言葉の意味が、変わってしまったのです。 昔、明治から高度経済成長期くらいまでは、「先進国(列強諸国)に追い付け・追い越せ」という意味でした。若いスポーツ選手にコーチが「もっと体力をつけようぜ」というような前向きなものです。 ところが現在では、「先進国の地位を何とか維持しよう」という意味です。体が弱ってきた高齢者に医師が「もう少し体力をつけましょうね」というような切実な意味になってきたのです。体力をつけたところで若者のころには戻れないことは承知の上でです。世界のトップを走る高齢化社会の日本では、この話は単なるたとえ話ではすみません。 「国力を上げる」といっても、高成長が見込めるわけではなく、何とか先頭集団に残ろうと悪戦苦闘するだけです。走り続けるのはキツイけれど、歩いて後続集団に追い越されて楽になるとも考え辛く、結局走らざるを得なくなっています。 なお外資系企業が日本に進出できるのは「商売になる」からなので、国力が低下し続ければ撤退するでしょうし、残留したところでも「外資系=比較的高給」というこれまでの常識が通用しなくなるでしょう。逆に日本の「安くて良質な労働力」を目当てに進出してくるかもしれませんが…。

  • SI299792
  • ベストアンサー率47% (788/1647)
回答No.10

①貿易赤字:日本にある外貨が減っていくという事です。外貨がなくなくなれば、食料・燃料輸入できなくなります。 ②国力が弱くなれば、外国が日本に関心を持たなくなり、発言権が弱くなります。外国が日本の足元を見て、不利な条約を結ばされることが考えられます。 ③外資系企業は、すぐ首を切ります。また、採算が合わないと判断すれば撤退します。 ④プライドの問題。最近バングラデシュの企業が、日本の安い労働力を求めて進出したそうです。発展途上国からも、低賃金国家と思われています。 問題の高い順にあげてみました。①だけは死活問題だと思います。

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (162/786)
回答No.9

外国から物を買ったり外国の言いなりにならないために国力が必要だから。 国力を捨てる=豊かさと独立を捨てる

raluta
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (863/1797)
回答No.8

現在の日本では、多くの企業やサービスが採算があわず廃業していっています。そんな日本に来る外資系企業が簡単に儲かることはないです。ほとんどは日本の産業や資源を買い漁って終わるでしょう。残念ですが、賃金が上がることには繫がりません。海外の企業が「日本を豊かに」とか「日本国民を幸せに」なんてことを考える義理はないのです。 国民の生活に必要なサービスが失われて、より暮らしにくくなるだけです。地方に大型量販店ができて、多種多様な小さなお店が無くなり、最終的に大型量販店も撤退する、これと同じことになる訳です。 朗報としては、質問主さんのご希望どおりに、国力は上がりません。理由は、政治家も官僚も「日本を豊かに」とか「日本国民を幸せに」なんて考えていないからです。政治家は「少ない獲得票数で効率良く当選」だけ考え、官僚は「効率良く出世するために所属する省庁や関連業界からの評価」だけ考えます。 ユニセフが貧しい子供に募金を日本国民に募集していますが、とくに違和感を感じない人が多いです。しかし実際は、多くの日本の子供たちは貧しい暮らしをしていて、成長しても貧しさから抜け出せていません。それが日本です。 日本の賃金が上がる方法を、ひとつ思い浮かびました。日本がさらに貧しくなり、ユニセフが「日本の子供たちを助けましょう」と海外で募金を募るようになったら、政治家も官僚も国民も「日本を豊かにしよう」と頑張ると思うのです。 織田信長くらいです。民の税などの負担を減らし人が増えるようにして、その結果商人が大きく儲けやすい環境にして、その商人から資金や武器を調達し財力的にも武力的にも周辺を手中に収めました。(ただ、民から利益を貪っていた寺の勢力と、長期間争うことになりましたが、、、) 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.7

国力上げないと、次の世代の子ども達が極貧層だらけになってしまうからですね。 教育がない人って怖いもので、 「うちは家庭教師がつけられないから成績が悪い」とか言うんですよね。 家庭教師なくても、できる子は勉強するし、できなくても努力できる子は何とかなるはずなんですが……。 その余裕がなくなってくると、まともな授業を私立小中以外では受けられなくなってくる、 医療費が不足して、皆保険制度が崩壊するとか、 長い目で見てヤバいんじゃと感じているわけです。 昔、漫然と生活していて、識字率と国力が下がりきり、西洋列強に侵略されていたけれどプライドだけは超一流という国が周辺に2カ国あったんですが、あの当時の2カ国のようになりますよ、という話です。 江戸時代と明珠大正の遺産で生活して生きるのには限界があるんですよ。 どこかの国では識字率が50%切っており、当時日本は90%くらいあったから、国防が成り立ったんですよ。 この先、露中朝が暴れたら、特に日本人を本気で奴隷化しそうなのに、何をのんびり……。 危機感の無さにイラッとしますが、 「どうせ、俺は子ども持てないよ!」とか思ってますか? 建前民主主義国の米国の占領でも酷かったのに、北朝鮮や韓国が占領したら、些細なことで虐殺ですよ?

raluta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国力=経済面での強化という側面だけで考えていましたが、そもそも優秀な人材育成を通して技術力をつけていかないと国力は上がらないということですね。 自分ももうすぐ子供ができる立場なので、自発的に動ける子供になってほしいです。

  • mario0529
  • ベストアンサー率15% (473/3058)
回答No.6

他の国の人に笑われるからだと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8625/18445)
回答No.5

海外送金を禁止するのならまだしも、そうでなければ儲けた金がどんどん海外に流出して賃金が上がることはありません(上がってもごくわずか)。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2216/11172)
回答No.4

国力が下がることは、貧乏になり、円安になる。 食料も満足に買えなくなるから。暴動がおこる。 昔の飢饉と同じ。 又多くの物を、外国に買いあさられて、日本人は奴隷化される恐れがある。 防衛力も下がるから、 中国、ロシアから、戦争を仕掛けられ、国が無くなる恐れもある。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (427/1332)
回答No.3

国力の定義に依り違うと思うのですが。 経済力であるならば、トヨタなどの収益は会社創立以来の 利益を出している企業が多く発表されてますので経済力が 騒がれている程、低下していないと思います。 問題なのは、利益が労働者に分配されない為、賃金が上昇 しないので世相が暗いのです、昭和の高度成長期は労働者 の賃金はそれなりに上昇しました、今は、それがないのです。 深刻なのは、物造り日本を支えて来た技術力の低下です。 「二番目じゃ駄目ですか」何て、お馬鹿な議員がいて、 基礎研究の予算を削減しました、その影響で、コロナの 国産ワクチンは未だに出来ず、半導体の製造で7割を占めて いましたが国産の半導体製造は壊滅状態です。 基礎研究の予算削減で研究者は国外に行ってしまい、ノーベル賞 の受賞者は国籍が日本だと言うだけで、全て海外の研究所所属 なのです。 このままでは技術力低下が引き金となって日本沈没が始まります。 軍事力は経費の規模と実力は世界で第六位だそうです、敵地攻撃 が論議されてますが、真珠湾攻撃を忘れている愚かな事です。 ロケット購入のお金を基礎研究費に廻すべきと思いませんか。 食料自給率が令和3年で38%と発表されました。 輸出を増やして外貨を稼がないと食料が買えなくなりますし、 どこかで戦争が勃発すると価格が高騰します、最悪買えなくなる 場合も有りえます。 食物の生産はは一年中、日本の何処かで取れる恵まれた環境に 有るのを利用すれば一億人の食料は賄えると唱える農学博士が 複数います。 食料自給率を60%以上にすれば、経済力が低下しても金持ちの 数は減りますが、国民が飢えで死ぬ事は防げます。 富裕層を増やすだけの金儲け一辺倒の経済政策では、日本の 未来は暗澹たるものです。 老い先短い団塊世代の世迷言でした。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.2

>日本の人材を外資に送り込んでいけばいいのではないか 日本人の多くが日常会話には困らない程度に英語が話せるのがスタンダードになればいいと思いますが、質問者さんも「明日からシンガポールで働く」ってなったら困るでしょ、主に語学の問題で。 英文の雇用契約書を理解できますか。 日本人の英語力についてはずーっと問題になっていますが、言語の基本構造が英語と日本語は絶望的に違うので、一般的な日本人が日常的に英語が話せるようになる日は永遠に来ないと思います。

raluta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 逆に考えると、英語力さえつけば問題解決になるということでしょうか。 私個人の話でいうと国際系の大学を出て内外間留学もしていたので、そこまで苦労はしないのですが、現在は海外取引ゼロの会社で働いています。 私の周りもそんな人材はたくさんいますが、むしろ生かせるチャンスを作る機会が少ないのでは?と思ってしまいます。 ニュース等を見ていると、どうも英語力の強化という話よりも国内産業を盛り上げようというところに、焦点が当たったいるように思えます。

関連するQ&A