- ベストアンサー
絆、という漢字・言葉は中国ではどのように使われる?
日本では今、絆という言葉は大切で断っても断てないものと言われていますが、ずっと昔に遡るとあまり良い意味で使われていたわけではなかったようです。平安時代ぐらいにまで遡れるらしいです。 ですが、1990年代に入ってから絆という言葉が良い意味として使われるようになりました。では中国ではどのような意味合い・使われ方をされているのか?が気になりました。やはり家畜などをつなぎとめておくという使われ方をされているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
…「絆」… 昔は古代中国でも特に「良い」とか「悪い」とかいう意味は無かったようで、 「綱で家畜を繋ぐ」という意味を示す象形文字が原型です。 それが日本では、 家畜を家族として扱った歴史から「大切な(心の)繋がり」を重視する意味に変化したようですが、 漢字の本家中国では、 家畜を逃さないよう繋ぎ留める事から「(心ない)束縛」、更には「縛り付けたり(拷問に近い)拘束」のような意味に変化してるようです。 同じ家畜でも「家族」として扱う日本と、 四っ足は全て「食物」と考える中国とでは、 社会構造の違いや時代の変化とともに、本来の意味も全く逆方向に変化して来たようです。
その他の回答 (2)
- aeromakki
- ベストアンサー率36% (870/2378)
昔は、絆という言い方でなく、「仲」が普通だった。 「仲良し」「仲良く」ですよね。 言葉は手垢がついてきますと、変な意味がついてくるし、飽きられてくる。 「人は人 われはわれ されど仲良し」 https://tozenji.sakura.ne.jp/about/hitohahito/ 絆より、「近すぎないように」が大切だったのは、実際にコロナのない時代近寄れていたからですが、 今は「距離はあるけど、仲は切れていない=絆はある」、なのでは? 言葉を言い換える必要が出てきたから言っているだけで、本質は同じことではないかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます!仲、という言い方が昔は普通だったのですね。武者小路の言葉、とても善いと思います。絆、仲、縁。つながりの意味の理解が深くなったように思います。
- D-Gabacho
- ベストアンサー率64% (1057/1649)
足をすくう、足を引っかける、つまづくという意味の動詞としても使われるようです。 <例>他故意绊了我一下儿(彼はわざと私の足をすくった) 别绊个跟头!(つまづいて転ぶな!) 日本と同じように良い意味での家族の絆、人との絆という意味で使われることもあるようです。 <例>和家人的羁绊(家族との絆) 人与人之间的羁绊(人との絆) 感觉到了羁绊(絆を感じた) Weblio日中中日辞典 https://cjjc.weblio.jp/content/%E7%BB%8A
お礼
ご回答ありがとうございます!中国でも、日本と同じように二重の意味を持って使われているのですね。きずな、ときづな、で意味合いが違っている…参考になります。
お礼
ご回答ありがとうございます!私も最初調べていた時には、家畜が逃げないように繋いでおくため、という意味合いの元で絆だったと思い怖いなと思っていたのですが…、そうではなく、家畜にも愛情を注いで大切に育てていたからこそ絆という言葉が出てきたのですね。とても身に染みました。