日本語単語の派生体系の文法ってありませんか
以下のようなことを説明する日本語文法理論があるのかどうか、成書・HP・論文など教えて下さい。
●「焼く」「焼ける」「焼き」は大抵の文法では別の単語とされるようですが、(「焼く」と「役」は違う、というのと同じ意味で)別と考えるのは変じゃないか。例えばアラビア語文法では、基本動詞に対し派生形の動詞9種と幾つかの名詞があり、綴りと意味の変化は規則的です。日本語にも類似の体系/規則性があるような気がするんです。
「焼く,切る,茹でる,聞く,泣く,重んじる」を例にしてみますと、
(花子はXXを)焼く,切る,茹でる,聞く,泣かす,重んじる
(花子はXXを)焼ける,切れる,茹でられる,聞ける,泣かせられる,-[可能]
(太郎は花子にXXを)焼かせる,切らせる,茹でさせる,聞かせる,泣かさせる,重んじさせる[使役]
(太郎は、花子に命じてXXを)焼かせられる,切らせられる,茹でさせられる,聞かせられる,泣かさせられる,重んじさせられる[使役することが可能]
(太郎は、花子に命じてXXを)焼かせれる,切らせれる,茹でさせれる,聞かせれる,泣かさせれる,重んじさせれる(XXが)焼ける,切れる,茹だる,聞こえる,泣く,-
(XXは)焼ける,切れる,茹でられる,聞ける,泣ける,- [可能]
(太郎はXXに)焼けさせる,切れさせる,茹だらせる,-,泣かせる[自発を誘導する]
(XXが太郎に)焼かれる,切られる,茹でられる,聞かれる,泣かされる,重んじられる[受動]
(花子にとって、XXに)焼かれる,切られる,茹でられる,聞かされる/聞かれる,泣かれる/泣かされる,-(のは辛い)[受け身のような...]
名詞:
-, 切れ(が良い), 茹で(が足りない), 聞こえ(が悪い),-,-
焼き(が回る), 切り(が良い), -, -,泣き(が入る),-
(生)焼け, -,(釜)茹で,-, -,-,-
(串)焼き, (缶)切り, -, (又)聞き,(男)泣き,-
焼け(具合),切れ(味),茹で(具合),-,-,-
焼き(魚),切り(口),茹だり(具合),聞き(齧り),泣き(ぼくろ),-
などなど。