- ベストアンサー
音の波形について質問です。(中学理科)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
細かい話をすれば、時間軸の原点がはじいた瞬間だと期待することは出来ます。はじき方を変えた、という言葉の意味に、はじく方向を逆にしたのだ、と主張するなら、Aが誤りでBが正しいと主張することはできます。はじき方を変えただけで基本の振動周波数が変わるはずがない、波長4目盛りの振動も残りながら、それに加算される形で波長2の振動が重複するはずだ、AもBも不正解だ、と主張することもできます。 私の中学の頃だったか、国語の試験で、理屈の立て方によってはいずれが正解とも言える採点について、私の教師が「君たちが入学試験でどう答えるべきかという訓練のために、あえてこちらを正解とする」と説明したことがあります。屁理屈を越えて実用的な態度だったと私は思います。 試験とは正しさを答える競技であると同時に、出題者の意図を言い当てるゲームです。正しさの革命家として中学校に通うのか、高校入試の練習のために中学に通うのか、各々の生き方に従って回答すればいいと私は思いますよ。
その他の回答 (2)
弾き方を変えたとありますが、普通に弾いてオクターブを出すのは物理的に不可能です。張力や弦長を変えずにオクターブを出すのはオクターブハーモニクスという弾き方しかありません。そういう理解で良いですか。 であれはオクターブの波形はオクターブ位置(弦長の1/2)で点対称となります。なのでその場合AとBの波形は同時に現れます。位相の違いは弾いた場所のちがいです。 問題自体が大丈夫かなという気がしますが、自分でも正解のわからない問題を解かされる生徒は気の毒ですね。
お礼
ご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m
- ddtddtddt
- ベストアンサー率56% (180/320)
自分だったら、駄目とは言わない。 けど、どうして山と谷を上下ぎゃくにしたかは、きいてみたくなる・・・(^^;)。
お礼
ご回答,感謝いたします。 どうもありがとうございましたm(__)m
お礼
ご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m