• ベストアンサー

音の計算問題

様々な種類のモノコードを使い、音に関する実験を行った。結果を各表にまとめた。小学生理科 以下で答えは正しいでしょうか? 表1の問2の問題はわからずにいます。 表1の問題 問1 弦の太さを0.5から1.0にすると振動数は何倍になりますか。 問2 弦の太さを0.5、弦の長さを20cm、おもりを1200にしたとき、振動数はいくつになりますか。 答え 問1: 2分の1 問2 表2の問題 問1:弦の太さを2.0から0.5にすると振動数は何倍になりますか 問2:おもりを1600にして、弦の太さを0.5、長さを40にした場合、振動数はいくつになりますか。 答え: 問1:2.0のときは振動数は50で、1.0のときは100と2倍になるので、0.5はさらに2倍になる。よって0.5にすると振動数は4倍になる。 問2:太さが0.5なので、振動数2倍、おもりの数が4倍なので、振動 数2倍。答えは2倍×2倍×100=400

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maskoto
  • ベストアンサー率53% (538/1007)
回答No.1

1つ目  あってます 2つ目 貴方のもう一つの質問の方で解説した要領で 表からは 弦の長さが2倍になると振動数が二分の1になる…① おもりの重さが4倍になると振動数は2倍(√4倍)に 重さが9倍なら振動数は3倍(√9倍)になる…② 弦の太さが2倍になると振動数は二分の1となる…③ これらの事がわかります ②を用いて表1左端からおもりを12倍の1200にしたならば、振動数は800の√12倍で 800×√12=800×2×√3=1600√3 となります ※小学生ではルートは扱わないかもしれませんから、問題文のおもりの数値の読み間違いや、見るべき表が違っていないかなど確認して見てください 表2 問1 あってます 問2 上記①〜③を利用して貴方の考え方、結論ともに正しいです

hayosat
質問者

お礼

ありがとうございました!

Powered by GRATICA

関連するQ&A