• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学1年の理科のテストで、「音が大きくなるのは弦の)

理科のテストで弦振動の振幅についての問題

このQ&Aのポイント
  • 中学1年の理科のテストで、「音が大きくなるのは弦の振動の何がどう変わるからか。」という問題が出ました。
  • 自分は「弦の振動の幅が大きくなるから」と回答したのですが、学校の理科の先生に理科の用語(振幅)を使っていないから正解ではない、正しい回答は「弦の振動の振幅が大きくなるから」と言われました。
  • しかし教科書には、「振幅とは振動の幅のことを言う。」とは表記してありますが、振動の振幅とはどこにも書いてありません。また、振幅には「振動の幅」という意味があるので、もし先生がいうように答えると、「弦の振動の 振動の幅(振幅) が大きくなるから」となり、振動と振動がかぶってしまわないでしょうか?もしそうなると、国語的に正確ではなくなってしまう思うのですが、この先生がいう回答は国語的に正しい物なのでしょうか?少し事情があって、この先生にはこれ以上聞きにくいので、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

確かに(^^) 「いにしえの昔の武士の侍が、山の中の山中で、馬から落ちて落馬して、・・・」 重言といいます。日本語では一般的には嫌われます。 「音が大きくなるのは弦の振動の何がどう変わるからか。」 の正解は、 「音が大きくなるのは弦の振動の『幅が大きく』変わるから」 です。 「音が大きくなるのは弦の何がどう変わるからか。」 でしたら 「音が大きくなるのは弦の振動の『幅が大きく』変わるから」 または 「音が大きくなるのは弦の『振幅が大きく』変わるから」 です。波の振幅、波長、振動数、速度を習っていたら振幅の後者で答える事を期待されるでしょう。 ※理科の用語(振幅)を使っていないから正解ではない  質問の趣旨が「理科の用語」を使うことを求めていると読取れる場合は、一理ありますが、その場合は出題の仕方か悪いとも言えます。すなわち「理科の用語」で答えるのが日本語としておかしくなる出題であるためにやむを得ず「振動の『幅が大きく』変わる」と答えざるを得なかったわけですから×には出来ない。すくなくとも学問的には「振動の『幅が大きく』変わる」も物理学的には間違っていない。  以上、物理教師より    というより、国語の問題だけどね。(^^)

welovejazz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても分かりやすく、自分のテストの回答に自信が持てました。(^^)

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.3

音の大きさとは「音波の振幅の大きさ」であって、必ずしも弦の振動幅に比例するとは限りません。 太く長い弦の大きい振動幅の音でも楽器に共鳴せずに音波の振幅が小さければ小さな音にしか聴こえないですが、細く短い弦の小さな振動幅でも弦楽器に共鳴して大きな振幅の音波になれば大きな音に聴こえます。 身近に、ギターなどの弦楽器があれば弦の張り方を様々に変えて試してみると理解し易いと思います。

welovejazz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。普段ほとんど電子楽器しか弾かないので、家にあるギターなどで試してみたいと思います。(^^)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

あなたの言う通りです。 振幅というのは音の波の高さです。 弦の場合は振動の幅とか大きさというしかないです。

welovejazz
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。回答ありがとうございました。(^^)

関連するQ&A