ddtddtddtのプロフィール

@ddtddtddt ddtddtddt
ありがとう数533
質問数11
回答数672
ベストアンサー数
180
ベストアンサー率
56%
お礼率
79%

  • 登録日2016/07/06
  • 性別男性
  • 年代60代
  • 都道府県北海道
  • 何からすればいいのですか?

    「(主に“アニメ”や“ゲーム”などの、「(“間違い”とか、“気になる所”とかのような)細かい所をチェック」(「監督」や「プロデューサー」のようなもの)や、「アイディア」を考えたり、「手助け」をする事がメインの)依頼(をする側)の商売」を始めるために、その“アピール”として「プログラミング」を始めたいと思っているのですが、何が必要なのか解らないのです。 「プログラミング」の存在や「キーボードで打ち込む」事は知ってはいるものの、何て“コード”を入れればいいのか?などと、全く解りません…。 「プログラミング」に必要な物や、どんな「コード」があるのか?などを教えてください。 (私は(前に放送していたドラマ「無能の鷹」の主人公“鷹野ツメ子”のように)“細かい事”や“機械”の扱いにはもの凄く疎いので…) (“超絶(知識には)無知で(扱いも)下手なダメダメ人間”なので、“細かい事”はあまり答えない方がいいと思いますよ…。) (“サイト”や“アプリ”などのそのような、「いい情報」があったら教えてください。 ※「サイト」は“アドレス”を添えながら、「アプリ」は名前のみを入れてください。「アプリ」は探す方法を知っていますので。) (これは“商売”を始めるためには「何が出来るのか?」をアピールしないと、人間は(私の存在を)認めませんので、仕方なく“身につけよう”としている事なのです。 「プログラミング」は(始めてみても辞める人が多いくらい)もの凄く難しい“作業”である事は知ってはいるのですが…。) (“不遇”な私です…。) (「何が出来るのか?」でも、(特に)大きな事をせずにアピールをして、人間が(私の存在を)認めるなんて、私自身が妄想をしている「絵空事」ですよ…。) (“当たり前”ですが、人間は「何かが出来る」のをアピールしないと、(自分の)存在を認められませんとはねぇ…。 “厳しい生き物”ですね…。) (※前に書いた(プログラミングについての)質問を作り直しました。改めて、「お助け」をよろしくお願いします。) (P.S 拙い文章ではありますが、どうか読んでください…。)

  • 証明課題の確認

    以下レポートで証明したのですが、提出前に間違いないかご確認頂けますと幸いです。 予想X -------------------------------------------------- 任意の自然数は以下X,Yの操作を繰り返す事で最終的に1となる。 X 偶数なら2で割る Y 奇数なら3倍して1を足す (偶数:奇数に1加えた数の事 奇数:2以外の素数及びその積の事) -------------------------------------------------- 補題A 自然数nがn=2i(i=1,2,3,…)の時、2ⁿ−1は3の倍数である。 i=1の時は2⁴−1=3より正しい。 2²ⁱ−1=4ⁱ-1=3kと仮定すると 4ⁱ⁺¹-1=4×4ⁱ-1= 4×(3k+1)-1=3(4k)+3=3(4k+1) より数学的帰納法より命題は正しい ---------------------------------------------------------- 任意の自然数は素因数分解により、 2以外の素数pᵥとaᵢ∈{0,1,2,…,}に対して2ᵃ⁰3ᵃ¹5ᵃ²…pᵥ₋₁ᵃᵐ⁻¹pᵥᵃᵐと書ける。 すなわち、 全ての自然数はⒶ偶数積のみ、Ⓑ奇数積のみ、Ⓒ混合積の3つに分類される。 Ⓐは2ⁿだからXをn回繰り返す ⒸはYを適当に繰り返せばⒷになる。 よって奇数積のみの場合に操作を程す事を考えればよい。 また、奇数について、Yを施した後は必ず偶数なのでXを施す事になり、施す操作は以下のようになる。 Y⇒Xⁱ¹⇒Y⇒Xⁱ²⇒Y⇒Xⁱ³⇒…(iⱼ=1,2,3,…) (※Xⁱʲは2ⁱʲで割るという意味で、iⱼは該当の奇数に対して施せる操作Xの最大回数) 奇数p≠1にYを施した際について、3p+1=2ⁿを満たすpはp=(2ⁿ−1)/3より、 補題Aからn=2k(k=2,3,4,…)の時である。 従って、任意の奇数pに対してw回目のXの操作によりp=(2²ᵏ−1)/3 (k=2,3,4,…) (p=5, 21 ,85 ,341 ,…)となる事が示されれば残りの操作はY⇒X²ᵏ⇒1に定まる。 写像fᵢⱼ:{2t−1|t=1,2,3,…}→{2t−1|t=1,2,3,…} を値域が操作Y⇒Xⁱʲにより得られる奇数と定義する。 奇数r(=2t−1)(t=2,3,4,…)と iⱼ₁, iⱼ₂, iⱼ₃,…∈{1,2,3,…,}に対して ●fᵢⱼ₁(r)=q=(3r+1)/2ⁱʲ¹=と書く。 一般形は fᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₄₊ᵢⱼ₃₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)= fᵢⱼᵤ(…(fᵢⱼ₄(fᵢⱼ₃(fᵢⱼ₂(fᵢⱼ₁(r)))) =[(3ᵘr+3ᵘ⁻¹)+3ᵘ⁻²×2ⁱʲ¹+3ᵘ⁻³×2ⁱʲ¹⁺ⁱʲ²+…+3×2ⁱʲ¹⁺ⁱʲ²…⁺ⁱʲᵘ⁻²+2ⁱʲ¹⁺ⁱʲ²⁺…⁺ⁱʲᵘ⁻¹]        /2ⁱʲ¹⁺ⁱʲ²⁺ⁱʲ³⁺…⁺ⁱʲᵘ である。 この一般形について以下考察する。 ★★★相異なる値である事★★★★ fᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)=fᵢⱼ₍ᵤ₊₁₎₊ᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)を満たすものについて考える。 fᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)=qに対して fᵢⱼ₍ᵤ₊₁₎₊ᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r) =fᵢⱼ₍ᵤ₊₁₎(q)=(3q+1)/2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾ =q となるが、qは正の奇数であり、 3q+1=2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾q ⇔ q=1/(2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾−3) ⁱᵢⱼ₍ᵤ₊₁₎>2ならば2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾>3なのでⁱᵢⱼ₍ᵤ₊₁₎=2の時のq=1のみである。 次に複数繰り返し操作を施しても同じ値が出る事は無いことを数学的帰納法より証明する。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★ 以下m−1≧2とする。 fᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)=fᵢⱼ₍ᵤ₊₍ₘ₋₁₎₎₊…₊ᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)(=fᵢ₍ᵤ₊₍ₘ₋₁₎₎₊…₊ᵢⱼ₍ᵤ₊₁₎(q))=qを満たすとした時、 fᵢⱼ₍ᵤ₊₍ₘ₋₁₎₎₊…₊ᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)=fᵢ₍ᵤ₊₍ₘ₋₁₎₎₊…₊ᵢⱼ₍ᵤ₊₁₎(q) ={(3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾q+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾)+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻⁴⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾+… +3×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾}        /2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾ であり、 qについて解くと、 q= {3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻⁴⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾+… +3×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾} /{2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾-3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾} である。 この時、 2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾>3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾を満たす最小のiʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾=sについて、iʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾≧sならば {3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻⁴⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾+… +3×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾} <{2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾-3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾} となると仮定する。[→本仮定] 簡単のため A=3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻⁴⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾+…+3×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾ B=2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾ C=2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾(※) D=3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾ とおく。 (※) (C=2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾ =2ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾×Bである。) つまり、 iʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾≧sならば (A+B)<(C−D) という仮定である。 ★fᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)=fᵢⱼ₍ᵤ₊ₘ₎₊…₊ᵢⱼᵤ₊…₊ᵢⱼ₂₊ᵢⱼ₁(r)(=fᵢ₍ᵤ₊ₘ₎₊…₊ᵢⱼ₍ᵤ₊₁₎(q))=qを満たすものについて考える。 qについて解くと、 [(3⁽ᵘ⁺ᵐ⁾q+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾)+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾+… +3×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾] =2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾×q ⇔ q= {(3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾)+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾+3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾+… +3×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾}     /(2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾-3⁽ᵘ⁺ᵐ⁾) であり、 右辺= {3×3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾+3×3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾+3×3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻⁴⁾⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾+… +3×3×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻³⁾⁾+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾ ×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻²⁾⁾} /{2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾×2ⁱʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾-3×3⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾} =(3A+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾×B)/(2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾×C−3×D) が得られる。 本仮定から iʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾≧sならば C>Dなので iʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾≧2ならば2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾×C>3×Dである。 すなわちs+2=iʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾が 2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾×C>3×Dを満たす最小の数である。 いま、 iʲ⁽ᵘ⁺¹⁾⁺ⁱʲ⁽ᵘ⁺²⁾⁺…⁺iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾≧sかつiʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾≧2において、本仮定から (A+B)<(C−D)であり、 また、 2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾>3 2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾×C>3C 2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾×C>3D(-3D>-2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾×C) である。 ☆☆iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾=1の場合 3A+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾×B=3A+2Bなので (3A+2B)<3(A+B)<3(C−D)<2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾C−3Dである。 ☆☆以下iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾≧2の場合を考える。 ●iʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾≧sの場合 iʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾<sなので (3A+2ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾×B)<2ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾(A+B) <2ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾(C−D)<2ⁱʲ⁽ᵘ⁺⁽ᵐ⁻¹⁾⁾C−3D <2ⁱʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾C−3D である。 ●iʲ⁽ᵘ⁺ᵐ⁾<sの場合 ↓続く

  • 無限に続く数

    どんな桁の数字も分かっている無限小数は、その数の値は確定していますか? (例えば、小数点の5963桁目の数字は→[8]、のようにどんな桁でもその数字が分かっている場合です) この疑問をAIに聞いてみたのですが、どの桁の数字も分かっていたとしても数字は無限に続くので、どこまで行っても値を確定することはできない、という回答でした。 AIの回答は正しいですか。理由も教えて下さい。

  • SF的宇宙機の推進方法

    たいがいの宇宙船は「何かを噴射、爆発させてその反動で進む」のがスタンダードですが、それ以外の推進方法を持つ宇宙船はないでしょうか? トップをねらえ!:物理法則を書き換えて進む「イメージアルゴリズム推進」 のような。

  • エクセルでのグラフで横軸の設定について

    エクセルの折れ線グラフを作成しています。 ある数値の観測時間が0から始めて1:20、2:25、4:22とこれらの時間である数値を計測し記録しました。 単位は分、秒です。 この時間を横軸にグラフを作成すると当然横軸に1:20、2:25、4:22の順番にグラフが作成されます。 この計測した時間と数値を変えずに、横軸のグラフには1:00、2:00、3:00と表記し記録した時間を消したグラフにしたいのですが・・。 表現が拙くて恐縮ですが、ご存じの方よろしくお願いいたします。