溶接・組立技術
- プロジェクッションナット4角と6角の違い
プロジェクッションナットで外形形状4角は一般的?だとおもいます。 ある客先では外形形状6角を使用している部品があります。 この違い又は使い分けはどのようなことでしょうか。 長所、短所等々判れば教示お願いします。 客先へ聞くのが一番でしょうが、コストが絡んできますので、聞き方が悪いと この分値段を下げろと来ます。 宜しく。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 黒皮のパイプで上向き溶接時にブローが発生する
MAG溶接で黒皮パイプを下向姿勢での溶接は良好なのですが、上向ですとブローが発生します。溶接材料はSF1A,電気は約26Vの250A,ワイヤ軽1.2、シールドガスは炭酸です。原因がわかりません。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- ドライバーのビットについて
技術に関しては素人です。 M1.6とM4のネジ両方に使用できるドライバーはありますでしょうか?? ご存知いらっしゃいましたらご教示をお願い致します。 先端形状は普通の十字のタイプです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 溶接可能範囲について
初めて質問を投稿します。皆様よろしくお願いいたします。 溶接のことで質問なのですが、溶接をする際に必要な空間の基準はあるのでしょうか? 説明が下手なのでわかりにくいと思うのですが上方に○○mm以上の空間がなければ溶接機材が入らない、又は空間がなくとも溶接することは可能であるが技術者の腕によるなどどんな事でも結構です。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 50μポリウレタンと段ボールの接着
お世話になっております。 お客様から梱包用資材として3mm段ボールにPUフィルム(30~50μ)を接着したものを渡され、 これと同じものを作りたいといわれています。 シール部はインパルスシーラーのような痕跡があり、ホットメルト等の後は確認できませんでした。 大手インパルスシールメーカーに問い合わせても「出来ない」との回答でした。 お客様は中国でPUフィルムと3mmダンボールは指定です。 超音波や、高周波など他にも方法は有りそうですが、何か方法がありましたらご教授お願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ボルトの取り付け・取り外しについて
どうでもいいような質問で申し訳ありません ボルトを締める・緩めるという作業をどうにかして 早くしたいと思ってます。 m12です。何かコツってありますか?この作業が多くて、 短縮できないか?と思ってます。 ただし、手締めに限ります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 異種金属溶接において、溶接部の材質
レーザー肉盛り溶接をする際、溶接された場所は結果的に何の金属になるのでしょうか? ◆条件◆ ・母材=チタン合金 ・溶接材=純チタン(Φ0.2線) 溶接部は、母材と溶接材が溶け合った場所になるのであれば以下のようになると思います。 【母材+溶接材=チタン合金?】 そもそも肉盛り溶接において、母材と溶接材の金属は完全に混ざり合うのでしょうか? それとも溶け合っているのは、母材と溶接材とが接触している面だけでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが 溶接の仕組みについて、ご教授よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- COGにおけるACF熱圧着条件についてご教示願い…
COGにおけるACF熱圧着条件についてご教示願います。 COG(小型LCM)にて熱圧着不良が発生しています。 原因は本圧着時の温度不足でした。ACFバインダ硬化不足です。 小生素人にて是非下記についてご教示ください。 ・ACFのバインダとは、熱量(温度と時間)で硬化するものでしょうか。 それとも、温度に達した瞬間に硬化完了してしまうものでしょうか。 ・ソニーケミカル製ACFを採用しているのですが、本圧着条件/時間に 下記注意書きが入ってますが、1),2)のどちら意味しているのか わかりません。 1)常温から190℃に達する時間が5秒Minないと上手く圧着しない。 2)常温から190℃に達する時間が5秒Min有れば硬化完了する。 “※5 仮貼り、本圧着時間:圧着開始から、目的温度に達するまでの時間” ・ACFの反応率を簡単に確認する方法はないでしょうか。 http://www.sonycid.jp/products/dd1/cp6920f.html
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 開先溶接に被せる隅肉溶接について
こんばんわ。 板と板のTジョイント部にて, 開先溶接の上から行う隅肉溶接について教えて下さい。 個人的に開先溶接の上から隅肉溶接を重ねるのは不要と思っています。 ですが、他社さんの様々な図面を見せて頂くと "開先溶接+隅肉溶接" を行っているのが殆どです。 そこで、世間一般的な考えとして教えて頂きたいのですが… 開先溶接後に隅肉溶接を行う理由は何ですか?開先溶接だけでは不都合があるのですか? 隅肉溶接を被せたからと言って、溶接強度が上がるとは思えないのですが… それとも、溶接部の断面変化を滑らかにするのが目的ですか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- TIG溶接での脚長の作り方
初めての作業のため、困っています どなたかご指導頂ければ幸いです 材料SUS304でφ30.0X長さ25.0ミリのボス(パイプ形状品)と 160.0×160.0ミリXT12.0ミリの板で材質はSS400です 溶接棒はJIS規格でY309を使用しています 板材の中央にボスを溶接するのですが 図面指示が脚長を8.0ミリ要求しています なかなか8.0ミリを作る事が出来ず困っています 何回かに分けた多層盛りしかないのか それがベストか? そのほか脚長を作る方法が思いつきません 良い方法が有ったらご教授をお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ロウ付け
いつも大変御世話になっております。 以前ロウ付けに関して質問させていただきました。 今回粉末銀ロウ(粉末ロウとフラックスがセットになっている商品)を使ってロウ付けに挑戦しているのですが、うまくいきません。 ステンレスにフラックスと粉末ロウ混ぜ合わせたものを塗り、バーナーで加熱するのですが全くうまくいかずフラックスが「ブクブク」と音をたてその後白く固まってしまいます。 説明書通り粉末ロウ1:フラックス3の割合で混ぜ合わせています。 バーナーは1300°まで熱することができる物を使っています。 何方かアドバイス頂けないでしょうか? 宜しく御願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 無光沢ニッケルメッキされた銅とステンレスの真空炉…
無光沢ニッケルメッキされた銅とステンレスの真空炉ロウ付け 無光沢ニッケルメッキされた銅とステンレスを真空炉にてロウ付けしていますが、ロウ付け後にメッキが剥がれる物が何件かあります。 メッキ剥がれを防ぐ方法はありますでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 配管用ステンレス鋼管(溶接管)
JIS G3459のTP管の長手方向溶接方法について教えてください。 1)製造法としてJISでは自動アーク溶接が挙がっています。 この場合、溶加材を使用するのでしょうか、しないのでしょうか。 肉厚、要求される耐食性によって変わるのでしょうか。 2)使用する場合、しない場合の製品の表示方法はどうなるので しょうか。JIS G3459に規定はないようです。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 酸洗後のママレモンの効果
作業工程としてする必要があるのか気になり投稿致しました。 図面の記事覧に酸洗後ママレモンにて洗浄と書かれております。 客先担当者(商社経由)に問い合わせたところ「ほこりがつきにくくなる みたいです・・」とのあいまいな回答 ホントにそのような効果があるのでしょうか? 又何でママレモンなのか御存じの方おられましたらご回答お願い致します。 (製作物)SUS304 L6x50x1300L両端に 6t100角のベースを溶接したもの300本 (工程) 溶接→脱脂→酸洗槽入→洗浄→乾燥 通常は上記工程ですが、図面記事通りにすれば 洗浄→ママレモン洗浄→乾燥となります。 (ママレモンの成分) 界面活性剤 安定剤 (液性)中性
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- ティグ溶接についてお願い致します。
ティグ溶接で肉盛りをするにあたり、SUSの板圧(mm)が何ミリに対して、タングステンの(Φ)、電圧の基準が分かりません。 できれば、教えて頂けませんでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- スポット溶接周波数との関係
スポット溶接機にて60Hzで条件設定をしたものを、50Hzの地域へ溶接機を移動させると溶接結果はどうなるのでしょうか。二次側定電流制御のタイマを使用しています。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3