語学

全256132件中17721~17740件表示
  • 「致急」という言葉はあるでしょうか。あるとしたら、

    「致急」という言葉はあるでしょうか。あるとしたら、意味と読み方を教えてください。

  • ビジネス文書を向上させたい

    ビジネス文書(依頼書、要望書、照会書、連絡等)を書くのがすごく苦手です。 相手からそういった文書を見ると上手いと思ってしまいます。 ビジネス文書を向上させるにはどのような方法がいいでしょうか。 また、そのような資格、検定はあるでしょうか。

  • 英文質問 その1

    When designing Congress, what kind of representation did the small states want? What kind did the big states want? という質問に対して該当する文章を探しています。 自分でもいらないと思う箇所は切って、だいぶ短くしたつもりですが、それでもかなり長いので質問を分けさせていただきました。 (その2では同じ質問に対して他の文章を引用しています。だいぶ英文が長くなりそうだったので2つに分けさせていただきました。ややこしくてすみません。) But defining the structure of Congress was by far the bitterest fight in the Convention, pitting the large states against the small, and bringing them almost to the point of breaking up. The Confederation Congress was unicameral and each state had an equal vote. The Virginia Plan proposed to create a bicameral legislature, and to eliminate equal representation of states by giving each a number of representatives proportional to their population. Madison believed that the states’ obsession with their own local interests were the cause of the union’s problems, and believed that the new government had to represent the people of the United States to limit the bad influence of the states. <しかしsmall stateはアメリカの4大州だけで人口の大部分を占めていることを指摘した。> In response a large state delegate noted that there were more small than large states, so if they stuck with equal representation the small ones could oppress the larger. ** <>内は自分で訳せたので英文を省きました。 ・つまりバージニア計画では2つの立法府を創設し、それぞれに人口に比例した多数の代表者を与えることによって、州の平等な代表をなくす、という計画だったが、small stateはそれに反対した。 big(large) stateとは人口数がかなり異なるため。 in response以降なのですが、「それに答えて(対抗して)large stateは~」ということだと思うのですが、 ここではどういうことが言われているのでしょうか? ・自分の要約があっているか ・in response以降を簡単で結構ですので訳して欲しいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 下記を英語にして下さいm(_ _)m

    下記を英語にして下さいm(_ _)m ご連絡有難う御座います。 aを五個追加注文お願いします。

  • 諧謔詩を多言語に訳してみたい。

    世の中の風刺をする川柳、狂歌、そして諧謔詩は社会の状況、仕来り、風習に深く関係しています。これを翻訳するのは大変です。まずは表面の意味だけを訳す。その社会の裏側も考えて訳す。韻を踏むなど、訳しだした先の言語で詩としての形式を整える。色々な段階があるでしょう。 例として、諧謔詩 題目 [18歳と81畿] とその訳を書きます。 Comic Poems Deference between 18 years old and 81 years old Lustige Poesie Unterschiede zwischen 18 Jährigen und 81 Jährigen 進路を暴走するのが18歳 逆走するのが81歳 18 years old drives on the street widely. 81 years old drives on the highway backwards. 18-Jährige fährt der Straße außer Kontrolle. 81-Jährige fährt auf der Autobahn rückwärts. 心がもろいのが18歳 骨がもろいのが81歳 18 years old has a fragile heart. ( frangible ??) 81 years old has fragile bone (brittle bone). (frangible???) 18-Jährige hat zerbrechliches Herz. 81-Jährige hat zerbrechliche Knochen. 偏差値が気になるのが18歳 血糖値が気になるのが81歳 18 years old worries about his deviation value. 81 years old worries about his blood sugar value (level). 18-Jährige macht sich Sorge über seinen Abweichungswert. 81-Jährige macht sich Sorge über seinen Blutzuckerwert. 三つ目は訳しづらい典型的な例です・受験戦争のない国では、偏差値で悩む若者はいませんね。フランス語、スペイン語、韓国語にも訳して下さい。 皆様のご意見(詩に対する、語学/文法に対する)、改善提案等々なんでも歓迎です。

  • 日本語に翻訳お願いします

    お願いします

  • 下記を日本語に訳して下さいm(_ _)m

    下記を日本語に訳して下さいm(_ _)m Please pay attention to the following promotional offer: Tshirt             EURO   6,00 Looking forward to your answer.

  • どんな言葉を入れたら良いでしょう?

    例えば,組合に対して,話合いを求め続けているのに,拒否され続けている状況で,「精神的・・・」,「・・・」のところにどんな言葉を入れれば良いでしょう?

  • この英文の意味を教えて下さい

    この英文の意味を教えて下さい。 “ Where you sit depends on who you know. ”

    • potifa
    • 回答数2
  • 英文についての質問です

    Has history shown that separation of powers is necessary to protect liberty? という質問の答えになる箇所をいくつか探しました。 (*全文読んでいただく必要は無いです。) Their intellectual guide here was the French political theorist Baron de Montesquieu (1689-1755), who warned against letting anyone control both those powers. When the legislative and executive powers are united in the same person, or in the same body of magistrates, there can be no liberty; because apprehension may arise, lest the same monarch or senate should enact tyrannical laws, to execute them in a tyrannical manner. * Again, there is no liberty if the judiciary power be not separated from the legislative and executive. Were it joined with the executive, the life and liberty of the subject would be exposed to arbitrary control; for the judge would then be the legislator. Were it joined to the executive power, the judge might behave with violence and oppression. (*以下を参考にしました。それだけではわからないと思ったので、前文も載せましたが、特に読んでいただかなくて大丈夫かと思います。) その質問に対する答えが、 「はい、Montesquieuは司法権が立法府と行政府を分離させなければ、自由はないと示した。」 Yes, Montesquieu suggested that there is no freedom unless the judiciary power be not separated from legislative and executive. =こちらでいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数2
  • 英文を教えて下さい。お願いします。

    アメリカのネットショップで小物を購入しました。 相手に商品の重量が記載されたリストとが欲しいと聞きたいです。すみませんが英文を教えて下さい。 「XXリストには重量やサイズが記載されていません。記載された物を送ってくれませんか? XXに原産国も記入してくれませんか?」

  • 英訳お願いします

    私が子供の頃、名前は覚えていませんが、両親とある映画をよく見ていました。今でもその時のことが印象に残っていてよく覚えています。 の英訳お願いします。

  • 英文を訳して欲しいです

    Depositional Enviroomentについてです o Evaporite deposits= ions precipitate from solution to form evaporites. 地質学に関することなのですが、こちらの文章は、日本語に訳すとどういうことでしょうか? ions precipitate = evaporitesからできた溶液からイオンが沈殿する。ということでしょうか? よくわからないのですが、わかる方日本語にお願いします。

  • 英文についての質問

    To prevent anyone from getting too much control over any part of the federal government’s power, each branch was given some share in the other branches’ powers. This is called what? という質問があり、それに該当するのではないか、という文章を探し出しました。 The federal government created by this compromise is variously called a government of delegated powers and a government of enumerated powers. It’s called a government of delegated powers because all the sovereign political authority it has was given to it by the states, whose power it was originally. This understanding was clearly expressed by the Supreme Court in a 1947 ruling, where it noted. 答えは It’s called a government of delegated powers でいいでしょうか? branchという言葉が一度も出てきていないのですが、質問されていることと、上の文章は内容が一致していますか? ただ、こちらの文章はcompromise(妥協によって作られた)、と言っているのに対し、質問文はTo prevent anyone from getting too much control over any part of the federal government’s power(連邦政府の権限のいずれかの部分を誰もが制御できないようにするため)となっていて、若干言っていることが違うかな…とも思っているのですが、どうでしょうか? 難しい(ややこしい)質問ですみませんがよろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 和訳

    私が仕事を辞めたい!海外留学しようかなーという話をしていて、 maybe you can take a sebatical or something where you take time off work and return in a year. 多分有給休暇か何かとれるよー 仕事を休んで1年で戻りなー と解釈しましたが、合っていますか? この文のwhereはどういう感じですか?

  • 添削してください

    以前、Did James Madison propose separation between Congress and President?に該当する回答の件で質問しました。 その回答を英訳したので、添削して欲しいです。 「バージニア計画で、マディソンは大統領が立法府によって選ばれることを提案したが、行政府と立法府が別になることはしなかった。」 In the Virginia project, Madison suggested that the president be elected by the legislature, but the executive and the legislature did not separate. こちらの英文の添削をおねがいします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 添削してください

    「Greensleeves」解釈の一つとして、緑の色が情欲を示唆するゆえに、性的に乱れた女性、あるいは娼婦という説がある。また中世イングランドで「緑」というのは「不倫」ということを表した色とされていたこともあったようだ。 As one of the interpretations of "Greensleeves" there is a theory that sexually disarranged women or prostitutes because green color suggests lust. In the midieval England, "green" seems to have been regarded as a color expressing "adeltery". こちらの英文を添削して欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 和訳 not fight the charges

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) ※ not fight the "charges" = 「告発を争わない」は可笑しいですか。「事実を争わない」は普通の言い方だと思いますが、「事実」を使うとhoweverの後の部分は変になります。このばあい、どんなふうに和訳すればいいですか 3.) not fight the charges, however tell the Judge the truth, that he did not commit assault and did nothing wrong. 3)告発を争わないが、裁判官に真実のこと、暴行を働いておらず、何ら違法行為をしていないことを伝える(、というものであった)。

  • 強調構文について質問です。

    受験参考書に、強調構文の例として It was to George that he gave this ticket. (彼がこの切符をやったのはジョージだった。) という例文が載っていました。 この文を It was George that he gave this ticket to. と変えても間違いではなく、文意も変わらないでしょうか?

  • 添削おねがいします。

    ブロードウェイのミュージカルが好きなので、本格的に音楽について学びたいと思ったからです。 Because I love Broadway musicals, so I wanted to learn about music in earnest. 発音とか文法が違う。 英語には日本にない発音があったり、文法が違うので難しいです。 It's defferent about pronounciation and grammar. English is difficult for me because it has pronounciations not in Japan and grammer is totally different. (日本の大学との違いについて) Majorに関して柔軟性があるところ。 Majorを決めた後でもMinorとして多様に勉強できる。 そういうところがいいと思います。 American College is flexibility with major. Even after deciding major, we can study variously as minor. I think it is very good point. *最後の文章なのですが、いいところ、というのをgood pointとしましたが、なんか少し軽い感じがします。 他にいい表現方法などないでしょうか? こちらの英文を添削して欲しいです。 宜しくおねがいします。