• ベストアンサー

引き算の教え方m(_ _)m

小学2年生に引き算を教えたいのですが 隣の位からかりてくる方法?を旨くおしえられません。 例)72-57  (1)2-7をする (2)2-7はできないので隣の10の位から10かりてくる (3)借りてきた10から7(10-)をして3残る (4)残った3と72の2を足す この(4)の足すということをなぜ足すといいのか ことばにできません。 なさけないのですが どなたかお知恵を拝借ください。 どこかいいHPがあれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minochan
  • ベストアンサー率43% (44/101)
回答No.13

No.4です。お金を実際に使った操作ではできることが紙の上に数字を書くとわからなくなるということは,繰り下がりの引き算が苦手というのとは別に,No.12の方が念頭操作と書かれている,実物を数字に置き換える,あるいは数字だけでイメージできるような部分がいまいちなのでしょう。そのことと繰り下がりの引き算とは,別のことと考え,繰り下がりの引き算の理解はとりあえず実物を使って理解できるようになればいいのではないでしょうか。小さい子どもが指を使って足し算引き算をするようなものです。それとは別に,すでに理解している足し算や繰り下がらない引き算などを用いて,実物を使わないで数字だけで計算することに慣れる訓練をするといいのではないでしょうか。もっとも,これについては,算数の力というよりは思考力の問題で,精神的に成長すれば習得しやすく,逆に精神的に幼いときはなかなかしんどいと思います。

ulyses3208
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおりかもしれません。 皆さんからおそわったことを少しずつ練習させてみようとおもっています。 本人も理屈はわかりつつあるようです。 ありがとうございます。

その他の回答 (12)

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.12

他の方の回答のように 10円玉や1円玉で例題を解いてみるのも 良いと思います。 1の位の計算、12-7をやるときに 繰り下がりになりますが そのときに 10円玉を1円に替えて12個にして 7個をよけると 5残りますね。 そのときに 10-7で終わることなく+2が必要になることを 操作と見た目でわかれば、理解が進むのでは ないでしょうか。 10円は最初7個あったのが くり下げたので 6個しかないですよね。 10の位の計算は6-5になります。 繰り下がりのる筆算は 繰り下がったあとの数字を書くことが 計算ミスを防ぐ大事なポイントです。 操作と計算方法を唱えること そして具体物を使わないで計算操作(念頭操作) できるように段階をふんで 繰り返して指導していくと良いと思います。

参考URL:
http://www008.upp.so-net.ne.jp/aichi/hissannohikizan.htm
  • drdevil
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.11

筆算レベルでの躓きでしたら,皆さんが回答したのを利用して,引き算を二段に分けてやらせるというのはどうでしょうか.つまり 72-57 は 72 から 50 を引き,さらに 7 を引くことと同じだと説明するのです.暗黙のうちに加法の知識を用いますが,一桁の数を引くことに抵抗ないのなら,案外うまくゆくかも.ダメ,かな.

  • minochan
  • ベストアンサー率43% (44/101)
回答No.10

もう何人かの方が書かれているように,十円玉と一円玉で説明すればよろしいかのでは? 十円玉7枚と一円玉2枚持っていて,57円の買い物をしたい。いくら残るか,という問題にします。 十円玉1枚を両替して一円玉10枚に置き換える。十円玉6枚と一円玉12枚で57円を払うことを考えさせる。だめですかね?

ulyses3208
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かに皆さんがおっしゃるように 10円玉を1円玉に両替して置き換える方法は 為になる方法だともいます。 でも不思議なことに 紙の上でひっさんさせるとそのギャップというか 数字におきかえたときに わからなくなってしまうようです。 こまりました。やはり慣れさせるのが一番でしょうか?

noname#8027
noname#8027
回答No.9

もう7の引き算の仕事は終わったから、計算の終わった2と3はご苦労さんという事で答えなんだよ。 2と3と別々にあったんじゃ、答えがたくさんになっちゃうから、まとめて足しとくのさ 納得してくれるかどうかわかりませんが・・・・

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.8

算数用の学校教材におはじきかなにかがないでしょうか。それらを使って説明してみては? おはじきだとここでの説明はしづらいので、1円玉、10円玉でやってみます。 72円は10円玉7枚と1円玉2枚。 57円は10円玉5枚と1円玉7枚。 1円玉2枚から1円玉7枚は引けないので、10円玉を1枚くずして1円玉10枚にします。そこから1円玉7枚を引いて3枚、元からあった2枚を足して5枚です(もちろん、1円玉12枚から7枚を引いて5枚と計算できるのならそれでもいい)。 10円玉は1枚くずしたので残った6枚から5枚を引いて1枚。 結局残ったのは、10円玉1枚と1円玉5枚で、合計15円。 下記サイトにあるような説明をするらしいです。 「借りてくる」という表現は何年か前からしなくなったと聞きました。「いつ返すの?」と聞かれて困るからだそうです。実際、借りてるわけじゃないのでもっともな話です。

参考URL:
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no21/kurisagari.htm
ulyses3208
質問者

お礼

いわれれば、もっともですね。 借りたものは返す・・・ この年まで考えもしなかったです。

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.7

お金を実際に用意したらいかがでしょうか。 十円と1円で。 そうすると,70円を60円と1円10個にするとよいことがわかり,70円のうち,10円は1円に替えたから残りは60円しかない。 1の位・・10+2-7 10の位・・60-50 これではいかがでしょうか。

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.6

12-7を分解すると10+2-7になります。 順序をバラバラにして10-7+2=5 「借りてくる」というのが理解できていれば, 借りてきた10から「先に」7を引くということでよいかと。 数字だけでやるより,おはじきなど形のあるものを並べてやると理解がはやくなりそうです。 いくつといくつで10になるかを,見た瞬間にわかれば, 12-7=って考えるよりはやいですものね。

  • kuma
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.5

#2の方も書いていますが。 10の桁の考え方を10個入りの箱やパックにして、教えるとわかりやすいと思います。 たとえば、リンゴが10個入った箱が7箱とざるに2個あります。 ”ここからAさんはワゴンで57個のリンゴを台所に運び出さなければいけません。” として、まず、ワゴンの上のざるに7個のリンゴをとるにはとして、もとのざるのリンゴを2つ移動します、これじゃ足りないので箱入りのものをばらしてざるにもとのざるに10個のせたところから、のこり5個をワゴンの上のざるに移動します。次に箱を・・・。 と説明すればわかりやすいと思いますが。 (このときの1箱をバラにするというところが10の桁から1借りてくるということと関連があることを説明する)

ulyses3208
質問者

お礼

こんにちは。 アドバイスありがとうございました。 お話いただきたようにおはじきを使うとわかるのですが ひっさんで数字にすると いきなりパニックになっているようです。 慣れさせるしかないでしょうかね。 わたしも引き算は苦手で 加減算してしまいます。 純粋な引き算というのは使わないため 教えるのも恐ろしくへたなのだと反省しています。

回答No.4

2ケタ-1ケタは出来るのでしょうか? 下記URLでわかればいいのですが・・・ (⇒をクリックしてみてください。)

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/yoshiwa/hiki-cherry.html
ulyses3208
質問者

お礼

2桁-1桁はできる。というか答えが合うのです。 なぜなら32-8だとすると 8では十の位がないために 最初の2-8の際にかりてきた10の位の1を32の十の位3から1引くだけで ことたりるからではないでしょうか? これが 32-18になると、 近い答えをだしても24とこたえてしまいます。 あまりしつこくいっても答えを出すことだけに 没頭してもよくないので 困ってしまいました。(’’?

回答No.3

#1です。 今、思い出しました。 小学校のときは、「隣から10借りてくる」じゃなくて、「隣から1借りてきてその1を2にくっつけて12」と習いました。 その先生だけがそういう教え方だったのかもしれませんが・・・。

ulyses3208
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですよね。私もそんなふうに習いましたし 理屈より数でこなしていたような気もしています。 ときどき こどもの「どうして?」攻撃には撃沈されることが あり苦戦してしまいます。

関連するQ&A