- ベストアンサー
馬の骨
こんにちは。 素性のはっきりしない者を嘲っていう言葉だという事は解るのですが、何故、生きている人を動物のしかも骨に例えるのでしょうか。 教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
馬の骨の語源は、中国で役に立たないものの代表として言われていた言葉「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」からきているそうですね。 「鶏肋」は、ニワトリの肋骨のことで、小さ過ぎて役に立たないから。「馬骨」は、馬の骨のことで、役に立たないうえ、大き過ぎて処分にも困るから…だそうです。 蝋燭を作る際にも馬の骨から抽出された油は粗悪品として扱われていたそうです。 また、「骨」は人柄や体を意味する場合もあるようです。 こういう諸説からこのような言葉になったのでしょうね。 今では良い「だし」が取れるから重宝するんですけどね。
その他の回答 (1)
- lupin__X
- ベストアンサー率82% (298/362)
回答No.2
質問者
お礼
こんにちは!回ありがとうございます。 そうなのですね、昔は牛の骨ともいったのですね、勉強になります。 ありがとうございました!
お礼
こんにちは!回答ありがとうございます。 そうなのですね! ご丁寧にありがとうございます。 鳥の骨からラーメンの良いダシが取れますよね、馬の骨だと、フランス料理とかかしら?美味しそう…♪ ありがとうございました!