• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の「銭貨」について(古代~中世))

日本の銭貨:古代~中世の謎

このQ&Aのポイント
  • なぜ日本の銭貨は普及しなかったのか?銅鉱山の存在や国家の信用の問題などが関与しているかもしれません。
  • 室町時代になって私鋳銭が造られたことから、もっと早く国産の貨幣が普及するかもしれません。ただし、国家の信用の問題もあるかもしれません。
  • なぜ平安時代までは国内の信用がなく、宋や明との貿易を通じて銅銭を輸入したのか、また宋や明の銭貨が中世の日本で普及した理由についても疑問が残ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34516)
回答No.4

>それなら、何故、平清盛や足利義満は、宋や明と貿易して、その対価として、銅銭を輸入したのだろうか???他に輸入したいものはなかったのだろうか???とか、また、何故、宋銭や明銭が、中世の日本で普及したのだろうか???宋や明に信用があったのだろうか???といった疑問になってしまいます。 はい、その通りです。清朝まではアジアにおいては中国王朝というのは、ウルトラスーパーデラックスプレミアムマーベラススペシャル超大国なのです。基本、何でも中国の真似をすれば良かったのです。 日本は文字を筆頭に法律から哲学、思想、宗教、都市計画、文化に至るまでなんでも中国から輸入し、それを多少アレンジすればよかったのです。 だから日本人は外国から何かを取り入れてそれをアレンジするのはとっても得意なのですが、ゼロから何かを作るのはとっても苦手なのです。何か必要なものがあったら、中国から取り入れれば良かったですから。 日本が中国の銭を輸入したのは、今でいうと発展途上国では現地通貨よりUSドルのほうが人気なのと同じです。そういう国々でUSドルのほうが現地通貨より喜ばれるのは、ロクに学校に行かず文字も読めないようなそんな国の人たちも「ウチの国のお金よりUSドルのほうが信用できる」と思っているからです。 日本で貨幣が全国に浸透するようになったのは、戦国時代になってからです。戦国時代は東北から九州に至るまで人の行き来が盛んになったんですね。当然そうなると決済手段としては「銭(マネー)」が一番利便性が高いです。なので歴史家の磯田道史さんなんかは「戦国時代は高度成長期だ」なんていっています。 武田家がなかなか経済的に発展できなかったのも「銭不足」が原因です。現代風にいうと、外貨不足です。当時の主なマネーは中国の銭です。銭を直接手に入れる手段がなく、内陸国だった甲斐信濃では、外貨不足から経済が思うように発展しなかったのです。 「そんなに銭が不足しているなら、独自の銭を発行すればよかったじゃないか」と思うかもしれませんが、そんなのは現代でいうなら「地域振興券」です。その地域では使えるけれど、県をまたぐと使えない。そんなのを喜んでもらうのは地域に住んでる人くらいで、商人同士の支払いで地域振興券を使ったら県外の商人は絶対嫌がるに決まっています。 だから武田家がそんなに鉄砲を持っていなかったことを「時代に乗り遅れた」と批判する人がいますけれども、彼らは鉄砲を国産できなかったわけですから輸入せざるを得ず、購入の支払いは当然銭が必要なわけで、国内経済を回すための銭も不足気味なのに消耗品である鉄砲にそんなに外貨を使用したら国内経済にもよろしくないので、元から買えるわけがなかったのです。金(ゴールド)は単位が大きすぎるのが欠点です。10万円札ばかり大量に生産できても使い勝手はよろしくありませんでしょ? 上杉謙信は当時の越後の特産品だった青苧の専売権を持っていましたので、そこから上がってくる大量の銭を税金として手元に用意できたのです。つまり外貨準備高が豊富でした。だから関東に信濃にあんなにバカみたいに遠征することができたのです。 謙信公、イメージと違ってゼニ儲けはお得意だったのです。 今の大河ドラマでやっているように、戦国時代に全国レベルで人の行き来が旺盛になりました。軍事行動で人員や物資を移動させるために道路や宿場が整備されたからです。テレビ番組で見たのですが、当時の宿賃が69文だったかな?全国ほぼ一律なんですよ。ホテル代って全国どこへ行ってもそんなに大きく違わないじゃないですか。当時もそうなっていったんですね。面白いのが、70文とキリのいい数字じゃなくて、69文となっている。当時から100円じゃなくて98円にしてお得に見せるなんてことをやっていたんですよね。 江戸幕府の成立で、銭は幕府が責任をもって行うことになり、日本製の銭が信用されるようになりました。 これは当時の徳川幕府の経済政策がそれだけ優れていた証左だと思います。その幕府の経済政策が・・・となると話が長すぎるので、今日はここまでにいたしとうございます。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 清朝まではアジアにおいては中国王朝というのは、ウルトラスーパーデラックスプレミアムマーベラススペシャル超大国なのです。……質問とは関係ないのですが、現代の中国の姿を見ていると、何か、昔の「王朝時代の夢」を追っているのではないかと感じることもあります。 日本人は外国から何かを取り入れてそれをアレンジするのはとっても得意なのですが、ゼロから何かを作るのはとっても苦手なのです。……確かに「アレンジする」のはうまいかも知れませんが、「ゼロから何かを作る」というのは、苦手なのかなぁ??? 日本が中国の銭を輸入したのは、今でいうと発展途上国では現地通貨よりUSドルのほうが人気なのと同じです。……この感覚はなんとなく理解できます。 戦国時代は東北から九州に至るまで人の行き来が盛んになったんですね。……「なぜ戦国時代なのか???」と考えると、「応仁の乱」が日本にもたらしたものという観点から、興味深いですね。 当然そうなると決済手段としては「銭(マネー)」が一番利便性が高いです。「人々の動き」が「お金の発達」と連動しているということですね。勉強になりました。 購入の支払いは当然銭が必要なわけで、国内経済を回すための銭も不足気味なのに消耗品である鉄砲にそんなに外貨を使用したら国内経済にもよろしくないので、元から買えるわけがなかったのです。……「甲州金」が1550年頃から鋳造し始められていたようですが、長篠の戦いには役に立たなかったのですね。 10万円札ばかり大量に生産できても使い勝手はよろしくありませんでしょ? ……そうですね。私もそう考えたのですが、勢いで質問してしまいました。笑 上杉謙信は当時の越後の特産品だった青苧の専売権を持っていましたので、そこから上がってくる大量の銭を税金として手元に用意できたのです。……謙信が商売上手だったのは、何かで読んだ記憶があります、戦国時代というと、戦の結果ばかりが気になって、経済のことまでは。そのうちに、戦とお金に関する本を探してきて読みます。笑 軍事行動で人員や物資を移動させるために道路や宿場が整備されたからです。……兵器の製造を通じた科学技術の進歩など、「戦争」が発達させるもの、もたらすものというのはいろいろあるような気がします。 当時の宿賃が69文だったかな?全国ほぼ一律なんですよ。ホテル代って全国どこへ行ってもそんなに大きく違わないじゃないですか。……興味深い発見です。 当時もそうなっていったんですね。面白いのが、70文とキリのいい数字じゃなくて、69文となっている。当時から100円じゃなくて98円にしてお得に見せるなんてことをやっていたんですよね。……ちゃんと「心理学」も応用できていたのですね。笑

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8469/18131)
回答No.3

> なぜ普及しなかったのだろうか???なぜ、多く生産されなかったのだろうか? 端的には,必要の量の貨幣を作ることができなかったから。あなたが「銅鉱山が見つからなかったということもあるようですが」と言っている通りです。これは銅だけでなく金でも銀でも同じです。紙の場合には偽造防止ができないからという理由もあったでしょう。 銅の生産量が増大するにつれて上記の理由は薄れていきますが,次に問題となるのは貨幣の鋳造技術です。国産の技術はまだまだで宋銭や明銭よりも劣っていました。だから銅を輸出して銅銭を輸入するなんてことが起こるのです。 この技術的格差を克服できたのが戦国時代末期ですね。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 私が、「金でも、銀でも」といったのは、平安時代末期の平泉の文化を想定してのことでした。その気になれば造れたのではないかと。 偽造の可能性というのはいつの時代もあるのではないでしょうか???紙の紙幣は、羽書とか藩札という形で作られているようです。偽造はなかったのだろうか???という疑問はありますが、時代が安定してきていたのでしょうね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.2

銭というのはそれ自体に価値があるものではありませんから。支配者が価値について責任を負わなければ金属片にすぎません。そこまで朝廷の力が無かったということです。 金属は実用品としてならもっと価値があるものにできます。その方が他の物と交換比が良ければそうするでしょう。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3297)
回答No.1

想像ですが、技術的やなど抜きにして 1,当時としたら、恐らく儀式用と言う意味合いが強かった。 2,大和朝廷は日本全土を領地としていない東北など従わない勢力もいたでしょうから統一した貨幣が普及していなかった。 3、実は普及していたが(私財錢など)残っていない

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A