- 締切済み
中2理科 結露/露点温度の実験
授業でこのような実験をしました。 1、銅、ステンレス容器に水を入れる 2、1に氷を入れる 3、2をガラス棒でかき混ぜながら、容器の表面に水滴がついた時の水温を観測する これによって求められた「露点温度」から相対湿度を求め、以下のことについてまとめよ a実験結果で、ステンレス容器と銅容器では相対湿度がちがう。この理由について b実験結果で求まった湿度と乾湿計の違いの理由 c家の様々な温度計とアルコール温度計の違いの理由 d正確な気温の求め方について 相対湿度の求め方はなんとなくわかったのですが、a~dまでが全く分かりません どなたか詳しい方、回答お願いいたします
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
解答ではなく回答希望ということで。 a) 銅とステンレスでは、熱容量、熱伝導率がかなり異なります。 極端な話、例えば容器の厚みが1mとして考えると、時間経過に対する容器表面の温度変化グラフはそれぞれどんなカーブを描くでしょう? b) 1)水の蒸発には測温部周辺の空気の流れも大きく関わってます。 熱伝達、対流(自然対流と熱対流)といったものがキーワード。 2)容器表面や湿球のガーゼ等の蒸発部分では液体の水と水蒸気の間での相転移が起きるわけですが、このときに、エネルギーがどこからどこへ移動していくかといった視点からも差を見出す事が出来る。 3)空気の密度、気圧によっても水蒸気圧は変化します。 c) 「家の温度計」には、そもそもどんなものがあるでしょうか? 棒型室温計、体温計、水槽の水温計、このあたりは見て温度計と分かりやすいですが、 そのほかにも、温度測定する対象に合わせて ・ファンヒータ、エアコン、コンベクションオーブンなどの家電に組み込まれている温度計(熱電対) ・コタツ、火災報知器などに仕込まれている温度計(バイメタル) ・家にある事は少ないですが、変わったところではガリレオ温度計なんてものもあります。 それぞれに測定精度、校正精度といったものあります。 d) 温度計にどの瞬間の何の温度が示されるのかをきちんと考えないといけません。。 測温部の表面が水で濡れていてはダメなのはもう理由が分かるでしょう。もちろん、アルコールで濡れていたり油で覆われているなんてのもダメダメですよね。 外で温度計立てただけでもダメ。測温部が太陽の熱や照り返しの熱などの影響を受けますし、近くのエアコンの室外機からの風が当たっているなんてのもダメですね。 ガリレオ温度計のようなのは測定結果が「遅れ系」になるので、温度変化が早い場合に差が大きくなる。
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2581/8347)
一緒に実験をした友達とは議論してみましたか? いきなり答えを教えてもらうより、友達はどんな観察をしているんだろう?どんな考え方をしているんだろう?と、自分と比べながら話をすると勉強になると思います。