- 締切済み
室温が高いほうが(相対湿度は同じ)結露はしやすい?
洗濯物はどういう温湿度で乾きやすいのか調べると相対湿度が同じならば温度が高いほうが乾きやすいとのことですが、室内の窓の結露を防ぐ場合を考えると、どうなるんでしょう(季節外れですいません)? 相対湿度が同じならば室温が高いほうが露点温度まで、すぐ下がるので結露しやすいような気がしませんか?でも洗濯物は乾きやすいんですよね? 窓側と室内では条件が違うのかも知れませんが納得いかないので教えてください!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
結露云々は、条件に依存しますのでそこを明確にしなければなりません。 仮に結露の原因となる冷たいものの温度を一定と考えるなら、高温の方が低い湿度で結露が始まります。言い換えれば、結露しやすいと言うことになります。 温度差が一定という条件であれば、飽和水蒸気圧の温度変化とか、そのときの具体的な湿度も問題になりますので何とも断定しがたいですが、同じ傾向になると思います。
- okormazd
- ベストアンサー率50% (1224/2412)
>結露のほうは同じ相対湿度であれば気温と露点の差が小さいので低温度のほうがしやすいとのことでしょうか? それは見方によります。エネルギー的には、周りの空気が全部35℃のとき、室外の(一部の空気の)気温を23℃以下にして結露させるのと、周りの空気が全部10℃のとき室外の気温を0℃以下にして結露させるのとでは、35℃の空気を23℃以下にするほうがエネルギーを多く奪わなければならないので結露させるのは大変だが、気温が5℃のとき、室温を35℃にあげたのと10℃にあげたのを比べれば、相対湿度50%なら、室温35℃は結露するが室温10℃は結露しない。 ただ、窓の結露は、室内と室外の温度差の話で、室内35℃と室外23℃以下の空気が接触するのと、室内10℃と室外0℃以下の空気が接触するのとでは、どちらが起こりやすいかということで、それは気象条件と部屋の加温の程度によるのではないですか。 洗濯物の乾く話とはぜんぜん関係ないでしょう。
お礼
洗濯物が乾く(蒸発)のと結露(凝縮)なので関係してるのかと思いましたが、比べられないものなのですね。
- okormazd
- ベストアンサー率50% (1224/2412)
#3です。 ミスの訂正と補足。 3. 大雑把な比較で、 気温:35[℃] 湿度:50[%]の空気は、気温:10[℃] 湿度:50[%]の空気より、0.0187/0.00383=4.9倍 乾きやすいといえる。 補足 風があると更に移動速度が大きくなるので乾きやすくなる。
- okormazd
- ベストアンサー率50% (1224/2412)
洗濯物のごく近くの空気の湿度は、洗濯物から蒸発した水分で、ほとんど飽和しています。湿度100%です。この水分が、洗濯物から離れた湿度の低い空気の方へ移動することが洗濯物が乾くというのです。この水分の移動速度は、湿度差が大きいほど大きくなります。このときの湿度は、普段使う相対湿度(%)ではありません。絶対湿度[kg水/kg乾燥空気}を使います。 例を挙げます。全圧101.3[kPa](1気圧)の空気とする。 1. 気温:35[℃] 湿度:50[%]の空気は、 飽和蒸気圧:5.62[kPa] 蒸気圧:2.81[kPa] 飽和絶対湿度:0.0364[kg水/kg乾燥空気] 絶対湿度:0.0177[kg水/kg乾燥空気] 露点:23[℃] 乾燥速度の推進力:0.0364-0.0177=0.0187[kg水/kg乾燥空気] 2. 気温:10[℃] 湿度:50[%]の空気は、 飽和蒸気圧:1.23[kPa] 蒸気圧:0.615[kPa] 飽和絶対湿度:0.00762[kg水/kg乾燥空気] 絶対湿度:0.00379[kg水/kg乾燥空気] 露点:0[℃] 乾燥速度の推進力:0.00762-0.00379=0.00383[kg水/kg乾燥空気] 3. 大雑把な比較で、 気温:10[℃] 湿度:50[%]の空気は、気温:10[℃] 湿度:50[%]の空気より、0.0187/0.00383=4.9倍 乾きやすい。 4. 気温と露点の差 35-23=12[℃] と、 10-0=10[℃] で、露点になるまで35[℃]の空気の方がなりにくいんじゃないか。 窓の結露は、室内の気温と室外の気温との差の話であって、乾くどうかの議論とは別だと思うが。
お礼
細かな数値まで出していただいてありがとうございます! 結露のほうは同じ相対湿度であれば気温と露点の差が小さいので低温度のほうがしやすいとのことでしょうか?
温度が高いほど飽和水蒸気圧は高くなります。したがって、相対湿度が同じである場合、温度が高いほど「飽和水蒸気圧と現在の水蒸気圧の差」が大きくなるはずです。言い換えれば、温度が高いほど、蒸発可能な水の量が多くなるはずです。なので、温度が高いほど乾きやすいという事実と矛盾しません。ただし、乾きやすいというのは、乾く速度の問題なので、上記の説明は不十分というか、問題のすり替えのようにも思えます。現実には温度が高い方が水分子や洗濯物の周囲の空気(酸素や窒素)の分子の運動量が大きくなることも関係しているのではないかと思います。 結露に関しては、高温のものほど多量の水分を含んでいるので、冷却したときに、飽和水蒸気圧を上回る水の量が多くなるために結露しやすいということでよいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 結露は相対湿度が同じであれば高温のほうがしやすいが 乾きやすくもあるということでいいんでしょうか?
相対湿度が同じなら、気温・室温が高い方が、空気中に含む事のできる(=露点までの)水蒸気量の幅が大きいので、湿度が高くなりにくく、洗濯物は乾きやすい気がします。
補足
回答ありがとうございます。 結露の条件のほうが知りたかったのですが・・・
お礼
おおまかに考えれば高温のほうが結露しやすいと言えそうですね。