• ベストアンサー

塩水の体積。

「水に食塩(塩化ナトリウム)を溶かすと体積が減る」らしいのですが、理由がわかりません。なぜ体積が減るのか教えてください。ちなみに水にリン酸ナトリウムを溶かすと逆に体積が増えるそうです。こちらもなぜ体積が増えるのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunsekiya
  • ベストアンサー率51% (77/149)
回答No.3

恐らく、食塩を投入した直後(食塩はまだ溶けていない状態)の体積と、撹拌して食塩が溶けてしまった後の体積を比較した時のことを言っているのではないでしょうか? 食塩が溶けていない状態では、ちゃんと食塩の結晶分の体積を占めていますが、溶けると水分子の隙間に入り込んでしまうので、その分体積が減るのです。 どうでしょう?目の付けどころは私の勘違いでしょうか? 恐らく、#2さんの答は、起きていたとしても目に見えるような変化ではありません。

その他の回答 (3)

  • bunsekiya
  • ベストアンサー率51% (77/149)
回答No.4

再び#3です。いろいろと検索しましたが、ヒットしません。 また、 http://www.shiojigyo.com/study/exp06.html の観察の参考の文章からは、「塩を入れた分、重量は増えるけれども、体積は増えない」と言うのを期待しているように感じます。 質問内容のことを発言した人は、何か勘違いされているか、もしくは何か大事な条件が欠落しているものと考えます。 私は実験のデモンストレーションで何度も飽和食塩水を作っていますし、分析のためにリン酸バッファーを作りますが、体積に付いての変化には気付いたことはありません。 (だから「経験者」としたのですけど、私の目が節穴である可能性も否定できませんが・・・)

megbell
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。 やはり、溶けていない状態の食塩を水に入れたときと食塩を完全に水に溶かしたときの体積の違いを聞いていたのでしょうか。私もその辺をきちんと確認していなかったのでそれで正解かどうかはわからないのですが、今のところその考えが一番有力のような気がします。

回答No.2

水分子の間にイオンが入るために水分子間の平均距離が狭くなるからではないでしょうか?(水分子は分極していますからイオンに引張られる形で) また、リン酸ナトリウムの場合はリン酸イオンが大きいために水分子間の距離を縮めきれず、返って平均距離が増えるとか。

megbell
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分子間の距離や分子そのものの大きさによって全体の体積が変わったりするものなのですね。分子間のわずかな距離でもたくさん集まれば全体の体積が変わってしまうほどの差を生むのですね。勉強になりました!

  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.1

同じ質量でですよね?

megbell
質問者

補足

詳しくはわからないのですが、同じ質量で「水に食塩を溶かすと体積が減る」というのならそれでかまいません。理由を教えてください。

関連するQ&A