和訳してください。
和訳してください。
Different cultures have different ways of choosing what to name a baby.
In some cultures parents name their babies for qualities they want them to have;for example,some American girls have names like Joy and Grace,and some Mexican girls are named Esperanza,or "hope".
In many cultures, babies are named after relatives,dead or alive,or famous people.
In some cultures,who names the baby is a serious matter.
That privilege is often reserved for the mother, father,or an uncle.
In parts of Africa, the baby helps decide;someone reads a list of names,and when the baby sneezes, it gets the last name that was read.
Some Malaysian parents follow the same practice but instead of waiting for the baby to sneeze,they wait for it to smile.
お礼
おはようございます。再びご回答をありがとうございます。 Gさんはじめ、どなたにも事故が起きませんように! 質問する時に have a baby, have breakfast, and 'i have medicine' are totally different meanings of 'have' が理解できたように感じたのはまだまだだったでしたね。 やはりお聞きしてよかったと思います。 散髪に関してのここの例文は私には問題なくわかります。 > 薬を飲まなくてはいけない状況にいる、つまり、何らかの病気を持っているとか体(精神的も含めて)正常の状態ではないので薬を必要とする状態なんだ、と言うフィーリングで使われるわけです. これを言ったアメリカ人も、おっしゃる通りの説明を易しい英語でしてくれました。 Gさんのご説明はいつも実例の宝庫ですね。 コミュニケーションのツールとして使ってこられた英語だと感じます。 動詞についての考えを改めることにしますね。 ナントカ動詞、ナントカ動詞、と動詞に種類があるのではなくて、 伝えたい事に種類があるのであって、 動詞をどういう使い方をするか(目的語を取る、状態を表す、動作を表す・・・) というのが「ホントに英語を使う」ということなんだと 勝手に解釈しています。 > モチベーションは言葉を使って「意味のある誘導」をしているわけです. この考えに出会える事によって、 6年間の英語学習を無駄にせずに済みそうです。 それとナマイキになってしまいますが、会話での質問に 会話としてこなれている+状況に則しているご回答をいただけるので 聞いてよかったなあ、の連続です。 8月23日07:47