• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ、「茶道」なのか???)

なぜ「茶道」なのか??? 武士の時代なのだから、「剣道」とか、「馬術」とか、「弓道」とか。

このQ&Aのポイント
  • 武士の教養や自己ステータスの証明、そして社交性を磨く場が茶会だった。茶道の作法を身につけることで教養の高さを周囲に知らしめ、なおかつ茶会に参加した人達との交流を深めながら社交性を磨くこともできる絶好の機会だった。
  • 茶会を開催できるのは信長から賜った名器を所持している者に限るという決まりもあった。つまり茶会を開くことで、名のある茶器を所有していることと、権力があることを誇示することができた。
  • 戦国時代における武士のやる気を高めるための政治的な役目として大活躍していたのが茶道であり名茶器だったのである。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34801)
回答No.2

「茶道ブーム」を起こしたのは天才プロデューサー織田信長です。武田信玄や上杉謙信は家臣とお茶をするなんてほとんどなかったんですよ。あったのかな?私が知る限りは聞いたことがありません。まあ「最近京都で流行ってるらしい」でやることはあったと思いますが。 茶道というのは、当時の日本では「新しい流行」だったのです。だから、伝統に縛られるということがありませんでした。茶道のルールを作ったのは織田信長と千利休だといっても過言ではありません。その最大の特徴は「身分は関係ない」ということです。 伝統の世界ではそんなのはあり得ないですよね。今は茶道も伝統の世界なので身分制度が実質的に存在します。他にも伝統がある世界では身分は必ず存在しますね。歌舞伎や落語でも「大きな名前」なんてのがあって、誰でも名乗ることはできません。 けれど当時の茶道にはまだ伝統がなかったので、自由だったのです。だから「身分は関係ない」ということがいえた。身分制度が当然だった当時においては、極めて画期的で、それは出自を問わない織田家ニズムと非常に相性が良かった。だって本来は同じ席に座ることができない木下藤吉郎と柴田勝家が一緒に座れるのですから。 当時は他に「連歌」というのもありました。明智光秀が本能寺の変の前日に連歌の会を開いて、そこで「ときはいま、雨が下しる五月かな」と詠んで本能寺の変を予告したなんてのが有名です。 でも連歌には欠点があって、それは「教養がないと参加できない」ってことです。だから教養がない秀吉はそういうのはついていけない。参加できる人を選んでしまいます。でも茶道だとお作法さえ覚えてしまえばいいので、秀吉でもなんとかなるわけです。その敷居の低さも(今は茶道はとんでもなく敷居が高くなりましたが)茶道の魅力だったのです。 「戦国最弱の武将」として知られるオダ違いの小田氏治という人がいます。この人は自分の城を9回も奪われるという最多記録保持者ですが、しかしほとんどの人が1回や2回奪われたらそれで終わりなのに、9回も奪われても生き永らえて天寿を全うしました。 とにもかくにも「戦えば必ず負ける」というレベルなのによく家臣団がついてきたなと思いますが、小田氏治はどうも家臣たちからは慕われる人柄だったようです。そのエピソードのひとつとして「身分を問わない家臣団総出の連歌の会を開いた」というのがあります。 小田氏治その人は名家の出身なので、身分は高い。だから京都からお師匠さんを呼びよせて連歌の会を開くことがあったのですが、そこには家臣だったら誰でも参加できたらしいです。それはもう当時としては非常に画期的だったんですね。たぶん、関東という田舎だからできたのでしょう。身分が低い家臣からすると「え?僕も連歌の会なんかに参加していいんですか?」ってなるわけで、今なら「東京から偉い先生が来るパーティに自分も参加できる」みたいなものでしょう。 強い方のオダ家では、それが茶道だったわけです。 そして織田信長が狙っていたのが「土地と武士を離す」ということでした。でもこれはとんでもなく困難なことです。武田家では、甲斐国の東側に大きな勢力を持つ小山田家に手を付けることはできませんでした。武田勝頼はその小山田信成に裏切られて切腹しているわけですから、自国を自分の領土で固めることができなかったんですね。 当時の武士にとっては、土地こそが最も重要な給与であり報酬でした。けれどそれだと中央集権政治になりません。有力な武士団が独立した勢力を持つことになります。中央集権政治を目指していた織田信長は、どうにかして家臣が欲しがる土地以外のものを作りたかったのです。 そしてそれを家臣団の中で茶道ブームを作ることで「土地よりも茶器」と思わせることに成功したのです。まさに天才プロデューサーですよね。かつて曲の内容ではなくて「小室哲哉プロデュース」っていうだけで売れた時代みたいなものでした。それを一時的なブームで終わらせずに伝統文化の領域まで高めた千利休もまた天才であったといえるでしょうね。その行動はいかにも天才芸術家の独善的なものでしたが・笑。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 「身分は関係ない」とはいいながら「茶会を開くことができるのは信長から賜った名器を所持しているものに限る」ということもあったようですが???まさに、「権威によって支配する」という観点からは、天才的なアイデアだという気がしてきました。 小田氏治……私の名前なんかは、いくら検索しても出てきませんが、WIKに登場するのですから大したものですね。なかなかの血筋ですね。ふっと今川氏真のことが、頭をよぎってしまいました。 「戦えば必ず負ける」というレベルなのによく家臣団がついてきたなと思いますが、……笑、しかし、根拠はありませんが、なんとなく、家臣団の気持ちもわかるような気がします。世話が焼けるけど見捨てられない上司みたいな。およそ戦国時代とは思えない桃源郷みたいな世界だったのかも。笑 「土地と武士を離す」ということでした。……そうなのですか。本能寺の変の原因にはいろいろ説があるようですが、光秀はこの感覚についていけなかったのかなぁ???という気がしてきました。 千利休もまた天才であったといえるでしょうね。……なぜ切腹させられたのか???興味が湧いてきました。 今日2冊の本を買ってきました。読み始めたばかりですが……「武士の家計簿」……出だしから無茶苦茶面白いです。あれもこれも読みかけばかりで、自分で何をやっているのかわからなくなりました。笑

その他の回答 (2)

回答No.3

1 みんながやってることじゃいみないから 2 たんなるあたらしものずきのみーはーです 3 たんじゅんなせいりょくあらそいです 4 ばくぜんとしておらずえらいひとがはやりをおいもとめたんです 5 うえのえらいひとがのめりこんだからからみんなにはやったんです

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

先ずその疑問は、 特定の書物に於いて「茶道」という限定的な事柄について、 著者個人の解釈によって記されたものが対象だということです。 茶道が全てではないと念頭に置くことが必要です。 1、その書物の中身は知りませんが、たまたま選んだ題材が「茶道」だということなんじゃないですか? 「書」や「舞」など他にもありますから。 「武道」を題材にすれば、また中身の違うものになっていたでしょう。 2、「茶」は以前から高貴な社会では「学び」の対象として進化してましたが、「戦」の世では一般に広まっていなかっただけです。 秀吉によって天下が統一されたことで、「武道」以外にも目を向ける余裕が生まれた時に、「道」として地位を得ていた「茶」を媒介に立場の違う者からも世を知り知識を得る、交流の場として確立されたということです。 現代に例えるなら「◯◯交流会」とか「セミナー」のような個人主催の小人数会合に近いもので、 「道」として確立された「茶」は、セレブイベントとして格好の手段に用いられたのでしょう。 3、世の中が平定されれば、 「武力」や「戦力」「権力」を誇示する時代から、「地位」や「財力」「知力」を誇示する時代に移行します。 4、「茶道」にこだわる必要はありません。 他にも「絵画」や「陶磁器」等も、「武具」に代わり自らを誇示する道具として価値を持つようになったのです。 5、その書物はたまたま「茶道」を題材にしただけのこと。 時は土地や物を奪い合う時代から、地位や財を競い合う時代に移行したのです。 6、歴史を学ぶという意味では、 中国の飲茶から茶葉が日本に伝来し、茶道として昇華され世に広まるまでの変遷を考えるのも、 日本史の流れを知るには格好の題材だろうとは思います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 茶道が全てではないと念頭に置くことが必要です。……だと思いますが、重用された理由は何か???という疑問です。 世の中が平定されれば、……安土・桃山時代というのはわずか30年間ですが、必ずしも平定された時代ではないように思います。それゆえに「なぜ茶道なのか」という疑問が生じたのです。

関連するQ&A