ベストアンサー を の後の読点 2004/08/20 00:46 子供の国語の教科書を読んでいると「~を、」という表記がありました。読点には明確な決まりがない様ですが、今まで「を」のあとに読点が付いている文を見たことがありませんでした。一般的にどうなんでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#118466 2004/08/21 00:53 回答No.6 No2です やはり想像通り挿入があるかないかの差ですね。 >ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 この文は「友達の話を聞きましょう」に「おわりまでよく」という説明の挿入句が添えられたため、文意をはっきりするために読点がつけられています。 >しりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたり・・ 逆にこちらに挿入句を入れてみましょう。 「しりたいことをたずねたり、おもったことを、遠慮せず素直に、つたえたりしましょう」 このように感じを重ねたり、ひらがなを重ねたりする場合は読みにくくなるため読点がおかれます。 読点があるかないか、又その場所によって意味が変わってしまう場合もあります。 下記は息子が親に送った電報の例。(古い例文です) 「カネクレタノム」 1.カネオクレ、タノム 金送れ、頼む 2.カネヲクレタ、ノム 金を呉れた、飲む 親は2)の解釈をして、「学資に回せ、飲むな」と返電 したそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) cmr4 ベストアンサー率47% (87/182) 2004/08/20 12:12 回答No.5 読点を付けないと、誤解される文章なのでしょう。 参考URL: http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=15 質問者 お礼 2004/08/21 00:42 ご紹介して頂いたHPを参考にさせて頂きます。 有難うございました。 質問者 補足 2004/08/21 00:25 コピーペーストで失礼します。 言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mak0chan ベストアンサー率40% (1109/2754) 2004/08/20 08:48 回答No.4 >読点には明確な決まりがない様ですが… お言葉を返すようで恐縮ですが、国が示した明確な規準があります。 「文部省編『国語の書き表し方』昭和25年12月刊」 です。 参考URLの、文化庁『国語施策情報システム』に収録されています。 >教科書を読んでいると「~を、」という表記が… 前後の文脈をもう少し書いていただかないとコメントできないのですが、いずれにしても、教科書は、国の示す規準に則って書かれているはずです。 また、 「ない様ですが」→「ないようですが」 と書くのが、現在の標準的な書き表し方ですから、読点についても、質問者さんよりも、教科書に軍配が揚がるものと思います。 参考URL: http://www.bunka.go.jp/kokugo/ 質問者 補足 2004/08/21 00:27 言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。 参考HPを紹介して頂いて有難うございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#19413 2004/08/20 08:47 回答No.3 おはようございます。 全くの私意見ではありますが。。。 前後の文章が解からないので、何とも言いきれませんが、読点には「強調」の意味もあるのではないでしょうか? 「私はあなたをとても信頼している」という文章に、下記のように読点を入れ、 a.「私は、あなたをとても信頼している」 b.「私はあなたを、とても信頼している」 とすると、 a.では、あなたを信頼しているのは「私」である。と読み取れ、「私」が強調されます。 b.では、信頼している相手は、他でもない「あなた」である。と読み取れ、「あなた」が強調されます。 専門家でもなんでもないので、私の感覚として述べさせて戴きました。 質問者 補足 2004/08/21 00:34 言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。 おっしゃるように「強調」なんでしょうね。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#118466 2004/08/20 01:15 回答No.2 読点に決まりがあるようで実際はある程度自由というのは大人の世界です。小学校なら一応の基準を教科書に従って教えるはずです。従って「~を、」だけでは文例が ないのでなんとも言えません。読点を打つ理由がないのに使っているということでしょうか。挿入句があるので 分かりやすくするため読点を打っているということはありませんか。「私はあなたを、お母さんとおなじように、とても誇りに思っています」ならOK,「私はあなたを、誇りに思います」なら問題ですね。 質問者 補足 2004/08/21 00:16 言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 integer ベストアンサー率33% (39/115) 2004/08/20 01:07 回答No.1 一般的には「を」の後に読点というのはおかしい気がしますが、特殊な場合には付ける場合もあると思います 例えば、「目には目を、歯には歯を」みたいな時はつけますよね 質問者 お礼 2004/08/21 00:16 ありがとございます。 私もあまり目にしたことがなかった為、子供にどのように説明すればよいのか、悩んでました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました 小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか? 読点(、)の正しい使い方を教えて欲しいです こんにちは。さっそく質問させてください。 私自身は勉強をおろそかにして、もう40歳になります。 という訳で、今もさっそく、この読点(、)を 意味も分からずに使ってます。 そこで、全く国語の初歩中の初歩な質問になります。 文章を区切る時に使うらしいのですが、 やはり、ちゃんとした理由が欲しいのです。 どうか、正しい使い方を教えて欲しいです。 どなたか、優しい方いらっしゃいましたら、 どなたか、助けてください。それでは、待ってます。 読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。 読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。 小論文などを書いていて、いつも、読点をどこに打つか迷ってしまいます。私は接続詞の後、文章が長くなる時、誤読しそうなところなどに打っています。いつも、訓点だらけになったり、等間隔に打たれていないため、バランスが悪くなったりしてしまいます。何かポイントがあれば、教えて頂けないでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 読点と句読点のつけ方を教えてほしいです。 日本語の読点、句読点のつけ方が正式にわかりません・・国語は苦手・・勉強は全く出来の悪い 最低の学生でした。今必要に迫られています。どうか教えてください。 小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。 小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。 お恥ずかしい話ですが、小学生の問題について教えてください。 6年生の子供がいます。 家で市販の国語の問題集をしており、 記述問題などマルかバツの判断が難しい問題は私がマルをつけています。 それで疑問に思ったので教えていただきたいのですが、 問題集の答案によって「読点(。)」があるものとないものがあります。 「おじいさんが山へしばかりに行った」 「おばあさんが川で洗濯をしていたから」というような完全な文の形ならば、 どの問題集の回答にも当然「。」はついており、 それには私もつけるべきたと思うし疑問はありません。 ですが、「しばかりに行ったおじいさん」といった語句のようなものには、 問題集によって「。」のあるものとないものがあります。 果たしてこれはつけるべきなのでしょうか、必要ないのでしょうか。 もし、つけるべきならば、 たとえば「おじいさん」という一語の回答にもつけるべきなのか、 修飾?文節?ができた時点でつけるという法則みたいなものがあるのか。 そのあたりも教えていただけると助かります。 ちなみに問題には「句読点も含む」といった指示はありません。 読点の付け方 「人ごとのようにとあなたはおっしゃったけれども」という文章があるとして、この文に読点を付けるなら、どれが適切でしょうか。 その1・・・「人ごとのように、とあなたはおっしゃったけれども」 その2・・・「人ごとのようにと、あなたはおっしゃったけれども」 その3・・・「人ごとのように、と、あなたはおっしゃったけれども」 よろしくお願いします。 読点を空白に 「私は、今日、親戚の家に行き、子供たちと遊んだ」 となるはずの文を、 「私は 今日 親戚の家に行き 子供たちと遊んだ」 とする人がいます。 読点を空白にするのは何か意味があるのでしょうか? 一つの文の読点(、)の数 手紙を書いています。 一文に、読点(、)が多すぎるのはあまり良くないと聞いたのですが、 そこまで長くない一文に(30文字くらい) 読点が「2つ」ってどう思いますか? 1つに減らした方が良いでしょうか? 教科書や学習ドリルの横書き文章ではなぜコンマ? 横書き文章で,文の区切りに使うのは,一般的には縦書き文章と同じ読点(、)ですが,教科書や学習ドリルなど,教育物にはコンマ(,)が使われています。 教育物では縦書き文章では読点が使われているのに,なぜ横書き文章ではコンマが使われているのでしょうか? 教育物では横書き文章の時は必ずコンマを使うという決まりでもあるのでしょうか?また,横書き文章でも読点が使われるのが一般的になってしまったのもなぜでしょうか?疑問です。 縦組みの三桁区切りは全角読点or半角読点? DTPエキスパートを受験するため勉強しています。 縦組み漢数字の三桁区切りは全角読点、半角読点のどちらが正しいのでしょうか? (A)一二三、四五六円 ↑(全角) (B)一二三、四五六円 ↑(半角) ここでは「質問内容」のフォーマットの都合で 横組みで、かつ読点の表記がどちらも同じになっていますが、 縦組みに置き換えて、(A)(B)のどちらが正しいかお答えください。 よろしくお願いいたします。 読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい? 読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい? 【1】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を読む場合、 一文につき読点(、)の数が平均でどれくらいあれば、 あなたはそれを読みやすい文章だと感じますか? 【2】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を書く場合、 あなたは一文につき平均でいくつ読点を用いていますか? (A) 私の場合は、日常の文章を書くに当たっては、 一文あたり平均で3つ弱くらいの読点を用いています。 あまり読点を多く用いすぎないようにしています。 多すぎると逆にスラスラ読めない場合もあるからです。 (なお、OKWave上での文章は日常の文体と変えています。) (B) 一方、法律論文などの場合には、私はカンマ(,)を多めに用います。 法律論文では、一文が普通の文章より長文になりがちであり、 表現も難解なものが多いため、 主語の位置や意味の区切りを把握しやすくする必要があるからです。 ↓↓ たとえば下の質問文みたいな感じです。(インチキ法律論文だけど。ww) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5618261.html この文章は、法律論文としては構成などがデタラメになっていますが、 文面の「雰囲気」だけ、本物の法律論文と同じように書いてみました。 ちなみに、私はこれでも法律論文ではカンマを多用しないほうです。 判決文の読点に「,」が使われている理由を教えてください。 たまたま判決文を見たところ、判決文ではすべて読点として「,」が使われているようです。日常的には「、」が使われるので非常に奇異な感じを覚えました。 どういう理由でいつごろからこうなったのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「を」の後には「、」は、打たない? 中学校のときの国語の授業で、文章を書くときには、「を」の後には、「、」(読点)は打ちませんと習った記憶があります。 理由は、「を」自体に読点の意味が含まれてるからです。 しかし、周りの人に聞いてみても、そんなことは習った記憶がないと言います。 このことは、私の記憶違いでしょうか。 このことについて、知っておられる方がおられましたら、教えてください。 和文の読点とコンマ 今,和文横書きの入力で,キーボードの「コンマ」を押すと自動的に英文のコンマになるようになっています。読点にするには毎回変換を押さなければなりません。「コンマ」を押して読点が入力される方法を教えてください。 日本語表記のルール、「句読点」について 日本語表記について、正式とされるルールがあると思うのですが、「句読点」の「読点」について疑問があります。 ずっと、「、」「。」が正式と疑わずに使ってきましたが、一部の書籍や教科書では、読点を 「、」ではなく、「,」(カンマ)表記をしています。 正式な日本語表記のルールはどちらになるのでしょうか? もし、これについてを解説したサイトや、なぜ「、」「,」の2種類あるかの由来などが わかれば、さらに嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 訓読文から書き下し文にする時の句点 漢文の質問です。 訓読文から書き下し文にするとき、 訓読文にある読点は書き下し文に正確に反映させるべきという決まりはありますか? 読点 ある特許のクレームの一部です。 載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に,この立直側面に沿う方向を周方向としてこの周方向に長さを有する一若しくは複数の切り込み部又は溝部を設け,」 『載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に』の解釈について、 知財高裁で、 『「載置底面又は平坦上面ではなく」との記載部分の直後に, 「この小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に」との記載部分が, 読点が付されることなく続いているのであって,そのような構文に照らすならば, 「載置底面又は平坦上面ではなく」との記載部分は, その直後の「この小片餅体の上側表面部の立直側面である」との記載部分とともに, 「側周表面」を修飾しているものと理解するのが自然である。』 と解釈され、 『載置底面又は平坦上面に切り込み部を設けることが,排除されると解することは相当でない。』とされました。 一方で、特許庁(判定、無効審判)、東京地裁はは、 『「載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に、 この立直側面に沿う方向を周方向としてこの周方向に長さを有する一若しくは複数の切り込み部又は溝部を設け、」は、 載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと解するのが相当である。』 と解釈しました。 裁判の解釈ではなく、純粋に国語(文法)的には、 どっちの解釈が正しいでしょうか? 私個人の考えでは、読点がなくても、「載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと」と解釈が正しいと思っています。 三点リーダー「…」の使い方について教えて下さい 三点リーダー「…」を文中で使う時、 例えば「ひっこしなんか…したくない!」 「おれは…なんということをしたんだ!」など、 会話文の中で使用する時に、 「ひっこしなんか…、したくない!」 「おれは…、なんということをしたんだ!」 と言う風に読点を入れる方が正式なのでしょうか? 個人的には、会話文なので、読点を入れてしまうと高まった感情が表現できないと思うのです。 読点を入れないで表記してある”絵本”や”小説”をご存知の方、 教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。 常用漢字でも、仮名書きにする基準は? こんにちは。 パソコンのおかげで、自分でも読めない・書けない漢字まで変換できる今日このごろです。 常用外漢字は、仮名書きが望ましいのは分かりますが、常用漢字でも仮名書きが奨励されるものがありますよね。 例えば、「中々」「させて頂きます」、場合によっては、「事」「時」などです。 これらは、表記辞典を見れば教えてくれますが、特定の辞書や新聞社の統一表記ではなく、一般に共通する基準となるものはあるのでしょうか? 以前の国語審議会が奨励しているものがある、あるいは教科書で教えているなどです。 それとも、特別な決まりはなく個人の考え方次第ということでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。 大学入試の国語の出題範囲 大学入試の国語の出題範囲 東京書籍の高校用教科書を個人で購入予定です。 大学入試はセンター試験も個別試験も受験します。 大学の募集要項に出題範囲「国総現文古典」とある場合、どの教科書に取り組むのが一般的でしょうか? 東京書籍の教科書は、『新編国語総合』『国語総合(現代文編)』『国語総合(古典編)』『現代文I』『現代文II』『古典(古文編)』『古典(漢文編)』などがあります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご紹介して頂いたHPを参考にさせて頂きます。 有難うございました。
補足
コピーペーストで失礼します。 言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。