締切済み 判決文の読点に「,」が使われている理由を教えてください。 2007/01/21 16:49 たまたま判決文を見たところ、判決文ではすべて読点として「,」が使われているようです。日常的には「、」が使われるので非常に奇異な感じを覚えました。 どういう理由でいつごろからこうなったのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 Ki4-U2 ベストアンサー率81% (364/446) 2007/01/25 19:33 回答No.4 自治体職員ですが、公文書でも「,」は圧倒的少数ですよ。 私のところでは「文書書式規程」中の横書き例文も「、」となっており、今の今まで「お役所では縦書きでも横書きでも「、」「。」が原則」と思い込んでいたくらいで。 教科書やら学習指導要領に「,」を使っている文部科学省すら、 「読点については,答申や文部科学省の通知等では,横書きの場合,読点には通常「カンマ」を使用しているが,この表記自体に強制力はない。」 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/004/04012701.htm (中央教育審議会初等中等教育分科会 教育課程部会(第11回)議事録) と言っている始末です。 個人的には「、」+「。」も「,」+「.」も気にしませんが、「,」+「。」は許容しづらいです。 質問者 お礼 2007/01/26 23:32 貴重な資料を教えていただいてありがとうございます。 文部省は1950年に出した『国語の書き表し方』のなかで、 くぎり符号の使い方は,縦書きの場合と同じ である.ただし,横書きの場合は「、」を用い ず,「,」を用いる. と書いていたのに、平成16年1月には文科省の審議会で事務局が「強制力はない」と断定しているわけですね。もう混乱の極みです。 世の中にはむやみに規則を作りたがる人たちがいますが、句読点の問題は「決めすぎはいけない」という教訓を与えてくれているようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kanpyou ベストアンサー率25% (662/2590) 2007/01/22 05:27 回答No.3 句読点の形について(横書き) http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1215632 #7puni2 様のスレッドを参考にしてください。 質問者 お礼 2007/01/22 12:56 教えていただいたスレッドを読んで、句読点の問題を専門に研究している人たちがいることを初めて知りました。出版関係の方たちでしょうか。このスレッドは大変参考になりました。 読点記号の問題はたまたま意識しだすと気になるものの、普段は意識せずにいるものですね。私の場合もこのような疑問を持ったのは今回が初めてではなく、数年おきに読点にカンマを使う人がいることを再発見して違和感を感じていたものでした。 私自身は、句読点は個人の感性の問題なので使う人の自由に任せておけばいいという考え方に基本的に賛成です。 しかし現実には、公文書については横書き文ではカンマを使用すべしと規定されています。これが役人の世界だけの決まりなら別に構わないのですが、公文書は国民が日常的に利用するものです。それを国民の意見を確かめずに役人だけで勝手に決めてしまい、強制的に国民に押しつける形になっている現状はどう考えてもおかしいですね。学校教育の現場でも「横書き文の読点はカンマが正しい」と教えざるを得ないわけで、こんな余計な公文書規程は即刻廃止して自然な流れに任せるべきだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2007/01/21 17:45 回答No.2 その判決文は、横書きですね。 横書きの公用文は、読点に「,」(カンマ)、句点に「.」(ピリオド) を使うよう定められています。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070121174135 詳しくは、文化庁の「国語施策情報システム」をどうぞ。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/ 質問者 お礼 2007/01/21 23:07 >詳しくは、文化庁の「国語施策情報システム」をどうぞ。 >http://www.bunka.go.jp/kokugo/ 横書き公文書の読点にカンマが使われている理由(根拠規定)は分かりましたが、なぜそうしたのかという疑問に答えてくれる文書は発見できませんでした。 質問者 補足 2007/01/21 22:23 「横書き 句読点」でググると、私の疑問をずばり解説した頁が見つかりました。 http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC408.HTML http://yebisu.cc.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MANUSCRIPT/OTHERS/YOKO/ten.pdf http://www.remus.dti.ne.jp/~ddt-miz/think/comma.html やはり、「横書き公文書の読点にカンマを用いる」ことに合理的な理由はなかったようです。それにしても、わざわざ縦書きと横書きで異なる読点を用いるのは不自然だと思わなかったのか、役人のやることは理解不能です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 you19994 ベストアンサー率40% (314/766) 2007/01/21 16:58 回答No.1 昭和27年内閣閣甲第16号依命通知の「公用文改善の趣旨徹底について」の中で「カンマ(,)と丸(。)」が公用文では全省庁の統一規格として定められています。 裁判所もこれに従っているものと思われます。 質問者 お礼 2007/01/21 17:35 回答ありがとうございます。 全省庁の統一規格だったわけですね。確かに、「句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。」と明記されていました。 ところで、「依命通知」とはどういうものなのか、web検索で法的位置づけを調べてみましたがさっぱり分かりませんでした。また、この通知で横書きの場合は読点に「,」を用いると定めた理由をご存知であればぜひ教えてください。「執務能率を増進する目的をもって,書類の書き方について,次のことを実行する。」と書かれているので、当時の公文書作成環境(和文タイプ?)では合理的な選択だったということでしょうか。現在では奇異としか言いようがありませんが……。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 一つの文の読点(、)の数 手紙を書いています。 一文に、読点(、)が多すぎるのはあまり良くないと聞いたのですが、 そこまで長くない一文に(30文字くらい) 読点が「2つ」ってどう思いますか? 1つに減らした方が良いでしょうか? 読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい? 読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい? 【1】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を読む場合、 一文につき読点(、)の数が平均でどれくらいあれば、 あなたはそれを読みやすい文章だと感じますか? 【2】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を書く場合、 あなたは一文につき平均でいくつ読点を用いていますか? (A) 私の場合は、日常の文章を書くに当たっては、 一文あたり平均で3つ弱くらいの読点を用いています。 あまり読点を多く用いすぎないようにしています。 多すぎると逆にスラスラ読めない場合もあるからです。 (なお、OKWave上での文章は日常の文体と変えています。) (B) 一方、法律論文などの場合には、私はカンマ(,)を多めに用います。 法律論文では、一文が普通の文章より長文になりがちであり、 表現も難解なものが多いため、 主語の位置や意味の区切りを把握しやすくする必要があるからです。 ↓↓ たとえば下の質問文みたいな感じです。(インチキ法律論文だけど。ww) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5618261.html この文章は、法律論文としては構成などがデタラメになっていますが、 文面の「雰囲気」だけ、本物の法律論文と同じように書いてみました。 ちなみに、私はこれでも法律論文ではカンマを多用しないほうです。 最高裁判決文は見られるか? 最高裁で判決が出た判例というのは、例えばインターネットでその判決主文などを読むことができますか? また、もし読めるなら、どうすればその内容を引き出せますか? ぜひ教えてください。 それと、例えば、本日出た最高裁判決は、いつごろになったら判決文が手に入るものなのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 判決文の読み方 判決文の構成は、主文、事実、理由 これで間違ってないでしょうか? 事実のところに書かれていることは、裁判所が認定したことですか?、それとも原告の主張する事実なのでしょうか? 理由は、主文で述べられていることの理由、なぜこの判決を出したかの理由、これで間違ってないでしょうか? お願いします。 読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。 読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。 小論文などを書いていて、いつも、読点をどこに打つか迷ってしまいます。私は接続詞の後、文章が長くなる時、誤読しそうなところなどに打っています。いつも、訓点だらけになったり、等間隔に打たれていないため、バランスが悪くなったりしてしまいます。何かポイントがあれば、教えて頂けないでしょうか? 判決文が間違えてやがる 判決文が間違えてやがる 判決文の文章がまちがえてやがる これって書記官に言えばいいのか? でも、そしたら、原告、被告に 訂正した判決文を再送達、になって、 送達証明書を取るのが、遅くなるのではないか? 読点の付け方 「人ごとのようにとあなたはおっしゃったけれども」という文章があるとして、この文に読点を付けるなら、どれが適切でしょうか。 その1・・・「人ごとのように、とあなたはおっしゃったけれども」 その2・・・「人ごとのようにと、あなたはおっしゃったけれども」 その3・・・「人ごとのように、と、あなたはおっしゃったけれども」 よろしくお願いします。 を の後の読点 子供の国語の教科書を読んでいると「~を、」という表記がありました。読点には明確な決まりがない様ですが、今まで「を」のあとに読点が付いている文を見たことがありませんでした。一般的にどうなんでしょうか? 読点について 主語のあとにつける読点打ってますか? それと、接続詞のあととか どういう時につけているのと理由を教えてください。 判決文 先週、小額訴訟を行い判決が言い渡されました。 今週に特別送達で判決文が送られて来ましたので、受け取り その後、被告に支払い方法の確認の電話をしましたが、携帯電話は解約さていていました。 そして被告は、まだ判決文を受け取っていないようです。(裁判所、郵便局に確認しました) このまま被告が、判決文を受け取らなければどうなるのでしょうか? 強制執行の申立を行なう事は可能なのでしょうか? また、私が判決に異議申し立て行い、仮執行を行なう事は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 判決文は公示されるのでしょうか? 判決文は公示されるのでしょうか? またネットに載せる場合、理由はケースバイケースで、載らないこともあると思いますが、事件番号を知ってる場合、検索すれば判決文は見つかるのでしょうか?一応実行してみましたが、該当のものがみつかりません。その場合どのようにして閲覧することができますか? 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました 小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 判決文を紛失してしました。 簡易裁判所で本人訴訟して勝訴判決を得ましたが、その判決文を紛失してしまいました。これから強制執行手続きをしたいのですがどうすればよいでしょうか。判決文の再発行はしてもらえますか? 読点の付け方 例えば、 「動詞は通常主語の後に置かれます。」 という文章の「通常」の前後のどちらかに読点を入れる場合、どちらに入れる方が正しいですか? 「どちらでも良い」という回答以外で、できれば理由も付けて、お願いします。 判決文の入手 日本の裁判で判決されたものの 判決文を入手したいのですが 裁判の日にちとか 内容を特定すれば 何らかの方法で 判決文を入手する方法は ありませんでしょうか 判決文を探しています 今年8月25日、大阪高裁で判決のあった「喫煙タイムは労働時間」の判決文を探しています。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。ちなみに判例検索システムではできませんでした。 判決文を見たい 過去に裁判において下された判決文を見たいのですが、 どうすればよろしいのでしょうか。 具体的には ・森永ヒ素ミルク事件 ・カネミ油症事件 ・千葉ニッコー食用油事件 です。どのような判決が出たか知りたいです。 ジュリストとかで見ればいいのでしょうが、いつのもの に載っているか全くわかりません。 よろしくお願いします。 判決文はいつ届くの? 判決言い渡し日が、7月4日でした。 3日に、書記官から不足分の郵便料の請求が、郵便で届いたので、4日に不足分の郵便切手を速達で送りました。 判決文は、いつ届くのでしょう? まさか2週間かかることはないですよね? 裁判の判決文について 恥ずかしい質問ですが、私の30数年ほど昔のことです。 当時、私は32歳で、ある刑事事件を起こし懲役10か月の実刑判決を受けました。それはそれで受け入れ服役しました。ところが、最近になって、考えてみると、判決文で何と言われていたのかがまったく覚えていないのです。そこで、その判決文のコピーを取り寄せることはできるのでしょうか?だれか教えてください。 弁護士は「判決文を見ていないのでコメントできない」と 今日のあるテレビ・ラジオ局のニュース放送です。 社員が、休暇の申請方法を巡る上司とのいさかいを理由に、 人材派遣会社を解雇されたのは不当だとして訴えた裁判で、地方裁判所は、解雇の無効を認め、会社に解雇後の給料の支払いなどを命じました。 判決で、裁判官は「上司が不必要な負担を強いるなど、原告が腹を立てたのには酌むべき点がある上、その他の勤務態度に問題が無かったことなどを考えると、解雇に合理的な理由はなく無効だ」などと指摘しました。 その会社の代理人の弁護士は「判決文を見ていないのでコメントできない」と話しています。 (質問) 被告側の弁護士は、裁判に出ていると思うのですが、判決文は、裁判所で「見ない」ものなのでしょうか? 「判決文」という紙はその場で渡されないものなのでしょうか? それとも、「判決文」を渡され、裁判官の朗読(?)は聞いたが、「自分の目では判決文を見ていない」、という意味なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
貴重な資料を教えていただいてありがとうございます。 文部省は1950年に出した『国語の書き表し方』のなかで、 くぎり符号の使い方は,縦書きの場合と同じ である.ただし,横書きの場合は「、」を用い ず,「,」を用いる. と書いていたのに、平成16年1月には文科省の審議会で事務局が「強制力はない」と断定しているわけですね。もう混乱の極みです。 世の中にはむやみに規則を作りたがる人たちがいますが、句読点の問題は「決めすぎはいけない」という教訓を与えてくれているようです。