ベストアンサー 一つの文の読点(、)の数 2022/07/25 23:30 手紙を書いています。 一文に、読点(、)が多すぎるのはあまり良くないと聞いたのですが、 そこまで長くない一文に(30文字くらい) 読点が「2つ」ってどう思いますか? 1つに減らした方が良いでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー g27anato ベストアンサー率29% (1166/3945) 2022/07/26 03:59 回答No.1 先ずは10年以上昔の余談なんですが、 TVでアナウンサーが『文章の「読み終わりで息継ぎする場所」に打つのが「読点」だよ』と、 知ったふうな解説してるのを聞いたことがあります。 (文章の終わりまで息継ぎできなかったらどうするんだ? なんて思ったものです。) …今になって思えば、 「読んでる途中で息継ぎ」するのが「読点」で、 「文章の終わりで句切る」のが「句点」ですね。 …で、質問は「読点(、)」の疑問という事ですが、 「読点」の役割と打つ場所は大きく分けて三つ有ります。 …一つは「起承転結」で例えられる文の意味や流れが変化する場所、 …一つは読む時に息継ぎしやすい適切な場所、 …もう一つは意味が違う複数の語句を並記する場合です。 「読点」の数は多いとか少ないとかよりも、 その目的に合わせて、その時々の都合で打ち方を変えます。 一、 無闇に読点を打つ必要はありません。 (これが質問の疑問点で、読点が多くて文の意味が途切れたり読みにくくなるのを避けるためです。) 二、 一つの文として流れが途切れず長くなってしまう場合もあるので、 そんな時に読んで息継ぎしやすい適切な場所に打つと、文章は読みやすくなります。 三、 あとは意味が違う語句を並記する場合ですが、 例えば「句読点」という一つの単語ではなく「句点読点」の意味を分けて捉えたい場合に、「句点、読点、句読点」などと単語ごとに「、」を打って並記すると、伝えたい意味が見えてきます。 …「読点」は単に減らすのではなく、 その時と場合で必要な場所に打ちながら無駄打ちは減らすのが、 読みやすさと意味の伝わり方という点で重要になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい? 読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい? 【1】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を読む場合、 一文につき読点(、)の数が平均でどれくらいあれば、 あなたはそれを読みやすい文章だと感じますか? 【2】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を書く場合、 あなたは一文につき平均でいくつ読点を用いていますか? (A) 私の場合は、日常の文章を書くに当たっては、 一文あたり平均で3つ弱くらいの読点を用いています。 あまり読点を多く用いすぎないようにしています。 多すぎると逆にスラスラ読めない場合もあるからです。 (なお、OKWave上での文章は日常の文体と変えています。) (B) 一方、法律論文などの場合には、私はカンマ(,)を多めに用います。 法律論文では、一文が普通の文章より長文になりがちであり、 表現も難解なものが多いため、 主語の位置や意味の区切りを把握しやすくする必要があるからです。 ↓↓ たとえば下の質問文みたいな感じです。(インチキ法律論文だけど。ww) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5618261.html この文章は、法律論文としては構成などがデタラメになっていますが、 文面の「雰囲気」だけ、本物の法律論文と同じように書いてみました。 ちなみに、私はこれでも法律論文ではカンマを多用しないほうです。 読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。 読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。 小論文などを書いていて、いつも、読点をどこに打つか迷ってしまいます。私は接続詞の後、文章が長くなる時、誤読しそうなところなどに打っています。いつも、訓点だらけになったり、等間隔に打たれていないため、バランスが悪くなったりしてしまいます。何かポイントがあれば、教えて頂けないでしょうか? 判決文の読点に「,」が使われている理由を教えてください。 たまたま判決文を見たところ、判決文ではすべて読点として「,」が使われているようです。日常的には「、」が使われるので非常に奇異な感じを覚えました。 どういう理由でいつごろからこうなったのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 読点の付け方 「人ごとのようにとあなたはおっしゃったけれども」という文章があるとして、この文に読点を付けるなら、どれが適切でしょうか。 その1・・・「人ごとのように、とあなたはおっしゃったけれども」 その2・・・「人ごとのようにと、あなたはおっしゃったけれども」 その3・・・「人ごとのように、と、あなたはおっしゃったけれども」 よろしくお願いします。 を の後の読点 子供の国語の教科書を読んでいると「~を、」という表記がありました。読点には明確な決まりがない様ですが、今まで「を」のあとに読点が付いている文を見たことがありませんでした。一般的にどうなんでしょうか? 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました 小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか? 論文などを書く時、読点をどこに打つのか迷うことが 多々あります。 長文ほど機械的に読点を打つ(主語、接続詞、節などの後に打つ)のではなく、文章全体の構成を考えてから読点を打つのでしょうか? 例えば、文章の文字数が100字を越える長文になる場合、本来なら(短文の場合など)ここに読点を打つはずなのに、文章全体の構成からすると真ん中の50字ぐらいで読点を打った方が、読点が多くならず読みやすいと考えるのは間違いなのでしょうか・・・また、文章が続き過ぎているなと感じれば、そこにも読点を打ちます。 漢字・読点 漢字変換・読点についての質問です。 芥川龍之介などの(大正時代くらいの)小説を読んでいると、細かい部分まで漢字がしようされてます。 「其の人を~」「~等等」「此処~」などです。 漢字にすべき文字、すべきでない文字との分別は何でしょうか? 個人的には芥川龍之介みたく、漢字に変換可能な文字ならば、全て漢字で書きたいのですが。 そしてもうひとつ、読点(「、」)の打つべき部分と打つべきではない部分との境界も教えて欲しいです。 読点のつけ方が分かりません。 私は昨日とあるレストランで食事をしました。(例文です) これに読点をつける場合、 1.私は昨日、とあるレストランで、食事をしました。 2.私は、昨日、とあるレストランで、食事をしました。 3.私は昨日とあるレストランで、食事をしました。 4.私は、昨日とあるレストランで食事をしました。 etc・・・。 このように、読点をつける場所がいろいろ考えられて、迷ってしまいます。 どこにつけるのがふさわしいのか教えてください。 読点というのは、こうつけるのがいいというのがありましたら、それも教えてください。 読点について 、(読点)についてなのですが、行末につけてもいいものなのでしょうか? 読点を空白に 「私は、今日、親戚の家に行き、子供たちと遊んだ」 となるはずの文を、 「私は 今日 親戚の家に行き 子供たちと遊んだ」 とする人がいます。 読点を空白にするのは何か意味があるのでしょうか? 文章の書き方に関して(読点) 文章を書いていたら、読点の打ち方がよく分からなくなってしましました。 ~~~なことに共感し、また、~~~~~~にも共感することが出来ました。 上の文章の「また」の場合 後ろと 前に読点をつける形で良いのでしょうか? 読みやすさを考えて打とうとしても、考えるほど分からなくなってきます。 また、読点が多くなることは良くないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 読点について 主語のあとにつける読点打ってますか? それと、接続詞のあととか どういう時につけているのと理由を教えてください。 読点の正しいうち方 読点の正しい打ち方を教えて下さい。 僕は長文を書く時に、自分の意思でここを読む時に区切ってもらいたい時、ひらがなが続く時に読点を打ってしまいます。 読点の打ち方の正しい定義があるなら教えて下さい。 読点の付け方 例えば、 「動詞は通常主語の後に置かれます。」 という文章の「通常」の前後のどちらかに読点を入れる場合、どちらに入れる方が正しいですか? 「どちらでも良い」という回答以外で、できれば理由も付けて、お願いします。 word 2007 の「読点」の半角変換について word 2007 の「読点」の半角変換について 私が使っているword 2007ですが、作成する文章のバランス上「読点」を半角で入力したい場合があります。以前は環境依存文字ということで半角の読点が表示できていたのですが、いつの間にか変換キーを押しても『 1 、[全]読点 2 ,[全]コンマ 3 ,[半]コンマ 』の3種類しか変換候補が表示されず困っています。どうすれば半角の読点を表示することができるのでしょうか。 読点(、)の正しい使い方を教えて欲しいです こんにちは。さっそく質問させてください。 私自身は勉強をおろそかにして、もう40歳になります。 という訳で、今もさっそく、この読点(、)を 意味も分からずに使ってます。 そこで、全く国語の初歩中の初歩な質問になります。 文章を区切る時に使うらしいのですが、 やはり、ちゃんとした理由が欲しいのです。 どうか、正しい使い方を教えて欲しいです。 どなたか、優しい方いらっしゃいましたら、 どなたか、助けてください。それでは、待ってます。 読点の使い方について 自分はよく読点が正しく使えていないと指摘されます。 もう成人しており今更人に聞くのも恥ずかしいので自分で学びたいのですが、何かオススメの学習方法はありますか? 「および」と読点 「および」と読点 AおよびB という構文で、AとBが長い名詞句みたいなときでも AおよびB としますよね? A、およびB なんておかしいですよね? いつの間にか画面下に読点のような点が出て消えません。 いつの間にか画面下に読点のような点が出て消えません。 場所はタスクバーよりひとつ上の段で、左に「ページが表示されました」 右に「地球のアイコンにインターネット」 そのインターネットの文字のすぐ右にまさに読点の点が出ています。 何をしたら出始めたかは分かりません。 消せないでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など