- ベストアンサー
日銀当座預金について
MMTの説明の中で、「政府が支出を行うと、支出額と同額分だけ、民間事業者の預金が増え、同時に、民間銀行の日銀当座預金もまた、同額だけ増える。」とあります。この「日銀当座預金が自動的に同額だけ増える」という意味が分かりません。 これは民間銀行が日銀に一定額を預ける「準備預金」とは異なるものなのですか? 経済学の門外漢なので、素人っぽい質問だろうと思いますが、教えて頂ければ幸甚です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
銀行システムの信用創造を勉強したことがなかったら、たとえば、ここ(↓)を見てください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/信用創造 (最後の部分信用創造のところが青字になっていないので、クリックしてもリンクに行かないかもしれない。その場合は「信用創造 Wikipedia」と入力してリンクを探してください。) 100%準備銀行システム(各銀行は預金100に対しては100の法定準備を中央銀行の当座預金かたちで用意するシステム)なら、とうぜん成り立つことは自明ですが、100%準備システムは理論的にはよく議論されるシステムだが歴史上存在したか疑問。日本をふくむほとんどの国の現在の銀行システムは部分的準備銀行システム(各銀行は預金の何分の1かの法定支払い準備を中央銀行へ当座預金のかたちで保有すればよいというシステム)。預金準備率が100%未満の場合でも、国から100の支払いを受けた事業者がそれを銀行の預金で保有するなら、銀行全体が保有する当座預金の合計は貸付ー預金のプロセスを通じて総額100の中央銀行の当座預金が生み出されることを示したのが回答1です。追加質問があったら、沈黙していないで尋ねることが大事。 のじゅんび
その他の回答 (1)
- statecollege
- ベストアンサー率70% (494/701)
これだけの文章ではよくわからないところがあるが、おそらく銀行組織の信用創造と同じプロセスのことを言っているのでしょう。具体的に考えるために、銀行に課される預金の支払い準備率が10%としましょう。政府支出100億円が「民間業者」に支払われたとする。すると、民間業者の民間銀行への預金は100億円増える。銀行は100億円の10パーセントの10億円を準備として日銀の当座預金において残りの90億円を貸し出す。すると、貸し出しを受けた民間業者Aはたとえばこの90億円をB社から機械の購入にあてる。A社から支払いを受けたB社は銀行預金をする(前の銀行と同じかもしれないし、別の銀行かもしれない)。B社の90億円の預金を受け入れた民間銀行は9億円の準備を日銀の当座預金におき、残りの81億円を貸し出す等々、貸し出しー預金の連鎖がつづく。いま、各銀行が預金準備のため日銀へ置いた当座預金の総額を計算すると、 10 + 9 + 8.1+・・・= 10(1+ 0.9 + 0.9^2 + ・・・) = 10×1/(1-0.9) = 10/0.1=100 と、政府支出額の100億円が日銀の当座預金口座にはいることになる。 支払準備率は10%(=0.1)としたが、より一般的にr(1より小さい正の値)でも結論は同じ(確かめてください)。また、このプロセスによって民間銀行の預金も究極的には1000億円になることも確かめられたい。
お礼
回答ありがとうございました
お礼
回答ありがとうございました