• ベストアンサー

日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.日銀の口座は無利息です。低いながらも利息を払う必要のある預金等で調達した資金を寝かすよりは、貸し出した方が銀行の経営上も良いわけですから、貸し出しにまわる資金が増えます。その結果市中に出回る資金が増えますから金融緩和となります。 2.銀行間で資金をやりとりする市場において、国債や手形を日銀が購入し、その対価として資金を供給する公開市場操作を使います。供給された資金は銀行の日銀口座へまず入ります。通常であればこの額は必要最小限なのですが、金融緩和期はその額を必要以上にするので、残高が増加することになります。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/about/about_f.htm
ryon2
質問者

お礼

補足を出してから、日銀のホームページや日経新聞、さらにNo2以降に答えていただいた皆様からの回答をよく読んでみました。 その結果、どうやらgreenspasoさんの回答が全て私の疑問に答えているのだと気づきました。ズレた補足を入れてしまってごめんなさい。これからもよろしくお願いします。

ryon2
質問者

補足

「経験者」からの返答があるとは思いませんでした。ありがとうございます。 良く分からない点がありますので質問させていただきます。  日銀の口座は無利息なので貸出した方がいくらかの利子が手に入るので貸出が増えるというのは分かります。でもじゃあ、日銀口座にお金を寝かすより貸出した方がいいんですよね。必要以上に残高を残すということは、その「必要以上」の部分が市中に出て行かないということを意味するのではないのですか? すいません。こういう分野は素人なので、そもそもの議論がはずしているかもしれません。

その他の回答 (4)

  • hazenoki
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.5

なんどもすみません。 日銀のほかのページを見ていたら、私自身の理解が少し深まったので、付け加えさせてください。 ・日銀当座預金残高の操作は、教科書にものっているマネタリーベースの操作を意味する。というのも、マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」 だからです。マネタリーベースはマネーサプライと違い「中央銀行が供給する通貨」ですので、中央銀行が操作しやすい。 ・公開市場操作とは、このマネタリーベースの調整を意味する。 金利を調整するケインズ的な手法から、通貨流通量を調整するマネタリズム的な手法への政策変更と考えられます。 私の経済学の知識は独学で手に入れたものですので、上記のことは、ぜひマクロ経済学の教科書でご確認ください。

ryon2
質問者

お礼

3回も回答していただきありがとうございます。私も「教えてGoo」に質問する前も質問してからも日銀のホームページは調べてみました。hazenokiさんの解釈の通りのようですね。これからもよろしくお願いします。

  • hazenoki
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.4

再び登場です。 今日、日銀のホームページをぶらついていたら、関連したページを見つけました。 参考にしてみてはいかがでしょうか? 以下のページです。 「わかりやすい金融経済」 http://www.boj.or.jp/wakaru/wakaru_f.htm の中の 『2001年 2月以降の一連の金融緩和措置等に関する主な決定内容は?《基礎編》』です。このページからリンクされていた『「(参考2)新しい金融調節方式Q&A」( 3月19日)』が特に参考になりました。 これによると、当座預金残高を増やす手段は、オペレーション(債権や手形の売買取引)で、その目的は、消費者物価指数をゼロ以上にすることと長期金利をさげることだと、私は解釈しました。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/wakaru/wakaru_f.htm
  • hazenoki
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.3

素人考えなのですが、私は以下のように推測しています。 まず、2の回答(残高を増やす方法)から。 (1) 日銀は国債などを買いまくる。 (2) 市場金利が低くなる。(ゼロ金利になる) (3) それでもかまわず日銀は買いまくる。 (4) 銀行が国債を買いたくても買えなくなる。 (5) 銀行は買うものがなくなったので、リスクが高いけど企業に金を貸そうかと考える。 (6) でも、貸すところもないので、しょうがなく日銀に預ける。 (7) 利子の付かない、資産が増える。(利子を付けて調達してきたお金なので損をする。) (8) そこで、もう一度企業に貸すことを考える。 (9) (6)から(8) を繰り返す。 1の回答は、まず金利が低くなります。いわゆるゼロ金利政策です。 といっても、国債やCPにはわずかに利子が残る。銀行の資産に対する 日銀預金(完全にゼロ金利)の割合を増やすことにより、銀行保有資産全体の 平均利まわりを下げる。利まわりが下がると、リスクをとってでも貸し出しに お金を回す方が得する企業が、増える。 TANAKA1942b さんが言うように「水を飲むかどうかは馬次第」だと思いますが。 あくまでも、素人考えなので私が勘違いしているかもしれません。 専門の人にフォローしていただきたいです。

回答No.2

民間の銀行が企業などに資金を貸し出したら、その金額に応じて日銀の口座に預金をしなければならない。貸し出し額に対して何%か、というのが預金準備率です。準備率が高いと、多くの資金を日銀に預けなければならないので、貸出額は減る。 民間の銀行は一般の預金者から預金を預かる。それに対してどの位貸し出しできるか?は預金準備率によって決まってくる。 通常は貸し出した額に応じて日銀の口座に積み立ていく。 今回の日銀の政策は、「日銀の口座に通常より多額の資金を積み立てるよう指導する」です。日銀口座に多額の積み立てがあるので、多額の貸し出しをする権利を得るわけです。 日銀の考えは「多額の貸し出し権利を得たのだから、多額の貸し出しをするだろう。そうすれば通貨流通量が増え景気を刺激するだろう」との考えです。この考えは従来の「公共投資による景気刺激策」とは違います。 民間などからの要望により補正予算が組まれることになりましたが、そうしたケインズ主義とは違った経済政策を取り入れた、とも言えると私は思っています。一般のマスコミの反応は鈍いようですが、今までの経済政策と違うので評価し難いのではないでしょうか。 具体的には通常4兆円だったのを、3月に5兆円に、8月には6兆円にと引き上げています。 しかしこれは「馬を水飲み場につれていっても、水を飲むかどうかは馬次第」と同じで、民間銀行は貸し出す権利は手に入れたが、限度いっぱい貸し出すかどうかはそれぞれの銀行次第、という面も確かにあるのですが、私は好感を持って期待しています。 たしかにこの金融政策は経済学の教科書にはないようですね。「世間のエコノミストの言うなりになってたまるか。ゼロ金利政策に続いて、誰も考えなかった政策で日銀マンの知恵を見せつけてやろう」との意地を感じて、私は好感を持っています。 ちょっとまとまりが悪くなりました。次の2冊を読み比べるとよく分かります。雑誌で論争した2人が、それぞれの立場から主張を纏めています。 <参考文献><岩田規久男著 「金融政策の経済学」 日銀理論の検証 日本経済新聞社 1993年8月 > <参考文献><翁邦雄著 「金融政策」 中央銀行の視点と選択 東洋経済新報社 1993年11月 > 

ryon2
質問者

お礼

素人にも分かるようにかみ砕いて説明していただいてありがとうございます。「馬を水の見場に連れていっても・・・」の下りは、言い得て妙ですね。 実はこの質問をする前に、同じ質問が無いかなと検索したのですが、似た質問にTANAKA1942bさんが答てらして、ご自分のホームページを紹介してあったので読んでみました。「趣味の経済学」とのことですが、趣味であれだけのことが出来るのはすごいことだと思います。

関連するQ&A