• 締切済み

日銀当座勘定ブタ積が多いから貸し出しが増えない?

日銀が市中銀行に貸し出し圧力をかける為に、所謂ブタ積と言われる日銀当座勘定にマイナス金利を付する政策を発動しました。 そこで、ブタ積と言われる額はいくらなのか調べてみますと、超金融緩和が発動された2013年3月での当座預金勘定は、47兆3千億円で、それが本年1月で254兆7千億円に増加しております。 しかし法定準備制度における準備金(これには0.1%が付利される)は、2013年3月で、42兆円、本年1月で233兆4千億円で、その差(これがブタ積と言われるもの)2013年で約5兆円が、本年1月で約21兆円で、そのブタ積部分が約4倍に増えている。これに対しマイナス金利をかける、という理解で良いのか?しかし法定準備金の額に比べれば大した額ではないから、むしろ法定準備金を減らす政策の方が、効果があるのでは?

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

#1の方が引用している先(B)に下のように書いてあるので、あなたの言うのは違うと思います。 ブタ積みの計算はたぶん(A)で正しいと思います。法定準備金はそれほど多くないので、これからさらに増えるであろうブタ積みにマイナス金利を一部かけるというのは、合理的だと思います。 ーーーーー (A) http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11879096540.html 法定準備預金(2013年1月→2014年1月) 7兆8560億円→8兆2402億円 (+3842億円) 準備預金(2013年1月→2014年1月) 37兆6683億円→98兆6683億円 (+61兆円) 超過準備(ブタ積み)(2013年1月→2014年1月) 29兆8123億円→90兆4281億円 (+60兆6158億円)  この1年間で60兆6158億円ブタ積みを増やしたというわけですね (注、ここの人が言っていること全体は、私はちょっとおかしい気がする) ーーーーー (B) 取引先金融機関全体でみると、 +0.1%が適用される残高は、約210兆 円 (昨年1年間の当座預金の平均残高<基礎残高>は220兆円で、このうち 所要準備額に相当する部分9兆円は、従来通りゼロ金利が適用されるため、+ 0.1%が適用される残高は、差し引き約210兆円)。また、 ゼロ金利が適 用される残高(マクロ加算残高)は、当初は約40兆円 (所要準備額9兆円+ 貸出支援基金および被災地支援オペ30兆円)である。2月積み期間の当座預 金残高は未定であるが、仮に260兆円とすれば、 ▲0.1%が適用される残 高(政策金利残高)は、当初は約10兆円 となる(260-210-40= 10)。ただし、これらは取引先全体の計数であり、金融機関間でのばらつき により、マイナス金利の適用部分はこれよりも大きい。 その後、現在の金融市場調節方針が継続すると仮定すれば、金融機関全体の 当座預金残高(≒マネタリーベース)は年間約80兆円のペース、すなわち 3 か月で約20兆円の ペースで増加する。マクロ加算残高(当初約40兆円)を 見直さなければ、増加部分はすべて政策金利残高となり、3カ月後には当初の 10兆円+増加分20兆円で、30兆円になる。 ここで、例えばマクロ加算残高を約20兆円(個々の金融機関の基礎残高の 10%)追加すると、当初の約40兆円から約60兆円に増える。政策金利残 高は2月と同じ約10兆円に戻ることになる。

issei4321
質問者

お礼

細かい数値、ありがとうございました。ただ、その数値は、日銀統計のどこを見ればわかるのかが、分かりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.2

 『本年1月で約21兆円で、そのブタ積部分が約4倍に増えている。これに対しマイナス金利をかける、』ですか。 私は、既に、日銀が、預かっている分には、約21兆円、波及せず。 これから預かる分に、マイナス金利がかかる。 だから、これから、市中銀行に、預金が増加した分の 0,1% に、マイナス金利がかかる。 また、市中銀行の信用度を増すために、マイナス金利の国債を買うこともあるのです。

issei4321
質問者

お礼

どうもありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ques9900
  • ベストアンサー率34% (47/136)
回答No.1

基礎残高の部分までマイナスにすると、インフレどころかデフレになるので そういう意図ではありませんよって事ですかね。 政策金利残高の部分はインフレターゲットを上回っているから、 利ざやを稼いでないで投資に回せって意図のように見えます。 https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b33.htm/ https://www.boj.or.jp/announcements/release_2016/k160129b.pdf 個人的には当座預金に利子が付くのが違和感ありありですけどね。 銀行というのは預かった預金を、貸し付ける事が生業だと思っていたのですが 預かったお金を更に預けて利子のスプレッドで儲けるだけになったらイビツです。 それなら預金者が日銀に0.1%の利回りで預けたいくらいですよ(笑)

issei4321
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A