• ベストアンサー

令和元年1月1日の御朱印を貰いに伊勢神宮に行って1

令和元年1月1日の御朱印を貰いに伊勢神宮に行って10時間の行列が出来たそうです。 でも御朱印は本来は寺が始めた行事。 神社は寺が大儲けしている御朱印ビジネスを金儲けのために後から取り入れたという経緯がある。 伊勢神宮は神道の神社ですよね。 昔は伊勢神宮は御朱印をやっていなかったはず。 伊勢神宮はいつから御朱印そ始めたのか知っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5292/13825)
回答No.3

> でも御朱印は本来は寺が始めた行事。 これも微妙な解釈ではあります。 御朱印の元となった納経が盛んになった頃(鎌倉時代とも言われてる)は神仏習合で神社とお寺が一体になっていて、今の神社にあたる所にも納経が行われていたそうです。 なので、当時の考えとしてはお寺と神社の区別があまり無かったと言えます。 納経帳に法印(納経印)をもらう風習は江戸時代に入ってからと言われています。 それが後に御朱印と呼ばれるようになりましたから、江戸時代には今の御朱印に相当するシステムが始まりました。

america2028
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (2)

noname#246130
noname#246130
回答No.4

令和元年5月1日と書かれた御朱印を求める人は午前5時の開門前に5000人いましたけど、 令和元年1月1日の御朱印を貰いに伊勢神宮に行った人はいません。 そもそも、令和元年1月1日はない。 伊勢神宮の御朱印が現在の形になったのは、おおよそ昭和10年代前半と言われています。 詳しくは、「伊勢神宮はいつから御朱印を始めたのか」でググれ!

noname#252929
noname#252929
回答No.2

すでに御朱印を断り始めているお寺も出ていますが?

関連するQ&A