誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分
誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分かりません。
簿記3級を勉強中で、色々調べても分からなかったので質問です。
間違った仕訳を訂正する場合、
1.問題文を読んで正しい仕訳を行う。 (A)
2.誤った仕訳を行う。
3.誤った仕訳の逆仕訳を行う事で、誤った仕訳を相殺する。 (B)
4.(A)+(B)
の流れで行う事は理解できました。
しかし、なぜ正しい仕訳Aと、逆仕訳Bを足すのか
よく分かりません。
<例題>
4月1日のα店に対する現金売上が20,000円と書いてあったが、本当は30,000円であった。
これを訂正しなさい。
1.現金 30,000 売上 30,000(A)
2.現金 20,000 売上 20,000
3.売上 20,000 現金 20,000(B)
4.A+Bなので
現金 30,000 売上 30,000
売上 20,000 現金 20,000
ここで、なぜA+Bをするのかが分からないんです。
2は間違いの仕訳なので、3で逆仕訳して相殺する(2と3が消し合う)のは理解できます。
しかし、相殺されたなら 1.現金 30,000 売上 30,000
しか残らないのでは?
2と3は相殺されているのに計算式で残っているのはなぜでしょうか。
また、逆仕訳した3と正しい仕訳の1を合わせる(足す)根拠が分かりません。
お答えいただけると嬉しいです。