• 締切済み

信号機に関してです。

信号機の歴史を読んでいたら、 ”電気を使用した信号機は、1930(昭和5)年に東京の日比谷交差点に設置されたものが最初で、アメリカから輸入されたもので、赤、黄、緑の3色の灯器” といった事が書かれていました。 次には、 ”1931(昭和6)年8月20日、東京のの尾張町(現在の4丁目)や京橋など、34カ所の市電交差点に日本初の3色灯の自動信号機が設置” と書かれていました。上記は要約しましたが、こんな感じです。 はじめのは、”外国から輸入した3色の灯器”、というので分かりますが、次の、”日本初の3色灯”、この部分の日本初、何が初なのか意味が分かりません。 国産で初なのか、それとも書かれている様に、34カ所といった多くの地点で本格的に設置したのが初なのか、もしくはもっと別の初があるのか、書き方があいまいなのでいまいち分かりません、お分かりの方教えてください。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8477/18147)
回答No.1

1931(昭和6)年8月20日は,日本初の3色灯の自動信号機が設置と書いてあるよね。自動の信号機というところが日本初なんじゃないのかな。 国産の信号機は1930年末にはすでにありました。本格的に設置したのなんていうあいまいなものが日本初というのはあり得ません。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。お返事が遅くなってすいません。 書いて頂いた、”自動の信号機というところが日本初”、ですが、私もそうではないかと思ったのですが、しかしそうすると、前年のアメリカから輸入したものが手動式となります、いくらなんでも手動式ではなかったろう、もはや機械でもなんでもないと思ったので、ここでお尋ねしました。いかが思われますか。

関連するQ&A