- ベストアンサー
もっと感応式信号機を増やすべきではないですか?
- 感応式信号機の導入により、交通事故の減少や省エネ運転が期待できます。
- 特に交通量の多い大通りと小路の交差点で感応式信号機を導入するべきです。
- ただし、感応式信号機の導入費用が高額なため、デメリットとして考慮する必要があります。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
感応式、押しボタン式にした方がと思う信号機多いですね。 頻繁に通る道で、その道に入る信号のタイミングで必ず引っ掛かるトの字の信号なんて、 数え切れないくらい通っていて、車が出てきたの1回、歩行者が渡ったの2回(-_-;) 経済的にケチっているんであれば、限りなく迷惑です。 公共設備高すぎ、安く済ませる努力なしで予算がないと言うのは怠慢そのものですね。 まぁ一担当レベルで出来ないので国レベルの責任だと思いますが。 ただ、その信号だけでは判断出来ない場合があります。 信号には通行車の走行速度を調整する(スピード違反の防止、周りの道も合わせた渋滞コントロール)役割もあります。 優先道路などで同じ速度で走ると信号に躓かないことよくありますよ。
その他の回答 (8)
- brenzo
- ベストアンサー率40% (103/253)
お役所の方々が信号機の設置を検討したり,青・黄・赤の長さを決めるときには 基本的には(かなり端折りますが) 「信号で止まること(の総和)=「損失」が少なくなればなるほどイイ」 という考え方で決めます. 例えば「赤で止まって,誰も通らないみたいだけど,こっちも僕と 後ろのおっちゃんの2台しかいないワ」みたいな交通量の少ない状態(3)では 損失がはじめから少ないので,感応式にする意味があまりありません. 逆に「この交差点で止まるとほとんど誰も通らないのに, こっちは対向車もあわせて30台くらい止まっちゃうんだよね」 みたいな状態が生まれているのなら感応式信号を導入する価値があります. 感応式信号を導入する交通量の目安としては主線と従線の交通量に おおむね50~200倍程度の差(主線の規模によって異なる)があるが, 信号なしに従線側からの直進・右折が困難な場合です. ちなみに(2)のような通勤時間帯は,地域全体の交通量が 増加している場合がほとんどで,感応式信号があることで 逆に渋滞を招く恐れがあり,現在設置されている感応式信号または普通の信号でも 時間によって制御パターンを切り替えているものが多いです. なお,新規宅地開発などで周辺の交通状況が変化したにもかかわらず, 信号のインターバル(赤青の時間の比)が吟味されておらず不適だと感じる場合には お住まいの地域の役所の「交通政策課」や「都市開発課」(名前は違うかも)に 意見を申し付ければ調査してくれることがあります.
- o-sai
- ベストアンサー率19% (199/1001)
デメリットは、コミニュケーション能力が低いドライバーばかりになり、 信号で制御してもらえないと譲り合いすら出来ない世の中になる点。 例えば、交通量の多い道路に右折合流したい場合、 コミニュケーション能力が高ければ譲り合って合流できます。 こういうのを感応式信号で大通り側を止めてしまえば、混雑は酷くなります。 右折合流できそうも無ければ左折して右折し、転回すればいいだけ。 逆に交通量の少ない道路なら、信号は廃止して停止標識に換えればいい。 信号に頼りすぎると、個人の注意力が衰えます。 そもそも、信号は守られるとは限りませんから。
希望するお気持ちは理解できますが、感応式信号機を増やすこと(費用大)で、本来、取り付けるべき所にいつまでたっても信号機が付かないといった事情も発生するのではないでしょう。
伊勢の23号は感応式ですが、スタートしようとしたら次の信号機が点滅 がっかりです。 ちなみに、札幌市の信号機は連動していません。 速度を抑制するためだそうです。 多いかどうかは地域性の問題で、あなたの活動地域だけを言われても、茶のみ話でしかないです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そのようですね。
- superski
- ベストアンサー率19% (388/2010)
信号機自体がいらない、ランナバウトの方がエコです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 バギーと肩パットと火炎放射器が必要ですね。
- tadys
- ベストアンサー率40% (856/2135)
感応式信号機のある交差点を通過しようとしたところ、前の車が感知エリアの外で停車した為にいつまでたっても信号が赤のまま、仕方ないので車を降りて歩行者用のボタンを押しに行きましたよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 それはその運転手が悪いような気がします。 感応式信号機にはちゃんと「感応式信号機」との表示があるはずなので、 自動車学校を卒業した者であれば問題なく通れると思います。
反感応式でも、1基当たり数百万位アップするでしょう。(本体価格だけではなく、センサー等の取り付けが必要になるため、工事費がかかりますからね。) この工事費は、都道府県の税金で賄われますので、住民税アップなどをして対応すればいいでしょうかね? ですので、必要なところには、つけてあるとは思いますけどね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね。 必要なところには既に設置しているんだと思います。 ただ、それでも少なく感じたので質問してみました。
- 1582
- ベストアンサー率10% (292/2662)
逆側からだと常に赤で止まらなくてはいけないし
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かにその通りですが、感応式の場合、その直前に青でなければ、 感知して10秒も経たないうちに青になりますよ。 (押しボタン式みたいに) もともと小路から大通りに出る場合、小路側の青時間は極めて短い上に、赤時間も長いので、 逆に少し待つだけでスムーズに大通りに出れるような気もします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり各地になぜ感応式にしないのだろう・・・と思うような交差点があるのですね。 私のまわりだけでなくてよかったです。 確かに他の信号機との兼ね合いはありますね。 感応式にしたために、逆に渋滞を引き起こしては本末転倒ですものね。 感応式が増えない理由がよくわかりました。 ありがとうございました。